こんにちは、赤字ブログ運営中のgreen🌱です。 最近はアクセス数のことは意識せずに、皆さまが求めている情報が提供できることを考えております。そんないつも通りの運営報告です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 冒頭から胡散臭い👶 ・・・😅 2023年9月のGoogleアナリティクス4で確認した表示数と、Googleアドセンスで確認した収益を報告します。 この記事を読んで欲しい人は、ブログの表示数や収益が気になる皆さまになります。内容は、月間表示数など、収益発表、最後にまとめとなります。 月間表示数など 収益発表 まとめ 月間表…
「さはら3」です。 AI副業でどこまでいけるのか?をテーマに頑張っていきたいと思います。 いきなりですが、はてなブログPro(1か月更新)に登録いたしました。 お名前.comのキャンペーンに釣られたのが一番大きな影響でした。(~9/29まで) www.onamae.com Googleアドセンスの審査にパスした事もあり、もう少し気合を入れてやっていこうと思っております。 有益な情報を発信できる様に頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。 AI関連は日進月歩、日々之精進でございます。 最後まで読んで頂きありがとうございました。 AIさはら 本日のAI着物美女 着物美女in paralle…
なんとー奇跡が起きました!!! 神様はいるのですねっ! な、な、な、な、なんとGoogleアドセンスの審査が通りました! 運が良かったとしか言いようがないですね1回目にして通過いたしました。 正直ダメ元でした。初めて一ヶ月くらいですし短い記事ばかりで、テーマも特に専門的に絞って書いていたわけではなく、自分の気持ちの赴くままに書いていました。 審査に落ちても通るまで受け続けてやすぞ!という意思でいたのでびっくりしました。 しかし審査を受ける前には今の自分にできることは全てやろう思い、本を読んでそこに書いてあることの最低限は必要だと思ったので、ほぼ毎日なるべく更新して、ポリーシーは作成察せていただ…
無料はてなブログで超初心者でもGoogleアドセンス1発合格できた こんにちは、べこです。私は介護の傍ら何かできないかと考え、健康や美容に関するブログを書いています。
つい最近こんなコメントを頂いた 嬉しすぎるコメント やる気がどこかに消えてしまっている自分でも一瞬でやる気スイッチがONになる 9月中にGoogleアドセンスについてまとめるつもりでもいたので ぜひ力を貸してください!! 最近またこの記事がアクセス数を集めていまして… 他の記事と違い平均して、2分程度みられてたりもするので ちょっとリライトしようかと… pokonorakugaki2341.com ただ、自分のやったことを書いている記事になっている分 ・どこがわかりにくいのか ・わかりにくい表現はないか などなど ちょっと気がつけない部分が多々ありまして… そこで、 協力していただける方がいれ…
今回は、私がブログを始めて約半年ほどたったころの記事をリライトしました。 この記事は、今現在は閉鎖している過去のブログで掲載していたものですが、当時の思いが逆に新鮮で「初心に戻る」という意味でもあえて再掲載しようと思いました。 当時は、ツイッターもインスタもアカウントを作ったこともないほど「ネット界に疎い」私でした。もちろんブログに関する知識も0でした。(今でも知識豊富というわけではありません💦) そんなど素人が書いたブログ記事を多少手直ししました。では、どうぞ↓ ブログを始めてみようと思ったわけ ブログを始めるにあたっての不安要素 数あるブログサービスの中から「はてなブログ」を選んだ理由 は…
概要 本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、ブログ関連 (Webサイト関連) の不明点について消費者庁に問い合わせてみた結果をまとめます。 不明点とは、一般のASP経由のアフィリエイト広告でなく、Googleアドセンスによる広告や各種紹介 (クレジットカードやポイントサイト等) が、景品表示法における事業者の表示に該当するのかどうかです。 TL;DR 消費者庁として現時点で個別の見解は無さそうで、調査してみないと判断できない 出典:景品表示法 | 消費者庁 注意 正確な情報は、当該組織の公式Webサイト等でご確認ください。本記事の内容は最新ではない場合があります。 概要…
概要 本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、Googleアドセンスによる広告は景品表示法における事業者の表示なのか、そうであれば対応が必要なのかについて、個人的に考えてみた経過をまとめます。 TL;DR 今のところWebサイト側でGoogleアドセンスによる広告について明記する必要性は無いと思う (ただ広告表記しても良いし、した方が無難) 出典:景品表示法 | 消費者庁 注意 本記事の内容は個人的な調査結果や経験に基づいたものです。正確な情報や最新の情報については、当該組織の公式Webサイト等をご確認ください。 概要 TL;DR 注意 ステマ規制 (おさらい) 事業者の…
お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 8月レポートが届きました。 クリック率だけが伸びています。 パワーランクは、41.3でした! はてなPROを維持できるように頑張らないと! いつもブックマークやスターありがとうございます。 みなさんのブログを参考に、努力したいと思います。 それでは、今日もワクワクな一日を! チャオチャオ! ランキング参加中【公式】2020年開設ブログ
借金総額 2023.8.31 5,760,000円 2023.9. 5 5,669,000円 ⋈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⋈ 審査に一度落ち再度申し込みしたものの、審査待ちから1週間経ちました。 まだ結果がでません。もやもや。 今回はネットで色々調べて改善して再度審査申し込めたはず! 前回は申し込み翌日には審査落ちの連絡があったから不備だらけだったんだろうなーと。 みなさんどのくらいで結果が出ているのか気になります。
今月も始まりました。 ブログ運営報告です。 2023年9月は、9回の更新で、658PVでした。 一頃に比べると、PV数は、だいぶ、 減りましたが、それは、更新頻度 が減ったのと、私がPV数を目標に 置いていないからだと思いました。 それでは、先月の人気記事を 3位から順にご紹介します。 第3位 皮膚科の先生のお話~先日の 背中の粉瘤(ふんりゅう)を取って~ ms-present.hatenablog.com この記事が3番目に読まれました。 懐かしいですね。 今から、6年前の記事です。 今でも検索で、読まれているようです。 粉瘤は、手術で、切除しました。 皮膚のことで、何かあったら、こちらの …
おはようございます☀😃不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、当ブログが1200記事を達成したのと、読者様が1000人まであと少しになりましたので、感謝の気持ちを書かせて頂こうと思います。 1200記事の方は、あまり意識していなかったので、たまたま確認した時にちょうど1200だったというだけです。 読者様の数は、900人を超えたくらいから、なんとか1000人まで行けたら嬉しいなぁと思っていましたので、ようやくもう少しになり、フライング気味にご紹介させて頂きました。 長期間ブログを書き続けるのは、正直疲れる時もありますが、やはり読者様の人数…
この記事は、当ブログにおける個人情報の保護指針、およびその扱い方についてまとめたものです。 個人情報の収集について 利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事が可能です。 お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。 しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありませんのでご安心ください 当サイトに掲載している広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス、(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト)を利用しています。 広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告…
今回も#62に続き、当鉄道の周回レイアウトをご紹介致します。 D点から見たHOゲージ駅方向。HO駅に近鉄車両が入線するところです。HO駅は島式ホーム1面2線です。HO駅の隣にはNゲージ線のA駅があります。さらに隣には東車庫が広がっています。 E地点。西車庫の隣はちょっとした住宅街となっています。 F地点方向には神社があります。神社前には古民家があります。神社横は大通りがあり、ファミリーレストランやコンビニがあります。 G地点の橋梁部は部屋の扉附近に位置し、模型の運転をしないときは出入りの支障となるので、通常は壁に立てかけて収納しています。 橋梁部分をセットした状態です。このままだと中央部でたわ…
管理人のtakuwa-sedori です。下記、「プライバシーポリシー」に関して記載致しましたので、ご一読願います。
概要 本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、Amazonアソシエイトを利用したリンクに広告表記が必要かどうかについて、Amazonに問い合わせてみた結果をまとめます。 TL;DR 今のところAmazonアソシエイト側としては広告表記をWebサイト側に求めていない (ただ広告表記しても良いし、した方が無難) 出典:景品表示法 | 消費者庁 注意 本記事の内容は個人的な調査結果や経験に基づいたものです。正確な情報や最新の情報については、当該組織の公式Webサイト等をご確認ください。 概要 TL;DR 注意 ステマ規制 (おさらい) 事業者の表示とは Amazonから何も案内…
おはようございます☀😃不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、国家資格取得のメリットなどについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年9月28日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 60代で『管理業務主任者』の国家資格を取得したマンション管理員「住人からの信用が厚くなり、働きがいがある」 「廊下の電気が消えた」「上の階がうるさい」「怪しげな人が出入りしている」──マンション管理員の元には、あらゆる難題が昼夜を問わずふりかかる。…
運営者情報 運営者:節約サイコ お問い合わせ:https://setsuyakusaikoo.hatenablog.com/entry/otoiawase
9月は Googleアドセンス収入 今月一番美味しかったもの 10月は 9月は ラーメン記事が9つも。 これは節約していた事に原因がある。 最近物価高の影響で気が付いたら1,500円オーバーって外食が多い、 ラーメンぐらいが1,000円程度に収まる。 Googleアドセンス収入 やはりラーメン記事は訪問数も収入も伸びる。 でもそれ以外の記事があまり伸びず。 今月一番美味しかったもの 野菜の火あて具合が最高だった。 ここはこれからも行く事になりそう。 www.ellelo.work 10月は 今月は手抜き記事が多かった。 来月は久々にブログらしい外出をしたのでそれをアップ。
初心者がブログ、20記事達成! 30代ワーママ、 なんのスキルもないフツーの人(初心者)が 副業としてブログを始めて20記事となりました! 収益はゼロなので、副業とはまだ言えませんね! 20記事かいたらこんな感じになったよー と、過去と将来の自分のために 現状を振りかえっておきます! もくじ 初心者がブログ、20記事達成! ブログの経過(9月1日〜9月29日まで) 合計PV数 きょうのはてなブログに掲載! ぽこさんに紹介していただく アドセンス審査 1回目の申請したときの状況 収益 ブログからの収益は0円です。 これからやっていくこと 目標は「Googleアドセンス合格」。 ブログの経過(9月…
ブログで副業に挑戦してみたいという方は多いかと思います。ただし、「集客できる記事を書くスキルがない」や「記事を作成する時間がない」という悩みを抱えていることも多いはずです。この記事では、ブログの記事作成をサポートするツール「tool+」のメリット・デメリットについて紹介します。ライティングのスキルはなくてもブログで稼ぎたいと思っている方にとって魅力的な情報になるので、是非最後までご一読ください。 「tool+」で作成できる「まとめブログ」とは? まとめブログの特徴1: 話題の情報が集約されている まとめブログの特徴2:回遊率が高い まとめブログの特徴3:運営が簡単 最近の悪徳業者の特徴 特徴1…
ブログ復帰したい!! と、ゆうことで… 久しぶり過ぎるwww どう書いてたっけ⁉️ とゆうか、途中まで仕込みしてたのに忘れるってゆうポンコツぶり🤣 なので、ブログ始めるための下準備をどうしたらいいのか、改めて確認していきたいと思います。 グーグルアカウント(持ってるアカウントでも良いけど別で用意した方が無難、Google関係全てで必要になる) プライバシーポリシー設置(無用なトラブル回避のため) グーグルフォーム(記事の訂正依頼とか色々な連絡先) グーグルアナリティクス(どこから見に来てくれてるかとかの確認データ収集) グーグルアドセンス(グーグルのアフィリエイト) アマゾンアソシエイト(アマ…
こんにちは。 桑原通夫です。 グーグルは何で儲けているの? 検索って・・タダですよね? 実は・・Googleの利益の9割は 広告収入なのです。 もちろん、お金を払っているのは 広告を載せたい・・ と思っている企業です。 サイトを閲覧する我々はただで 利用していますが サイト運営者は・・Googleアドセンスです。 アドセンスがアドワーズという広告枠を 企業側に活用してもらう事で 収益を上げている・・ ということです。 アドワーズは検索連動型の広告・・ あるいはディスプレイ広告への 出稿が可能です。 そして広告料も表示に対してではなく、 クリックされたときに発生する という仕組みが、広告のハード…
概要 本記事では、2023年10月1日に施行されるステマ規制に関し、ブログ等におけるASP等ごとの対応要否についてまとめます。 以下のサービス (本記事では簡単に表記するため "ASP等" と呼びます) を利用したリンク等を、ブログの記事等に配置 (表示) するケースを想定しています。 アフィリエイト系ASP全般 Amazonアソシエイト 楽天アフィリエイト Googleアドセンス ポイントサイトの紹介制度 金融サービスの紹介制度 (クレジットカード等) なお、ブログ以外に、SNSや動画投稿サイト等についても、特に規約等において区別されていなければ基本的に同じかと思います。 出典:景品表示法 …