雑誌『Make』から生まれた、世界最大のDIYイベント。 クラフト作家、エンジニア、アーティスト、学生、企業など、出展者は多岐にわたる。 日本では「Make: Tokyo Meeting」として2008年より開催されていたが、2012年から、全世界共通の名称「Maker Faire」としてリニューアルされた。
東京ビッグサイトで開催の Maker Faire Tokyo 2024 に行ってきた。 makezine.jpかなりの人出、私の年代、年長組は少ない。子連れも多い。この人たちはどうやって開催情報を入手するんだろう。 歩くのが大変なので、半分も回ってみることは出来なかったが、いくつか印象に残った作品・プロジェクトなど。 NHK で放送されている「魔改造の夜」に出演したチームの現物。当たり前だが仕上げの良い作品。 中国から参加のメーカー Alientek、翻訳機 ポケトークを使って対応していた。他にも Google 翻訳での対応も。ツールをうまく使いこなしている。 ハーモニックギアのダイレクトドラ…
はじめに こんにちは、先日出展したMaker Faire Tokyo2023に引き続き、Maker Faire発祥の地であるアメリカのBay Areaで開催となったMaker Faire Bay Areaに見学に行ってきましたので、ざっくり内容と雰囲気をお届けします! イベント 開催概要 詳細 日程 2023/10/13-15、2023/10/20-22 会場 カリフォルニア州 Mare Island Naval Shipyard 入場料 $20-$35: Single Day, $50-85: 3 Day 東京のMaker Faireは土日の2日間の開催でしたが、Bay AreaでのMake…
皆さんこんにちは。とある会社で、早速ブログ更新を1週間サボった社員、ボッシーです。 毎週進捗報告すると言った手前、先週はブログの更新をサボってしまい申し訳ございませんでした。 凝った記事を書こうと思うとどうしても時間がかかってしまい、仕事が忙しい時期だと更新できないまま次の週が来ちゃうんですよね… 皆さん的には、 凝った記事(技術的な情報量が多い)を不定期に出す 執筆時間30分程度の雑記事を毎週出す の2パターン、どっちがいいと思います?(と、アクセス数がほぼ0なのに聞いてみる) まあとりあえずは、 進捗が僅かにでもあるならそれについて記事を書く 進捗が何もなかったり、記事にしたい日常の出来事…
「Ogaki Mini Maker Faire 2020」に行ってきました 12/5(土)〜6(日)に行われたOgaki Mini Maker Faire 2020(OMMF2020)に行ってきました。今年は久しぶり(6年ぶり)の出展無しでの参加です。OMMF2020は、新型コロナの影響もあり、様々な対策をした上で、規模を縮小して行われました。 換気対策 展示スペースの感覚も広め 展示を撮影した動画で、ダイジェスト動画を作成してみました。展示の全てではないですが、雰囲気が伝われば幸いです。
今月初頭に開催されたMaker Faire Tokyo 2020に参加した。学生の作品を展示する予定だったが、コロナ禍の影響で厳しくなり、残念だけど自分の作品のみを展示した。 「表も裏も無い立体を作ってみたかった」それだけですが何か?#MFTokyo2020 pic.twitter.com/J5vFpLDqRD — ロボ先輩@3rd Factory (@3rd_factory_ro) 2020年10月4日 この作品の詳細については、いずれ機会を見て文章にしようと思う。ところで、Maker Faire Tokyoに参加するのは、実はこれが初めてだった。規模こそ巨大だが、雰囲気はOgaki Min…
「Remote Maker Hamamatsu 2020」に行ってきました 10/3(土), 10/4(日)はMaker Faire Tokyo 2020の日でした。Maker Faireはモノづくりをする人の祭典とも言えるイベントです。ここ数年は、毎年参加していました。今年も東京まで行く予定だったのですが、新型コロナの影響もあり残念ながら見送ることにしました。 そんな中、Maker Faireの常連の某企業のモノづくりサークル「R-Mono Lab」さんが、Maker Faire Tokyo 2020への参加を見送り、浜松でMaker系イベントを開催するというじゃありませんか(詳細は以下参照…
今日と明日は京都でMaker Faire Kyoto 2020が開催される予定だった。 Maker Faire Kyoto 2020 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mfk2020/) のだがしかし、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず中止になってしまった。 Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2020」開催中止のお知らせ(https://makezine.jp/blog/2020/03/mfk2020_cancel.html) 代わりに、Maker Faire Kyotoで発表する予定だった作品をみんながTwit…
Maker Faire Tokyo 2019 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mft2019/) Maker Faire Tokyoはその前身のMake: Tokyo Meetingの時代から毎年規模を拡大してきたが、今年の会場は初めて前回より狭くなった。東京オリンピックの影響だそうだ。出展者は前回が600だったのに対し、今回は350。けっこう少なくなったがそのぶん見て回るのは楽だった。今年も記事を書きました。 Make: Japan | Maker Faire Tokyo2019の見どころ #1|キッズ、ファミリー向けプロジェクト(https:…
Maker Faire Tokyo 2018 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mft2018/) Maker Faire Tokyoの会場は毎年広くなっていって、2018年は西の1ホールと2ホールだった。 自作キーボード関連のブースは大にぎわい 事前の紹介記事 会場からのレポート 当日のツイートから(1日目) 当日のツイートから(2日目) 過去のMaker Faire Tokyo(とその前身のMake: Tokyo Meeting)のレポート 自作キーボード関連のブースは大にぎわい 2018年は自作キーボードが急に話題になった年だった。Maker…
今年もMaker Faire Tokyoが開催された。ビッグサイトの東7/8ホールという、最近できた新しいホールを使う。会場は年ごとに広くなり、1日で回りきるのはそろそろかなり厳しくなってきたと思う。会場で見かけたもののツイートから。 8月5日 15:44:46 誰得!? なゴキブリホイホイAR。E-15-04のAnimae Technologies Limitedは香港からの出展 #MakerFaireTokyo2017 https://pic.twitter.com/Qr7doAUQL8 22:19:50 今日はお仕事の取材が中心で面白そうなものを見て回るのはちょっとだけでしたがこれいいで…