「ポストグレス」「ポストグレスキューエル」などとも読む。 オープンソース系RDBMS(Relational Database Management System) のひとつ。 最近のバージョンでは(SQL99の仕様に近い)オブジェクト指向リレーショナルデータベースとしての機能も充実してきており、その高機能さが特徴となっている。 同じオープンソース系RDBMSでも、機能よりも速度と扱いやすさを選んだMySQLとは対照的である。
はじめに 祝・壮瞥町コラボ👏 英国コラボもきっとあるよね? nikkieです。 DBだけでなく、Djangoアプリもdocker compose upで動かすというテーマに取り組みました。 まだまだ突き詰められる余地があるのですが、一度セーブポイントを作ります 目次 はじめに 目次 これまで:DBだけdocker compose up ドキュメントの例 仮想環境で動かしていたDjangoアプリをdocker compose upで動かせるようにする マルチステージビルドする、でしょ! docker-compose.yml 宿題事項 終わりに これまで:DBだけdocker compose up…
【ポイントだけ!時短!初心者必見!】楽しく学ぶ!Javaオブジェクト指向はじめの一歩 10/4まで!14800円が無料! https://www.udemy.com/course/java-object/?couponCode=JAVAOBJECT_FREE_1004 なかなかとっつきにくいオブジェクト指向を楽しく学ぼう! 【1時間以内で基礎を習得しよう!】はじめてのMyBatis入門講座(Springboot・PostgreSQL使用) 10/4まで9800円が1700円! https://www.udemy.com/course/mybatisbasic/?couponCode=MYBAT…
CI/CD環境の構築手順を簡単に抑えると次のようになる※コンテナ環境で実施する場合 Gitlabコンテナを作成 Gitlab Runnerコンテナを作成 Gitlabにアクセスし、対象のプロジェクトを作成 Gitlabのプロジェクトからrunner登録必要な情報を取得する Gitlab Runnerコンテナにアクセスし、runnerの情報を登録する
英語回文 回文と私 島楽狂 - 回文自選集 2003年 2004年 2005年 ちょっと長めの怒りの注釈 それって転載じゃなくて盗s… え?実はオレが盗s…したの? 大人げない投稿の真意 蛇足:逆引きSQL比較(←これもパクられたことがあります) 1週間DTM 2回目「涼し」 後ろに貼った1週間DTM。お題は「涼し」なんですが、副題で「俳句」と言うのがありまして。 「涼し」を入れて一句、捻れと。 で、ワタクシ、たまさかにこのブログにも書いていますが、回文の人なので、久々に回文俳句に挑戦しました。 しかし、まったく思い浮かばず、と言うか「すずし」の逆読み「しずす」を入れるとなった時点で五七五は困…
healthcheckとサンプルコード 以下のコードではappはdbに依存しており、dbが起動していなければエラーが出てしまうため、その問題を解決するべくhealthcheckを使用しております。 version: '3' services: app: image: koda/docker-knowledge volumes: - ./volumes/knowledge:/root/.knowledge ports: - "8080:8080" restart: always depends_on: db: condition: service_healthy ##### here #####…
【Unit4 ブログリレー7日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの堺澤です。 エムスリーではクラウド移行(=脱オンプレ)の活動が盛んに行われています。 www.m3tech.blog www.m3tech.blog 今回は私が担当していたサービスで DB をクラウド移行したときに起きた問題について紹介したいと思います。 本文に関係のない画像 起きたこと 原因 子テーブルを利用する運用背景 トリガーが移行されなかった理由 対応と今後 まとめ We're hiring!
これ何 Twitterやブラウザで自分がブックマークした記事のまとめ RDBMSやNoSQL、SQLなどが中心 記事貼ってく General speakerdeck.com hiro-gamo.hatenablog.com t.co twitter.com fauna.com qiita.com matsuu.hatenablog.com zenn.dev zenn.dev speakerdeck.com PostgreSQL speakerdeck.com www.prequel.co postd.cc PostgreSQLの凄さはこのスライド1枚に表れてると思う。これだけ継続的に改善を続け…
前回に引き続き(3 回連続の)発表枠参加でした。 pgunconf.connpass.com いつもの(ぬこさんによる)Togetter まとめはこちらです。 togetter.com 今回は直前に HeatWavejp の on AWS 回があったので少しだけ遅刻しました。 トップバッターはきむじゅんさんの AlloyDB 移行の話でした。 AlloyDBに停止時間30秒で移行したとは、驚異的な技術力だな…#pgunconf— たいき (Taiki) (@taikik1222) 2023年8月7日 AlloyDBのカラムナはプラガブルストレージではなく、カスタムスキャンを使っているということ…
VSCodeで、pythonからローカルのPostgreSQLにアクセスする例。 環境:・Windows・PostgreSQLがインストールされている・SQLクライアントはA5:SQL Mk-2 目次 psycopg2とは psycopg2のインストール 単純なデータの取得 辞書型で取得する 変数を使う Pythonのリストとタプルの違い 参考 psycopg2とは psycopg2(サイコピージー):PythonからPostgreSQLに接続するためのライブラリ psycopg2のインストール pip install psycopg2 Pythonライブラリのインストール(pipの使い方) …
前回に続いて発表枠参加でした。 pgunconf.connpass.com 発表資料をspeakerdeckに上げました。PostgreSQLのロール・権限のここがわかりづらい https://t.co/W3tN0yevCD #pgunconf— まぐろ; (椎間板ヘルニア) (@tameguro) 2023年7月3日 まずは、まぐろさんのロール・権限がわかりづらい話。 結論: PostgreSQL の権限分かり辛い#pgunconf— こたつ&&みかん (@kota2and3kan) 2023年7月3日 ロールなんもわからん。#pgunconf— hmatsu47(まつ) (@hmatsu4…
2023/10/02分のコミットです。 CHANGELOGへの追加はありませんでした。 rails db:drop now removes -shm and -wal sqlite files (#49436) activerecord/lib/active_record/tasks/sqlite_database_tasks.rbの修正です。 DBにSQLite3を使用している場合に、db:drop実行時にxx-shm、及び、xx-walファイルを削除するようにしています。性能改善を行った、Performance tune the SQLite3 adapter connection con…
複合インデックスとは 複合インデックスは、2つ以上のカラムを組み合わせて作成されるインデックスのことを指します。 DB スペシャリストの問題文にあったため 複合インデックスの定義順によってはインデックスが使われたり使われなかったりするらしいと知ったので、試しに実験してみました。
生活と仕事 4:45起床。シャワーを浴びてすっきりして、5:40から仕事を開始。洗濯をしつつ仕事をしてから6:50ぐらいから珈琲貴族エジンバラへ。朝飯を食いつつ仕事を開始。お客さんにメールを送ったんだけど、定型文を修正するの忘れた状態で送ってしまった。あかんあかん。午前中はMapFish PrintをAWS Lambda Web Adapterを取り入れられるか検証していた。github.comとりあえずsam local start-apiが動作するまでは行ったのだけど、PDFが出力できなかった。コツとしてはsam local start-apiが8080ポートを使ってしまうので、ポート番号…
一般に『多対多の時は中間テーブル(連関エンティティ)を作成せよ』とあると思うのですが、今回は、中間テーブルの存在意義を正規化の観点から考えてみました。
いつまで夏が続くのかというぐらい真夏日の多い9月でした。たまに涼しくなったなと思っても、また30度越えの気温になったりとなかなか終わらない夏にうんざりでしたね。10月に入ったら流石に涼しくなってくれると信じて、DevOpsニュースの9月号を公開します。 今月は各種リリースが多く、トピックをまとめるのも大変でした。そんなたくさんのトピックの中でもTerraformのライセンス変更に伴ってフォークしたプロジェクト「Open Tofu」が話題になっていました。現時点ではフォークしたばかりでTerraformとの大きな違いはないですが、今後どのように進化していくかが楽しみです。 Argo CD v2.…
皆様こんにちは、Amiaです。 私はここ一ヶ月くらいDockerについて学習をしていました。 そのためアウトプットも兼ねてタイトルにある通り『既存のアプリをdockerする方法』ついて今回はブログを書いていきたいと思います。 よろしければご覧になっていただければと思います。 ⚫︎今回の開発環境について ⚫︎手順全体像 ⚫︎手順 ①今回対象のアプリを置くディレクトリを用意する。 ②ターミナルを開き、アプリを置くディレクトリへ移動する。 ③今回対象のRailsプロジェクトをGithubからクローン(コピー)してくる。 ④③でクローンしてきたディレクトリの直下にDockerfileを作成する。 ⑤④…
フォルダ構成 こんな構成でNextとRails APIのプロジェクトを作る demo_app Next.jsのセットアップ docker-compose upすると以下のようなエラーが出る。 error - Failed to load SWC binary for linux/x64, see more info here: https://nextjs.org/docs/messages/failed-loading-swc error Command failed with exit code 1. info Visit https://yarnpkg.com/en/docs/cli/r…
今日も北海道のニセコにいますが、これから帰ります。電車+飛行機の長旅ですね。 IT用語に「ダンプ(dump)」というのがあります。dumpという英単語そのものは「中身を放出する、ゴミを捨てる」という意味だそうですが、IT系に限ると以下のような意味になります。 ダンプとは、デバッグやデータ修復のために、ファイルやメモリの内容をディスクに出力することである。 ダンプされたファイルにはダンプ作成時のメモリ上のデータが丸ごと書き出される。プログラムの開発などを行う場面では、データをダンプしてデバッガに読み込ませると、プログラムの問題点を発見できることがある。特にUNIX系OSにおける、メモリを強制的に…
UPDATE 時のインクリメントがうまくいくからといって、 アップサートでのインクリメントが同じ構文では効かないのが PostgresSQLこんなテーブルがあった時、 CREATE TABLE ITEMS ( ID VARCHAR(6), NAME VARCHAR(20), U_COUNT INTEGER, PRIMARY KEY (id) ) これは期待どおりインクリメントする。 UPDATE ITEMS SET U_COUNT = U_COUNT + 1 WHERE ID = 2 でも、以下はダメ! INSERT INTO ITEMS(ID, NAME, U_COUNT) VALUES (…
目的 Redshiftにおいて、あるユーザーでSELECTを実行したときに以下のように怒られました。 Invaild operation: permission denied for schema このエラーを解決するしたときのメモとして残しておきます。 概要 上記のエラーは現在使用しているユーザーに権限がなく、クエリが実行できないことを示しています。これを解決するためにはユーザ―に権限を与えます。 解決方法 GRANTを実行して、指定のユーザーに指定の権限を付与します。 以下のクエリを実行します。 GRANT USAGE ON SCHEMA [権限許可をするスキーマ名] TO [権限付与をさ…
製品紹介 ONLYOFFICE DocSpace Enterpriseは、ユーザーとドキュメントを一か所で結びつけ、コラボレーションを促進するドキュメントハブの有料版です。 Windowsへのインストールには以下のコンポーネントが含まれます: ONLYOFFICE DocSpaceとONLYOFFICE Docsです。このガイドでは、.exeインストールファイルを使用して、これらのONLYOFFICE DocSpace Enterpriseコンポーネントを苦労せずにインストールする方法をご紹介します。
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。 このプロジェクトで「DBセキュリティ」にまつわる検証を進めているので、その中間報告を共有しようかと思います。 本記事における「DBセキュリティ」とは カバーする範囲 カバーしない範囲 DB暗号化方式は大きく分けて3つ OS…
こんにちは!エキサイト株式会社でインターンをしている上原と申します。 今回は就業型インターンシップに参加した上で学んだことや感じたことについて紹介したいと思います。 自己紹介 やったこと 学んだこと サーバの負荷や処理速度を気にする 読みやすいコードを書く コメントを残す テストをする まとめ 最後に 自己紹介 私は現在、情報系の大学院に在学中の修士1年の学生で、分散人工知能について研究しています。 技術的な面では個人開発とチーム開発含め、WebアプリからiOSアプリ、インタラクティブアートまで様々なものを開発してきました。 やったこと 今回のインターンシップではメディア事業部のエキサイトブロ…