メッセンジャーソフト。UINと呼ばれる番号単位でIDが振られる。 ICQの名称は、I seek you から来ていると言われている。 有志により日本語パッチなどがリリースされ、MSNメッセンジャーなどが出てくる前はシェアが大きかったのではと思われる。現在でも愛用者が多いためか日本語圏・英語圏以外からもSPAMがくる。
現在はICQ Proと呼ばれる従来と同機能版とICQ Liteと呼ばれる機能を簡略化したものがリリースされている。Liteは日本語版有り。
みなさま、こんにちは!😃 茨木教室は、6月4日(土)、5日(日)に、 恒例の主催行事「公開レッスン」を開催いたします😊 6月4日(土)久保田巧先生🎻ヴァイオリン公開レッスン 久保田先生は桐朋学園大学・弦楽科主任教授でいらして、音楽教室部長も兼任、日本音楽コンクールの審査員をつとめておられます。 6月5日(日)廻由美子先生🎹ピアノ公開レッスン 廻先生は桐朋学園大学教授でいらして日本音楽コンクールの審査員をつとめられ、茨木教室には今年で3年連続お招きしております。 レッスン受講生は、茨木教室生はもちろんのこと、実技科講師の生徒さん、受講生募集の呼びかけに応えて下さった生徒さんまで幅広く、東京からも…
あの頃のインターネットを懐かしく思いだしています。 思い出すのはいいけれども、あの頃のインターネットですよ。わたしのアパートの部屋にはアナログモデムしかなかった頃です。 なので、あの頃にICQであの人とネット通話をしたなあ…とか、そういう思い出は後年の捏造です。 記憶が捏造されるくらいには、もう、長い長い時間が経っています。 24年前の今日は…。 東京、くもり。 10時くらいに起きて…。 アパートの郵便受けを覗くと、同級生から「結婚しました」というハガキが来ていました。当時は5月4日が「国民の休日」だったので郵便物の配達はありました。でも、そのハガキをくれた同級生はもうこの世にいらっしゃらない…
初期XBOXのPSOにSkype連動が載っかって、ロビーでわめいてるヤツが居たから「この手のMMOは将来的に絶対ヤバくなる」って直感したんだが 09:32 しかし、人としゃべんのが手間で面倒だから【ICQ→Twitter】が流行ったのに、またわざわざ会話機能載せたりVOICEアプリが出てくるとか、どうなってんのかね 09:28 一週間で3回も特急の遅れか……JR、線路トラブルとか車両トラブルとか起こりすぎやろ 09:26 さすがに2時間も保たなくなったんで昨日の夜に青歯イヤホンとケースをポチったら、どちらももう発送されてる。最新モデルは、公称では連続8時間も保つらしい。ケース併用だと20時間か…
老舗サービスの終了が相次いでいる昨今ですが、こっそりといまだに動いていた超老舗掲示板サービスのteacupさんの終了のお知らせが。 結構以前に発表されてたようなんですが自分はGMOからメールが届いて初めて気づきました。 internet.watch.impress.co.jp web.archive.org 個人ホームページ全盛期はcgi使えないようなサイトではどこでもteacupへのリンク張りつけてあったような気が。 ウチのサイトでも無駄に肉を焼く会のサイトなどでお世話になっておりました。 サイト内の賑やかしみたいなもんであまり動いてはいませんでしたが。 ただ個人ページが減ったのと掲示板系に…
令和四年四月三日 - 2021年4月3日(日) 国内 ほっかほっか亭殺人事件 浜松オートレース場で落車事故 今日は何の日 令和四年四月三日 - 2021年4月3日(日) 大安 令和1072日目 令和148週目 令和36ヶ月目 国内 ほっかほっか亭殺人事件 大阪市淀川区三津屋中の建物2階の一室で、階下の弁当店「ほっかほっか亭三津屋店」に勤務するベトナム国籍の女性(31)が遺体で発見された。死因は首を絞められたことによる窒息死。警察はこの部屋に住む山口利家(としや・59)を強盗殺人罪などで逮捕。山口は首から血を流し、ベッドの上で倒れた状態で発見されたが命に別条はない。店主が部屋を訪ねた際には「どこ…
年末年始で読んだ漫画のざっくり感想 うさぎドロップ honto.jp 10年前のアニメ化のタイミングで全巻読んでいたのだけど、セールで新装版が安くなっていた&急に読み直したくなったため購入 子育て経験を経て、どのような見え方になるのか楽しみだったのだけど、今読んでも尋常ではないお話だった、絵柄と軽快な描写のおかげで、過度な重さを感じさせずにストーリーは進むのだが、やっぱりしんどいお話なんですよ 正しさも幸せも、絶対的な型というのはなくて、その人が生きていく中で答えを見つけたり折り合いをつけるものなんだよなと、賛否あるお話だと思いますが、人には薦めたくなるし頭を抱えながら読んでほしい一作 ウマ娘…
本日(日付的には昨日)アップしたブログを書いているとき、自分の過去の恋愛を振り返っていたんですが、これ、セックスレスで空いた心の隙間を一時的に埋めてくれます。びっくりです!〇〇〇ちんありがとう!危うく某SNSでメッセージを送りそうになったぜ! 心が暖かくなる とまぁ、僕の振り返りはさておき! なるべく幸せなほうがいいかもですが、過去の恋愛を振り返って思い出すと、その当時の純粋な「好き」という気持ちを思い出して、ちょっと満たされます。 ↑あ、これ、いい年したおっさんが書いています。許してください。いや、許さなくてもいいですけどね!うおおお!! いやほんと、「センター問い合わせ」の世界でしたが、す…
中国のデジタル政策について学ぶべくチャイナイノベーションを読みました。 チャイナ・イノベーション 作者:李 智慧 日経BP Amazon 中国製造2025 ついこの間までの中国は模倣品、安かろう悪かろうのものづくりという印象がある日本人は多いのではないでしょうか。さて、この印象は今も同じでしょうか? 本書が書かれたのは2018年、今から4年ほど前になりますが、当時中国のIT産業の飛び抜けた躍進は眼を見張るものでしが。 その一つの背景に中国がハイテク産業育成しようと掲げた中国製造2025という取り組みがあります。 www.nikkei.com この取り組みの代表的な成功例は貴州省です。中国内陸部…
「10日くらいでできる!プログラミング言語自作入門」(以下、「言語自作入門」)のインタプリタのそれぞれのバージョン(HL-6aまで)を実装した感想を書いておこうと思い立ちました。 いままさに言語自作入門を読んでいる人たち・はりぼて言語の処理系を実装している人たちと、わいわいにぎやかに雑談しているような気持ちで書いてみようと思います。 そうそう、TwitterのTLに流れてきたツイートを読んで食いついたのがはじまりでしたね。 2021年の春ごろ、わたしは公式処理系を記述しているC言語ではりぼて言語の処理系を実装しながら言語自作入門を読みました。 このときわたしが書いたコードは公式処理系と若干の違…
スマホ1台あれば、何処でもインターネットに繋がれる 凄い時代になったものです。 そんなわけで、たまにお送りするインターネット老人会案件の昔話です。
職場でICQ(の音)の話がでた流れでICQのことを完全に勘違い(記憶違い)していたことに気がついた、っていう話。IRCも大学の時にちょっと使ってたくらいだったか。 大学の研究室ではやほーメッセンジャーでのやりとりが主流で、卒業後もずっとそっちを使っていたのもあって他のには流れなかったのかなと。 仕事から帰ったらPC立ち上げてメッセンジャー起動して暇があったらチャットとかしていたような。当時海外に住んでた友達がオンラインになった時とか。 それが何でアクセスしなくなったのかがあまり思い出せないのだが、年々みんなの生活スタイルが変わっていったのと、最後はスマホの普及かなーとも思う・・・と書いたところ…
2022年が始まりました。みなさん、元気ですか? みなさんもだとは思いますが、僕の2021年もいろいろありました。長年続けたFacebookとアメブロをやめました。大会も中止が多く、なかなか走れず。 UTMF2020、2021にはエントリーしてました。残念ながら、、、 というか僕にとっては中止で良かったと思ってます(出る予定だったひとすいません)。そんな中、出た大会はトレイル2大会。 地元のロードレース3大会でした。走力を上げるため、久しぶりに10km大会にも率先してエントリーしました。フルマラソンも走りましたが、2014年以来、まさかの4時間オーバー、、、甲州アルプスは前半で胃腸トラブル。 …
VRヘッドセット「 Oculus QUEST 2」を買ってみたので、VR超初心者レベルのレビューをします。Oculus Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—128GBOculusAmazon買う前の疑問点は以下。 基本的にPCと繋げて動作させるものじゃないの? テキスト入力はどうやってやるの? Facebookのアカウントが必須って本当? Facebookのアカウント名で身バレしない? ゲームはどこで買う? M1 Macと繋げられる? 128GBで足りる? どうせ5分で酔うんでしょ? 我ながら、こんだけよくわかってないのによく37180円も出して買ったものだなと思い…
どうも、えー、どうも。えー、どうも、えー、今日は、ね、その、お日柄も良く、ね、えー、・・・・・・・・・・・ヘヘッ(hn)です。 「何か3ヶ月ぐらいに1回程度、誰からも求められないのに更新されている気持ちが悪い、何の内容もないブログがあるらしいぞ」、ということで早速調査チームを組んで必死になって探り当てたのが自分のブログでした。 とまあね、全然おもんないイントロはこれは書く必要があるのかっていうね。 いやまあ、真面目?に書くと、不意に外付けhddの内容を見てたら、過去の自分の文章やicq?やマイクロソフトメッセンジャー?でのネット上の友達とのやりとりがワード形式だったりで残っていて、それをざっと…
最近「インターネットは言葉をどう変えたか デジタル時代の〈言語〉地図」を読んで考えたこと。「会社人」と「準インターネット人」。最近会社のテックブログを始めた話。 「インターネットは言葉をどう変えたか」という本のこと この本に興味を持ったきっかけは以下のPodcastである。 『インターネットは言葉をどう変えたか デジタル時代の〈言語〉地図』グレッチェン・マカロック|音読ブラックスワン#65 by blkswn radio興味があれば上記を視聴していただくか、以下のページなどを参照していただくのがいいだろう。 インターネットは言葉をどう変えたか デジタル時代の〈言語〉地図 | 動く出版社 フィル…