「ポストグレス」「ポストグレスキューエル」などとも読む。 オープンソース系RDBMS(Relational Database Management System) のひとつ。 最近のバージョンでは(SQL99の仕様に近い)オブジェクト指向リレーショナルデータベースとしての機能も充実してきており、その高機能さが特徴となっている。 同じオープンソース系RDBMSでも、機能よりも速度と扱いやすさを選んだMySQLとは対照的である。
こんにちは、ミツカリCTOの塚本こと、つかびー(@tsukaby0) です。 ITシステムにおけるデータベース(DB)には様々な種類が存在します。一般的によく使われるのはリレーショナルデータベース(RDB, RDBMS)であり、PostgreSQLやMySQLが有名です。これらとは別の種類に時系列DB(Time Series Database, TSDB)というものもあります。用途としては時系列データ(タイムスタンプを持つデータ)の保存および取得、リアルタイム集計です。今回はこの時系列DBに入門しつつパフォーマンスを測定してみたという記事です。 時系列DBとは 時系列DBのユースケース 時系列…
はじめに こんにちは。最近RDBのトリガー機能の存在を知り、DBレコード退避用途で試してみたので、そのことについて書いてみたいと思います。 試したこと DBレコードを物理削除すると、削除を RDB 側で自動検知して退避用テーブルに同じレコードを作成する。 これにより、アプリ側はレコードを物理削除するだけでレコード退避は RDB 側でよしなにやってくれる環境を作れないか試しました。 環境準備 環境準備として、DB環境、サンプルテーブル、トリガーを準備します。 今回、DB は PostgreSQL を使いました。 docker-compose.yml version: '3' services: …
PostgreSQLで複数のCSVファイルをインポートする方法を記載します。 ※Windows版ですのでご注意を。 こんな方向け やり方 あとがき こんな方向け ・複数CSVファイルをインポートしたい。 やり方 下記記載をバッチファイル化し、実行します。 SET PGPASSWORD=①password FOR %%i IN (②C:\temp\csv\test_a_*.csv) DO psql -h localhost -p 5432 -U postgres -d ③test_db -c "\COPY ④test_table FROM '%%i' DELIMITER ',' CSV HEAD…
PostgreSQLを使った、SQL環境での基本的な操作方法を記載します。 こんな方向け 基本操作 ログイン方法 データベースの作成 データベースの確認 テーブルの作成方法 テーブルの確認 テーブル構成の確認 データの挿入 データの確認 データの変更 データの削除 テーブルの削除 データベースの削除 あとがき こんな方向け ・テスト的にSQL環境を作りたい ・SQL忘れちゃったので確認したい。 基本操作 ログイン方法 (構文)psql -h ホスト -p ポート -U ユーザ名 -d データベース名 (例)psql -h localhost -p 5432 -U postgres -d tes…
はじめに こんにちは、エンジニア3年目のTKDSです! 今回はpg_query_goについて調べてみました。 業務で使用したこともあるのですが、改めて個人的に使ってみたいと思い、使い方をさくっと調べて試しました。 はじめに pg_query_goとは 簡単なサンプル 事前準備 中身をチラ見 実用例:SQLの操作を抽出 実用例:SQL実行種別のガードレール まとめ
# Backgroud システムの規模やアーキ設計により、複数以上のデータベースを使用することはあります。その場合、データの重複管理を避けるため、異なるデータベースに存在するテーブルを結合しデータ検索するのはよくあります。 # MySQL 同一のMySQLインスタンスでは、DB跨ぐデータ検索は簡単にできます。例えば、下記のSQL文でそれぞれの販売と仕入れDBから一括データ検索できます。 select db_sales.products.id, db_sales.products.name, db_suppliers.stockroom.amount from db_sales.products…
〜シンプルなDjangoアプリに React & PostgreSQL を追加する〜 ランキング参加中プログラミング ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ✅ 本記事の対象 DjangoでのシンプルなWebアプリ開発に慣れてきた人 モダンな開発環境(React, PostgreSQL, Docker)に挑戦したい人 VSCodeとDevContainerで一貫した開発環境を作りたい人 🔧 今回の構成 VSCodeのDevContainer拡張機能を用いて環境構築をします。 理由はとにかく簡単だからです ・コンテナ構成ファイルを自動で作成してくれる ・コンテナのビルドも楽です Docke…
はじめに コンテナを停止したり、意図せず破棄してしまったりした場合でも、大切なデータを失わないようにするために、ボリュームのマウントという方法がよく用いられます。 今回、自分は SQLの練習をしたいと思い、データベースを立てようとしました。データベースはPostgreSQLです。 コンテナだと簡単にデータベースが作成できて、かつ作り直すことも容易なので。 一般的に、Docker でデータを永続化する方法としては、名称付きボリュームとバインドマウントなどが存在します。その中でも、Docker が管理する名称付きボリュームは、ホスト側のファイルシステムに依存しにくい、管理が容易であるといった理由か…
PostgreSQLとは?オープンソースの強力なリレーショナルデータベースを徹底解説 PostgreSQL の基本 PostgreSQLの環境構築はこちら PostgreSQL の主な特徴 他のRDBMSとの違い(MySQLとの比較を例に) PostgreSQL を利用するメリット まとめ PostgreSQLとは?オープンソースの強力なリレーショナルデータベースを徹底解説 近年、多くのWebアプリケーションやサービスで利用されているリレーショナルデータベース管理システム (RDBMS) の一つが PostgreSQL(ポスグレSQL、または単にポスグレ) です。その高い信頼性、拡張性、そして…
🐳 Pythonの開発環境をDocker × VSCodeで構築してみた【事前準備編】 Anaconda(Python3) で構築します他の開発環境でも基本的に同じ方法で構築可能です。 ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中プログラミング 🎯 この記事の目的 学校のPCと自宅のPCで同じPython開発環境を再現できるように、DockerとVS Codeを使って環境構築をしてみました。今回はその「事前準備編」です。 📦 事前準備:インストールしておくもの 以下のソフトがインストールされている前提で進めます。 ツール 備考 VS Code 開発エディタ Docker De…