Backcountry users rely on one trusted brand to provide them with a full line of essential gear. MSR has been pioneering reliable field-maintainable outdoor equipment for over 30 years. http://www.msrcorp.com/
http://research.microsoft.com/
こんにちは、シンです。先日MSRウィスパーライトインターナショナルのメンテをしたので、各種燃料で燃焼テストをしてみました。テストといっても着火までなので燃料消費量や火力を調べた訳ではありません、悪しからず。 3種の燃料を燃焼させてみた ホワイトガソリン まずは今まで使用していたホワイトガソリン。ホワイトガソリンをプライミングキャップに少量溜めてプレヒート。シューシュー言い出したらコントロールバルブを開いて着火。慣れているのですんなり着きました。メンテの効果かちょっと炎がキレイになった気がします。 灯油 翌日、今度は灯油です。ジェットを灯油用のUKに交換して臨みました。灯油の場合はしっかりプレヒ…
こんにちは、シンです。先日ガソリンストーブを使う理由なんて記事を書き、 trekking.mountain-camp-cycling.com 「マイナス40℃でも点火できる」とか「強火力で料理できる」とかじゃなく、単に「カッコいいから」という理由で使っています。カップ麺のお湯を沸かすためにわざわざガソリンストーブを使っていること自体、果たしてカッコいいのか?という疑問も湧いてくるのですが汗 ストーブはしっかりメンテを エクスペディションサービスキットを購入 フューエルポンプのメンテ ストーブ本体のメンテ 道具は触るほど愛着が湧く ストーブはしっかりメンテを さて、私が使っているMSRウィスパー…
こんにちは、シンです。山の準備が着々と進んでいます、今回はストーブの動作確認です。確認するのはMSRのウィスパーライト・インターナショナル。 常に満タンで山に行けるのと、低温でも火力が安定すること、そして燃料のコスパの良さ。これが液体燃料ストーブを使う理由です。あと道具を扱ってる感が気分良いというのもあります。 最近はカップ麺ばかりだったのでアルコールストーブで事足りましたが、息子と一緒にいくのであれば火力が必要となるのでコイツの出番です。まずはプレヒートして・・・ 暖まったかな?と思ったところでコックを開きます。ボワっと火柱があがり、ありゃ?プレヒート足らんかったか、と。それでもしばらく待て…
購入の経緯 概要 仕様 外観 クッカーの大きさ 最後に 長所 短所 購入の経緯 ある日、近所のアウトドア用品店に行くと「MSRのステンレス製クッカー」を紹介されました。 形がかわいいし、MSRブランドだから品質に間違いは無いでしょう。 買おうかどうか悩んでいたら、「最近の丸い袋ラーメンだったら、割らなくても入りますよ。」と私が悩んでいた所を店長さんに見事に突かれ、それならばと購入してしまいました。 ▲アルパインストアウェイポット 775mlを使い、山の上で豚汁(豚肉の代わりにベーコン)を作っている様子 概要 高品質なアウトドア用品を販売しているMSRブランドから出ている、ステンレス製のクッカー…
ただのハンマーなのですが憧れのMSR ステークハンマー。 かなり前から気にはなってましたんやけど、高くてなかなか買えなくてね。 ハンマーやのに6400円くらいしますねん。 高すぎますやろ! 高すぎますのやけど、めっちゃかっこええんですわ。 そんなわけで、欲しかったんやけど買わんかったんですが、この度入手してしまいました。 と、言いますのも並行輸入品を販売しているのを見つけましてね、それがまた格安でして、コレはもう今買うしかないとなったんですわ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){a…
もうスノーシーズンはほぼ終わりだけど、スノーシューの改造をした話25年前?に購入した MSR DENALI Clasics。最近はスプリットボードばかりなのでほとんど活躍しない。 これヒールリフターが付いてなかったってのもあるそこでヒールリフターつけちゃお! 買ったのは、この2つ G3 クライミングヒール8mmベース https://www.niceedge.biz/products/detail.php?product_id=700G3 タルガクライミングワイアー ロング https://www.niceedge.biz/products/detail.php?product_id=165あ…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 6月6日のブログで専門業者にテントのクリーニングをお願いしたと書きました。 yoshikixxtri.hatenablog.com MSRハバハバのクリーニング結果はダメでした。 MSRのハバハバという、かっこいいテントだけど、レインフライの内側が加水分解するというロットがあり、それを買ってしまったことで内側がベトつき、臭うようになっていました。テントクリーニングの専門業者で、何張りものハバハバも手掛けたようなので期待しましたが、結果としてはダメでした。ベトつきも臭いも軽減されたものの、期待ほどではなかったし、使うのは無理かと。ただ、…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 我が家が所有しているいくつかのテントのうち、もっとも値の張るテントがMSRのハバハバ。 MSR・ハバハバ テントといっても、うちにあるのはおしゃれキャンプとか、ファミリーキャンプ用ではなく、登山やバックパッキングの途中に野営するためのものばかりで、ハバハバは二人が寝ると荷物は外に置く必要があるような小型のテント。その代わりに重さは1300グラムほどなので、背負って歩くのには向いています。さらにインナーテントはメッシュなので、寒くない季節であれば快適に過ごすことができます。そして何よりもMSRのテントは見た目がかっこいいんです。簡単に設…
私のお気に入りのガスストーブはMSRのウィンドバーナー。強風をものともせずお湯を沸かしてくれる、高性能なストーブです。 ところが、ウィンドバーナーの炎は強風下でも消えないものの、重心の位置が高い細長い形状のため、「強風に煽られると倒れる」という欠点があります。 また、吹きこぼれた時に火力調整をしようと思うと、手や指に上から熱湯がかかるという問題もあります。 それらを解消するMSR純正のアクセサリー「ローダウンリモートストーブアダプター」が発売されたため、発売直後に購入しました。 ▲MSRのウィンドバーナーとローダウンリモートストーブアダプター 概要 仕様 外観 使い方 ローダウンリモートストー…
後半です モチヅキ MSRです。 丁度良い機会なので今一よくわからんエクストリームシールドに ついて聞いてみたら、メッチャ丁寧に説明頂いてありがとうございます。 結論だけ搔い摘んで言ってしまうと日本の気候ではシームテープ無しの フライはシームコート推奨との事。 まあですよねと。 新作 非分離型を分離型ストーブにできちゃうヤツ。 素敵だなと思う反面、ちょっとお高いのでもうちょっと 価格がこなれていればよかったなと個人的に。 おお ちょっとマニアックなローベンス! だがしかし自分が見てみたかったテント展示なくて残念。 今後に期待。 お馴染みパーゴワークス。 今回キャンプ系テントが多い中での山寄り系…