Linuxをカーネルに使ったディストリビューションのこと。ユーザーランドはGNUプロジェクトが作成したものが使われることが多い。 BSD系ディストリビューションとの違いはカーネルが違うということだけであり、LinuxディストリビューションのFreeBSDカーネル版などもある(たとえばDebian GNU/kFreeBSD)が、BSD系ディストリビューションとLinuxディストリビューションの最大の違いはユーザーランドにあり、BSD系のユーザーランドとGNUのユーザーランドは大きく異なる。
最近はLinuxのZorinOS 17.2 Liteをインストールして使っていますが、Wineを利用してWindowsのソフトを使っている記事を見かけ、テキストエディタをインストールしてみました。インストールしたのは秀丸エディタ(Version 9.44, 64bit edition)です。 手順を簡単に書くと、ターミナルでWine(10.0)をインストールしてから、Winetricksをインストールして起動し、フォントをインストールします。ダウンロードした秀丸エディタの実行ファイルを右クリック→「別のアプリケーションで開く」→ 「wine Windows プログラムローダー」で実行するとイン…
本記事では、Pgpool-IIを使用してPostgreSQLの自動フェイルオーバーを実現する方法を紹介します。 Pgpool-IIとは 全体構成図 サーバー構成 PostgreSQL構築 PostgreSQLインストール Pgpool-II extensionsインストール Pgpool-II オンラインリカバリ設定 Primary PostgreSQLサーバー構築 Pgpool-II構築 Pgpool-IIインストール Pgpool-II設定ファイル編集 SSH公開鍵交換 Firewalld設定 Pgpool-IIサーバー Firewalld設定 PostgreSQLサーバー Firewal…
Xubuntu24.04を古いパソコンにインストールして使っていましたが、最近は起動後に「システムプログラムに問題が発生しました」というエラーメッセージが毎回出るようになっていました。原因は不明で解決策もよくわからないのでGoogleのGeminiにも聞いたりしました。システムを更新するのも解決策にあったので、OSをアップグレードしたら、エラーが出なくなりました。Xubuntu24.04を24.10に更新する方法は、ネットで検索した後にChatGPTにも質問してみたら、ブログの解説記事と同じ内容のなので、実行してみました。 以下にChatGPTの回答を転載します。 2024-12-20 質問:…
最近,Fedora38からFedora41へとアップデートを行ったサーバーで,3~5時間に1回程度,勝手にリブートがかかるという問題が発生しました。この問題の原因を調査し,最終的に解決した方法について記録します。 問題の概要 はじめに,リブートのタイミングがcrontabで実行されるジョブの時間と一致していたため,定期実行されるプログラムが原因と考えました。しかし,問題を掘り下げるうちに,以下の状況が判明しました。 SELinuxをPermissiveモードに設定すると,さらにリブート頻発時間が短くなる リブート直前のログが不完全で,途中で切れている(/var/log/messages) jo…
最近,LinuxでVPNを利用する際のfirewalld設定に関する情報が少ないことから,独自に検証を行い設定方法をまとめました。特に,異なるネットワーク間で双方向に接続する構成のドキュメントが見当たらなかったため,以下に紹介します。 ネットワーク構成 以下の構成図で,LinuxサーバーをVPNゲートウェイとして複数ネットワークを接続します。 client(0.x)--rt(192.168.0.1)==grobal==rt(192.168.1.1)--client(1.x) server(0.2)↑eth0 ↑server(1.2) ↑----------------------VPN----…
はじめに Linux Mintとは? Linux Mintの概要 Ubuntuから派生した Linux Mintの主な機能 Windowsに慣れたユーザーに違和感のないデザイン ソフトウェアマネージャー アップデートマネージャー タイムシフト機能 Linux Mintの特徴 使いやすさとシンプルさ 軽量でパフォーマンスが高い 豊富なサポートとコミュニティ まとめ 参考文献 はじめに Linux Mintは、使いやすさと安定性を両立した人気のあるLinuxディストリビューションだ。 Ubuntuをベースにしながら、よりシンプルで直感的な操作を提供するため、初心者にも使いやすい。 この記事では、L…
今回はLinuxディストリビューションについて学んだことを階層構造を図を用いて視覚的に解説していく。 参考にした教材はこちら www.udemy.com 曖昧さ回避:当記事で”ユーザー”は開発者(システムを実行する側)を指す言葉 Linuxディストリビューション Linuxディストリビューションの構成図 カーネルスペース ユーザースペース 全体の流れ まとめ Linuxディストリビューション オープンソースで開発されているUnixの設計思想を継承していて、Linuxカーネルとその上で動作するすべてのソフトウェアを含む完全なオペレーションシステム(OS)。 安定性と柔軟性が高く、複数のユーザーが…
なぜThink Padを選んだのか? 前まではAsusのラップトップを使ってWinsows11とArch Linuxをデュアルブートしていましたが、Corei3 の2コア4スレッドのマシンでは流石に力不足を感じたのでもう少しパワーのあるマシンが欲しくなったので、 新しいラップトップのマシンとしてThinkPad E14 Gen5を買いました。 理由としてはLinuxを動かすならThink Pad! と言えそうなくらいArch Wiki 等に情報がたくさんあることや、数少ないUS配列のラップトップの候補だからです。(他だとDELLかApple(mac)くらい) このマシンはm.2 ssdを二枚載…