英文社名:MontBell Co.,Ltd. 株式会社モンベルは、大阪市西区に本社をおく、アウトドアスポーツ用品 企画、製造、販売を主な事業とする会社。 1975年8月1日、辰野勇らにより創業。
弊社福利厚生サービス"リロクラブ"で モンベルギフトカードが10%OFFで購入できたので モンベル沼へ片足を突っ込んでみようと思う。 まず購入したのはこの3点。 ノマドパーカ Women's 価格 ¥14,740(税込) WIC.T Baby's おやま 80-90 アウトレット価格 ¥1,490(税込) WIC.T Kid's おやま 100-120 アウトレット価格 ¥1,580(税込) 使いごこちは後程レビューする。
こんにちは、むさしです。 モンベルさん主催の「フォールディングカヤックの体験会、講習会」に行った時の記録です。 https://event.montbell.jp/ ← モンベルさんのイベントはこちら 神奈川県足柄上郡山北町の丹沢湖は前日までの雨で水は濁っていました。 しかし、むさしの気分は晴れ晴れしています。 初めての事にワクワクしていたからです。 丹沢湖は前日までの雨で濁っていました 本体を組み立ててカバーで覆います フォールディングカヤックとは 「船体内部に足を滑り込ませるように入れて底面に座り、両端にブレード(羽 根)のついたダブルブレート・パドルを使って船体左右の水を順番に漕いで 正…
最終的には富士山に登るのを目指して低難度の登山から練習していくぞ!ということで、最近定期的にちょっとした登山(というかハイキング)をしています。 その中で足を痛めないように、モンベルのマウンテンクルーザーシューズを購入したのですが、結構満足感が高かったので、簡単にレビューをしておきます。 マウンテンクルーザーシューズの概要 商品性 価格帯 サイズ選びや履き方 シューズのサイズの選び方 シューズの履き方について BOAか、靴紐か 実際に利用した感想 低山ハイクでも、岩場を歩くなら登山靴の方が良い 物の汚れや傷を気にしなくて良い。 少し大仰に感じたが、マウンテンクルーザーを購入して良かった 全体 …
こんにちは。マンションを買いたい株初心者のめめです。 ものすごく冷え性で真夏でも分厚いウールの靴下を履いているのですが、冬は分厚いウールの靴下を2枚履いても足がひんやりしてそれが普通。が、ワークマンのメリノウール靴下を履くようになったら冷えない!!! となったのでそのことを書きます。 真夏でも履いている分厚い靴下 冬は分厚いウールの靴下重ね履きしても寒い 冷え性の冬インナーについて考える 真夏でも履いている分厚い靴下 冷え性なので「冷え取り」「温活」という概念に惹かれて一時期「靴下を何枚も履く」という健康法をやってたんだけど、基本的にズボラなので面倒で辞めました。あと勧めている側のとてつもない…
先日、モンベルのインナー(シャツとタイツ)と靴下を購入した。 インナーはスーパーメリノウールの中厚手、靴下はメリノウールの中厚手を選択。 シャツは仕事時以外の着用を想定し、タイツは寝ている時以外の着用を想定し、靴下は自室にいる時の着用を想定している。 要するにどれも日常的に長時間着用することを想定している。 これまで冬用インナーはユニクロのヒートテック、部屋着用の靴下はその辺のスーパーで購入したものを使っていたのだけれど、それらよりもモンベルのインナーや靴下の方が機能性も着心地も抜群であることから、今年からモンベル製品に切り替えることにした。(夏用インナーや仕事着用のインナーはグンゼ) これま…
あんまりモンベルは好きじゃない 機能は最高だと思う ノースフェイスなどなんか よりよっぽどいい。 しかし、値段が高すぎる 私は、ワークマン派なのだ でも、これだけはすごいと思う ライトウインドジャケット 春夏秋冬、東奔西走 外に出かけるときには かならず携行する。 この軽さ、この小ささ しかし、この1枚羽織るだけで 全く違うのだ 優れものである。 3000メートルの山頂、 トルコの気球 オーストラリアの砂漠 バリ島の海岸 必ずいつでも持っていた これは、文句のつけようが ない この色を持っている
小清水町(こしみずちょう)の道の駅はなやか小清水に行きました。小清水町は道東オホーツク管内の東方にあり、人口約4500人、畑作と酪農がさかんな町です。 道の駅にはJRの浜小清水駅が隣接しています。 新名物「なんだこりゃスティック」を売り出していました。知床名物たこ柔らか煮、網走名物揚げかまぼこエビ、小清水名物揚げ芋が一串でいただける一品、650円。ソフトクリームは380円ですがJAF会員証提示で100円引きでした。 ソフトクリームは道の駅で買いましたが注意点があります。同じ敷地内にあるクレープハウスCOCOさん、ひつじ日和さん、らーめん太郎山さんでもソフトクリームが食べれるようです。一通りみて…
北海道の旅を終え、昨日ようやく我が家に帰り着いた。 今日は、車に積み込んでいたものを降ろし、片付けと洗車、車内掃除をした。天気が良かったので使いっぱなしだったシュラフを先ずは干した。出発前、スリーシーズン用か冬用かで、シュラフ選びは結構迷ったのだが、結局持って行ったのはモンベル「ダウンハガー800 #1」という冬用シュラフ。この選択は大正解だった。やはり北海道。10月も半ばを過ぎると陽が沈んだ後は気温もグッと下がる。 ルーフにはキャンプ道具をあれこれ積んでいったのだが、結局キャンプは1回もしなかった。理由はコットを忘れてしまったから。ただ旅を終え、改めて思うのは、キャンプは、先を急がない旅でな…
モンベルのインナー ジオラインのミドルウェイト 生地の厚さ 注意点 実は 我が家は築50年の古い家 10月後半になり寒暖差が出てくる夜には 想像以上に冷えてきます🥶 特に膝下の冷えはひどい💦 アルミシートを塩ビタイルに敷いてみたりもしましたが 確実に寒さをしのぎたい ということで今年の対策として新たにインナーを購入しました。 モンベルのインナー ジオラインの中厚手(M.W.) それと 同じくタイツ 早速、着てみた感想は「これは暖かい!」です。 ジオラインのミドルウェイト モンベルのインナーを購入する上で悩むのが ジオライン(化学繊維) スーパーメリノウール(天然素材) 自分の場合この2つには価…
少し寒くなってきましたが、季節の変わり目に、おすすめの防寒着は、上着のベストです。 袖が無いので熱がこもりやすい脇まわりは暑くなりすぎず、胴回りはしっかりと保温してくれます。 袖付きのフリースやダウンジャケットを使うには、少し気温が高い今の季節でも気軽に使用できます。 そこで、人気のベストを紹介します。 まずは、 「モンベル」 mont-bell 「モンベル」のダウンベストは、リーズナブルな価格で高品質な商品で、アウトドアファン以外からも高い支持を得ています。 一番の特徴は、800フィルパワーの超高品質ダウンEXダウンを使用し、軽量で高い防寒性が実現できている点です。 ダウンの品質は、「フィル…
今年も欲しいものはきちんと買い、使わないものは捨てることができたように思うのだけれど、今年買ったもので日常的にきちんと使っているもの、つまり私の日常にとってとても大事なものになっているものを5つ紹介しよう。(今年はまだ1ヶ月ほどあるが、この5つが変わることはない) 今年買って良かったもの5選1 ブリタの浄水ボトル2 モンベルのスーパーメリノウール(中厚手)3 サーモスのマグカップ4 ミックスナッツ5 枕 1 ブリタの浄水ボトル これを購入してからペットボトルの水を買う必要がなくなってすごく楽になった。うちの水道水の不味さはとんでもないので、蛇口にはクリンスイの浄水器をつけているのだけれど、それ…
週末にしかブログを書く余裕がない。 というか、今日こうやってブログを書いていられるのも、やっとのことだ。 それもやらなければならない仕事があるのを放っておいて書いている。 まあ、土日に仕事をやる筋合いなんか無いのだけれども。 今週はインフルエンザの猛威が影響して大変だった。 私自身はかからなかったが、生徒らは大勢感染し出席停止となった。 それだけならまだしも、職員室でも大いに流行したのが辛かった。 とにかく授業の穴埋めに追われた。 木曜日と金曜日はもうぐったりして眠りについた。 そういえば週の前半はテストの採点に追われてて、それも大変だった。 連日、カフェインボスを飲みながら、深夜まで採点作業…
--------------------------------------------------------------------- さて、 今年最後になりそうな、横型エンジンクラブ焚き火ツアーです。 クマが怖いので、前日にモンベルに唐辛子スプレーを買いに行ったら、”一本も無い” と。 昨今、これだけクマ出没が騒がれているのに、山の雄である、かのモンベルが唐辛子スプレーを置いてないと・・・ あったのはベルが数種類と笛とベアホーンのみ。しかもベアホーンは現品のみだと。 呆れますな。 ずらっと並んでてもいいくらいだと思いますがね・・・ しょうがないのでベル(鈴はもってるんですが頼りないので)…
大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(3) 4 立体駐車場を解体する。次のアイデアを募集する。 5 携帯鉄塔がやってくる。 2日、ひさしぶりに高良山に登ってみた。 2日残りの記録。 3日朝の記録。 大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(3) この話はそのほとんどが2008年から2010年ごろにかけての話なので年金支給開始年齢が60歳であることが前提になっています。この点は現状と異なります。 長文のため、以下の4回に分けました。 大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(1)大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(2)大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(3)大規模修繕工事も半ばをすぎて思うこと(4)…
2023年11月23日(木・祝)〜25日(土) 南阿蘇あぐりキャンプ場(熊本県) 初めての阿蘇でキャンプ! 2泊3日の2日目〜です😊 レポ2日目 朝日 朝ごはん 阿蘇を観光! キャンプ場出発(9時) 新阿蘇大橋展望所 ヨ・ミュール ミルクロードをドライブ 兜岩展望所(10時) 大観峰(10時半) 阿蘇神社(11時半) 道の駅 阿蘇(12時半) パノラマライン 草千里展望所(13時) 阿蘇中岳 火口(13時半) 南阿蘇パノラマライン展望所(14時15分) 白川水源 明神池名水公園 道の駅 あそ望の郷くぎの キャンプ場でしばしのんびり 晩ごはん 星空 レポ3日目 日の出 片付け! 10時半 チェッ…
私は、1673年(昭和48年)の今日、7歳のときに車に追突される事故に遭い、半年近く入院。その間、小学校はお休み。 今日は、その交通事故から半世紀、50年の節目の日になることから、事故現場などを訪ねた。 今朝は4時に起床。朝食。 服を着替えて準備をし、6時20分頃、自宅を出る。少し離れたバス停からバスに乗り黒崎駅へ。そして特急ソニックで小倉駅へ。 小倉駅からは格安切符のこだまに乗り、11時25分新大阪駅着。JRに乗り換え住道駅へ。住道駅北口を出て、JR高架下をくぐり商店街の通りを南に歩く。 12時30分頃、交通事故現場の交差点に到着。少しの間、そこに佇み、周囲を観察。子どもの頃はもっと大きな交…
落葉の夙川オアシスロード、晩秋から初冬へ。 疲労はさほどない。 いいぞいいぞ と自分を誉める。 あす編集チェックがあるが、今日は休養日とする。 午後から出勤。 歩いてさくら夙川駅。 きのう東京収録したディスクやカードのなどのメディアをサーバーに取り込む。 それで仕事終了。 休養日じゃない? 日曜日がヒロの誕生日だった。 出張前だったので誕生日会をしてなかった。 プレゼントに登山用ソックスをモンベルで買う。 amazonから届いていた「まるごと犬種図鑑」と「見るだけで癒される 愛らしすぎる犬図鑑」の2冊。 届いてからどっちも犬種図鑑だったと気がつく。 改訂版 まるごとわかる犬種大図鑑 (Gakk…
昨日の夕方の事故 場所は軽井沢町の国道 電動キックボードに乗った30代の女性が国道の交差点で出会い頭に衝突 相手は高速バスで 電動キックボードの女性は頭を強く打って死亡した どうやら信号はバス側が青信号だったそうで 電動キックボードの信号無視の可能性が高い 時刻が午後4時前だから まだ明るいはずだが 交差点は丁字路でバスが直進 しかも青信号 多分信号無視で突っ込まれたら避けられないだろう 死亡した女性はノーヘル 頭部を強打して死亡 状況がわからないが ヘルメット被ってたとしても助かったかどうかは わからない 流石に電動キックボードは自転車以上に剥き出しだからな よくあんなのでノーヘルで公道を走…
ホグワーツレガシー売りました。 7200円で買って7300円で売れた。手数料とか含めても1000円ぐらいで遊べちゃったんだけど。何らかの罪に問われそう。 1週間、40時間くらいでメインストーリー終わって、数年後改めて遊ぶほどではないな、と思ってメルカリに、しかも強気の値段で出したのにすぐに売れちゃった。Amazonのこととか教えてあげた方がいいのかもしれない。 実際、新品よりも高くメルカリで中古を買う人の動機って何なんだろう。クリアデータの収集家とかだろうか。たまに見てるYouTuberでポケモンの中古ソフトに残されたセーブデータからコンテンツを作ってる人がいるけど、案外需要があるのかもしれな…
☀️。 🥶🥶🥶。真冬の気温3℃。お酒のダメージは無いけど睡眠不足。睡眠時間4時間13分で睡眠の質=悪い👎状態であるので本牧コース。 am4:02スタート。 venge pro 1:55:43 58.34km 121/156bpm 心拍数は上がってる。お酒飲む機会が多く走り込めて無いから疲労は無い。 足先冷たくてシャワーで解凍。 BFでカステリのウィンター用の最強インナーを購入した日にモンベルに行ったので1枚だと洗濯が忙しくなるので購入した。そのカステリのインナーを今日試して今朝の寒さでも問題無し。寒さに弱くなっている。 真冬の装備。明日はシューズカバーも冬用に変えよう。
適当に飲みにいったり遊んでたらいろいろ買ってたやつら ・ミステリーランチ ブリッツ35 49500円 2泊3日の旅行やらフィールドワークやらで今より大きいリュックが必要になったので買った。 最初は背負える系のトロリーとか考えてたけど行先にちょくちょく山があったので趣味と実益を兼ねた選択としてこれになった。 そもそもスーツケースとかでも結局手提げで運んでるのでタイヤがついてても意味ない説とかいろいろぐるぐるまわってリュックになった。 で、店員と話してオーバーロードまではいらんかとか街歩きでも使うかみたいな話になってとりあえずこれにしときゃええやろっていう感じでコレ。 パネルローディングのブリッツ…
まずは最初にお詫び申し上げます。 タイトルの誰得の意味は……廃版商品だからです。ほんとに意味NEEEEEE!です。 まず↑のものですが、EPI STRAストーブとセットで購入しました。 https://yumewa.hatenablog.com/entry/2023/10/29/172158 中にOD缶(100サイズ)とストーブが収納出来るサイズ。 ファミキャンしていた頃、私が持っているクッカーはステンレスとチタンばかりで、唯一、イギリス軍のメスパンキットがアルミ製でした。 アルミ=脆い=ベコベコに凹む こう思っていたので、タフなものを欲していた私はアルミクッカーを選択肢から外しました。 イギ…
おはようございます。 (投稿日は12月1日ですが、) 書き始めた本日は11月30日、霜月のlast day です(和洋折衷)。 明日から本当に12月なのかと疑いたくなるような暖かさです。 そんな暖かな、そして葉が落ち始める日に、久しぶりにラッキージュースを書こうかなとモチベが上がり始めたので、この投稿を書いております。 前回の投稿は11月22日。 1週間以上空いてしまいましたね。 これが私なりの「毎日投稿」のやり方です。 って変なこと言ってますが、 カギカッコ(これ→「」)付ければ、ウソも言って良いってわけではない。 ごめんあそばせ。 さて、今日も今日とて、何を書こうか決めていない。 何の話を…
毎年恒例の指なし手袋を紹介する季節になりました。これまでも様々な指出し手袋を使ってきましたが、東京の冬であればよほど冷え込まない限り、この手の手袋でも十分に過ごせたりします。指先を使う細かな操作だったり、現代人の必須アイテムであるスマートフォンの操作にしても、タッチパネル対応手袋では生の指先の操作性には敵いません。マムートのシェルターグローブのような2WAYタイプではない、完全な指なし手袋部門での今のところの最強アイテムは、雑誌PEAKSの付録だった「フィンガーレスミトン」ですが、既に2シーズン使っているのでかなりくたびれてきました。そろそろ代わりが欲しい頃……。 ワークマンの99円指出し手袋…