雑誌『Make』から生まれた、世界最大のDIYイベント。 クラフト作家、エンジニア、アーティスト、学生、企業など、出展者は多岐にわたる。 日本では「Make: Tokyo Meeting」として2008年より開催されていたが、2012年から、全世界共通の名称「Maker Faire」としてリニューアルされた。
「Ogaki Mini Maker Faire 2020」に行ってきました 12/5(土)〜6(日)に行われたOgaki Mini Maker Faire 2020(OMMF2020)に行ってきました。今年は久しぶり(6年ぶり)の出展無しでの参加です。OMMF2020は、新型コロナの影響もあり、様々な対策をした上で、規模を縮小して行われました。 換気対策 展示スペースの感覚も広め 展示を撮影した動画で、ダイジェスト動画を作成してみました。展示の全てではないですが、雰囲気が伝われば幸いです。
今月初頭に開催されたMaker Faire Tokyo 2020に参加した。学生の作品を展示する予定だったが、コロナ禍の影響で厳しくなり、残念だけど自分の作品のみを展示した。 「表も裏も無い立体を作ってみたかった」それだけですが何か?#MFTokyo2020 pic.twitter.com/J5vFpLDqRD — ロボ先輩@3rd Factory (@3rd_factory_ro) 2020年10月4日 上記の作品は「表も裏も無い立体を作ってみたかった」だけで作った訳ではないのだが、その解説は今度にしよう。実はMaker Faire Tokyoに参加するのは、これが初めてだった。規模こそ巨大…
「Remote Maker Hamamatsu 2020」に行ってきました 10/3(土), 10/4(日)はMaker Faire Tokyo 2020の日でした。Maker Faireはモノづくりをする人の祭典とも言えるイベントです。ここ数年は、毎年参加していました。今年も東京まで行く予定だったのですが、新型コロナの影響もあり残念ながら見送ることにしました。 そんな中、Maker Faireの常連の某企業のモノづくりサークル「R-Mono Lab」さんが、Maker Faire Tokyo 2020への参加を見送り、浜松でMaker系イベントを開催するというじゃありませんか(詳細は以下参照…
今日と明日は京都でMaker Faire Kyoto 2020が開催される予定だった。 Maker Faire Kyoto 2020 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mfk2020/) のだがしかし、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず中止になってしまった。 Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2020」開催中止のお知らせ(https://makezine.jp/blog/2020/03/mfk2020_cancel.html) 代わりに、Maker Faire Kyotoで発表する予定だった作品をみんながTwit…
Maker Faire Tokyo 2019 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mft2019/) Maker Faire Tokyoはその前身のMake: Tokyo Meetingの時代から毎年規模を拡大してきたが、今年の会場は初めて前回より狭くなった。東京オリンピックの影響だそうだ。出展者は前回が600だったのに対し、今回は350。けっこう少なくなったがそのぶん見て回るのは楽だった。今年も記事を書きました。 Make: Japan | Maker Faire Tokyo2019の見どころ #1|キッズ、ファミリー向けプロジェクト(https:…
Maker Faire Tokyo 2018 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mft2018/) Maker Faire Tokyoの会場は毎年広くなっていって、2018年は西の1ホールと2ホールだった。 自作キーボード関連のブースは大にぎわい 事前の紹介記事 会場からのレポート 当日のツイートから(1日目) 当日のツイートから(2日目) 過去のMaker Faire Tokyo(とその前身のMake: Tokyo Meeting)のレポート 自作キーボード関連のブースは大にぎわい 2018年は自作キーボードが急に話題になった年だった。Maker…
今年もMaker Faire Tokyoが開催された。ビッグサイトの東7/8ホールという、最近できた新しいホールを使う。会場は年ごとに広くなり、1日で回りきるのはそろそろかなり厳しくなってきたと思う。会場で見かけたもののツイートから。 8月5日 15:44:46 誰得!? なゴキブリホイホイAR。E-15-04のAnimae Technologies Limitedは香港からの出展 #MakerFaireTokyo2017 https://pic.twitter.com/Qr7doAUQL8 22:19:50 今日はお仕事の取材が中心で面白そうなものを見て回るのはちょっとだけでしたがこれいいで…
Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan(http://makezine.jp/event/mft2016/) 2016年のMaker Faire Tokyoは、東京ビッグサイトの西2ホールとアトリウムで開催された。2014年にビッグサイトへ移ってきてから会場は毎年広くなってきている。ホールは空調がほどよく効いていて真夏でもつらくはなかった。Makezine公式に今年書いた記事は1本。 Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2016でドローンが乱舞! 2日目も熱戦が期待されるFPVドローンレース(http://makezine.jp/b…
Maker Faire Tokyo 2015 | Make: Japan(http://makezine.jp/event/mft2015/) 前回のMaker Faire Tokyoは11月末だったから、今回は約9か月とけっこうなペースでの開催になった。前回に続いて今回も、注目の出展者やイベントを紹介する記事を書いた。全部で4本。 Make: Japan | MFT2015出展者紹介 ─ 3Dプリンターを好活用! 登山用立体デバイス「Geoph」(http://makezine.jp/blog/2015/07/mft2015_geoph.html) Make: Japan | MFT2015…
Maker Faire Tokyo 2014 | Maker Faire Tokyo 2014 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mft2014/) 11月23日と24日にMaker Faire Tokyo 2014(ハッシュタグ#mft2014)が開催された。 前回:Maker Faire Tokyo 2013に行ってきた(d:id:Imamura:20131104:mft2013) 今回は主催のオライリーから依頼されて、出展者紹介の事前記事や開催中にアップする見どころ紹介記事を書いた。 Make: Japan | 部品のひとつひとつを手作りして…
はじめに 2015年から球体デバイスを作成しています. もともとのアイデアは2015年のハッカソンから始まって,MakerFaireTokyo(以下MFT)でも展示させていただいています. 初代は www.youtube.com 下はそこからパターンをきれいに表示させることができるようにLEDの数を増やしたもの www.youtube.com と,ここまで来るとLEDの消費電力など限界が見えてきたにも関わらず,ある欲求が首をもたげてきます. これで絵を表示したい! ....という話は tajmahal0707.hatenablog.com こちらで語っていますので,こちらではPOVに移行してか…
前回の記事でMaker Meeting For Maker Faire Kyoto(以下MFKyoto2022)で展示する作品について紹介しました。 yoichi-41.hatenablog.com 今回の記事では出展してみての感想や、他の展示者の方の作品をご紹介を書きたいと思います。 理想的には全ての展示者の方の作品を拝見したいところでしたが、自分の作品の説明をしたりタイミング悪く展示者の方がいらっしゃらなかったりと、例のごとく全ては観きれていません。単純にタイミング良くお話しできた方、動画を撮れた方のみ記載しています。それ以外に意図はありません。順番も50音順です。 動画撮影の際に許可をい…
2022年4月30日(土)に京都府相楽郡精華町のけいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)で開催されたMaker Meeting for Maker Faire Kyotoに出展しました。 makezine.jp 自分の展示 私の展示物はネギ振り、CO2計、璃奈ちゃんボードでした。
本日こちらのイベントに出展します。 Make: Japan | 「Maker Meeting for Maker Faire Kyoto+ 子どもワークショップ」は4月30日に開催! 他の方の展示のご紹介や感想も追記か新しい記事で書きたいと思います。 この記事では取り急ぎ、今回の展示の概要について書きます。 また、今回はコロナ感染予防の観点で展示者の方とワークショップ参加の方以外は参加不可です。 人間味マスク もはやおなじみ(となっていると嬉しい)人間味マスクです。顔認識で扇が飛び出ます。今回は次のコミケ(受かれば)に出す予定の「マンガ+技術書」に載せるのために簡易版の人間味マスクも作りました…
2022年 4月30日(土)に開催されるMaker Meeting for Maker Faire Kyotoに出展します。「ニコニコ技術部」のブースに居ます。 makezine.jp 私の展示物は「ネギ振り」「CO2計」「璃奈ちゃんボード」です。 www.nicovideo.jp
こんにちは。 今回の記事は、2022年3月の月記です。今月何をして、何を見て、何を考えたかについて列挙していきます。 あくまで自分が何をしてきたかを記録するための月記ですので、雑に書いていきます。 今月したこと Top 10 [研究] 修論最終版提出 [研究] ISMAR用論文執筆(途中断念) [日常] 千葉県への引っ越し [就職] 内定者交流会(オンライン) [研究] 研究内容の引継ぎ [日常] 荷造り/荷解き [日常] ウクライナ人道的支援 募金 [就職] 家でのPCR検査 [日常] 新居での生活環境の整理 [日常] めっちゃ散歩してた 正直、ダラダラしていました。修論内容の査読付き英語論…
www.makermusicfestival.comAdafruit Industries のブログ経由で、Maker Music Festival というイベントを初めて知った。これはまさに音楽分野のメイカーの祭典だけど、2018年に最初のフェスティバルが開かれていたようだ。で、昨年からコロナ禍を受けてバーチャルイベントになったようで、毎年開催としては今年が2回目らしく、今年は5月14日、15日に開催とな。www.makermusicfestival.comざっとサイトを見たけど、昨年のフェスで日本からの参加者は、Tetsuji Katsuda さんの、楽器の演奏でロボットを動かしてレースを…
「Protopedia」に登録しました 「Protopedia」というサービスに登録しました。Twitterでつながっている人がよく使っているので、なんとなく名前は知っていて、ある日きっかけは忘れましたが、ふと登録してみました。以下自分のページです。 Protopediaは、サイトの説明を引用すると以下のようなサービスです。 PtotoPediaとは、ITものづくりに関する作品を記録・公開できるWEBサービスです 特徴としては、公開されているものは、電子工作などハード寄りの作品が多く(もちろんソフトでも登録してOKです)。その名の通り完成した作品というよりはプロトタイプ的なものが多いのが特徴で…
※ 出版情報の調整が入ることになり、調整で変更されるかもしれない部分の記載は、少し修正しました【2022/1/24】 出版社の方から、「本の章・節に書かれる予定の内容(+ そこから容易に推測できる範囲の内容)は、SNS の投稿・ツイートなど広く見えるところに出しても良い」という話が出たので、ブログ記事を書いてみます。 発売は 3/25 の予定です。今のところは Amazon の書籍情報ページに掲載されている情報は、まだ準備中のところがあるという状況です (いったん調整が入ることになり、リンクが無効化されました) 【技術評論社さんから出る #M5Stack の本で作例パートの一部を書きました】出…
新年あけましたね。おはこんばんちわ。今年もよろしくお願いします。 この記事を書いている時点ですでに1週間前に迫っていますが、1月15日(土)-16日(日)に開催されるNT加賀2022(新春)に出展します。と言いつつ、16日(日)のみの出展でエントリーしています。1月に開催するらしいという噂を聞いた時点では、1月やったら1日と15日以外は週末空いてるで!って感じでしたが、見事に空いていないところに入りました。が、日帰り出展しますのでよろしくお願いします。 璃奈ちゃんボードを持って行って、適当にぶらぶら歩きながら持ち運び展示をする予定です。それは展示なのだろうか・・・? www.nicovideo…
ああ、また今年はブログを書いてない…!振り返りです。 デイリーポータルZ 1月 dailyportalz.jp酒々井のアウトレットに行ったら、飛行機の予定が表示されていて旅情そのもの…!というところからスタートした記事。 本当は実際の時刻表を出したかったが架空のものを出している。 架空の航空会社のロゴ画像を作るのにめちゃくちゃ時間がかかった。 2月〜4月 dailyportalz.jp小出し記事という形式で全5回の連載形式だった記事。 餃子を焼くのが全国レベルで下手くそだったので練習した。 焼き方を募集したら色々なやり方が集まってとてもありがたかった。餃子を焼くたびに実は見返している。 しかし…
今年作ったものをざっとまとめました。
ToDo系 日記を書く 写真を積極的に撮る 人間ドック的なものに行ってみる いろんな業種を見る 痩せる 旅行系 イギリス スイス オーストラリア 台湾 ベトナム カンボジア ネパール シカゴ ニューヨーク 長崎 和歌山 山陰地方 富士山 新潟 北海道 沖縄 四国 乗り物系 E5系 or E7系新幹線グランクラス 新幹線完乗 大湊線完乗 フェリーwithバイク サンライズシングルデラックス 18きっぷで小倉 超低速スノータートル乗車 身体系 痩せる 技術系 技術書展に出展 Maker Faire Tokyo に出展 PyCon JP で発表 Django or Rails でアプリ1個作成 Ar…
1月 Anycubic Mega Proの運用を開始 セールで買ったAnycubic Mega Proをサブ機として運用を開始。かなり組み立ても簡単で音も小さめで良い。 pic.twitter.com/Eq7lxouKtr— higrademe (@EL2031watson) 2021年1月1日 第四級アマチュア無線技士試験合格 第一級アマチュア無線技士試験も受けるので、免許の申請は保留。(12月に結局申請) 2月 myCobotのグリッパーを入手 myCobotのグリッパーが届いた。 pic.twitter.com/rOkgOlqfHX— higrademe (@EL2031watson) …
社会に出て数年目の間は、仕事に慣れておらず、時間の大半を仕事に費やしてしまうことも多いでしょう。その結果ワークライフバランスが崩れ、自分の趣味や好きな活動にうまく時間を割けなくなってしまうこともありそうです。今回は会社でエンジニアとして働く傍ら、趣味で「役に立たない工作」を作り、Webメディア「デイリーポータルZ」などで発表している爲房新太朗(ためふさしんたろう)さんにインタビュー。「工作は趣味だけど、仕事と同じくらい大切なこと」と語る爲房さんに趣味と仕事の両立を伺いました。 PROFILE 爲房新太朗(ためふさしんたろう) 1987年生まれ。会社員。「黒ひげ危機一発を危機から救う」などの「役…