正月に親類一同が集まり睦み合うことから 「睦び月」(むつびつき) となり、 更に「睦月」となったという説が有力です。 始まる月・元になる月ということから 「元月」(もとつき) になり、それが転じて 「むつき」になったという説があります。 また、稲の実を初めて水に浸す月という ことから、「実月」(むつき) が転じたという 説もあります。 行事・雑節・暦日 24 72 1[水] ・元日 ・大犯土[1/1-1/7] ・皇居で新年祝賀の儀・能登半島地震1年 能登半島地震犠牲者追悼式・年賀郵便配達元旦出発式・高崎だるま市 (-2)・靖国神社 奉納新春刀剣展 (-12)・高尾山 迎光祭・大雄山最乗寺新年大…