雑誌『Make』から生まれた、世界最大のDIYイベント。 クラフト作家、エンジニア、アーティスト、学生、企業など、出展者は多岐にわたる。 日本では「Make: Tokyo Meeting」として2008年より開催されていたが、2012年から、全世界共通の名称「Maker Faire」としてリニューアルされた。
皆さんこんにちは。とある会社で、早速ブログ更新を1週間サボった社員、ボッシーです。 毎週進捗報告すると言った手前、先週はブログの更新をサボってしまい申し訳ございませんでした。 凝った記事を書こうと思うとどうしても時間がかかってしまい、仕事が忙しい時期だと更新できないまま次の週が来ちゃうんですよね… 皆さん的には、 凝った記事(技術的な情報量が多い)を不定期に出す 執筆時間30分程度の雑記事を毎週出す の2パターン、どっちがいいと思います?(と、アクセス数がほぼ0なのに聞いてみる) まあとりあえずは、 進捗が僅かにでもあるならそれについて記事を書く 進捗が何もなかったり、記事にしたい日常の出来事…
「Ogaki Mini Maker Faire 2020」に行ってきました 12/5(土)〜6(日)に行われたOgaki Mini Maker Faire 2020(OMMF2020)に行ってきました。今年は久しぶり(6年ぶり)の出展無しでの参加です。OMMF2020は、新型コロナの影響もあり、様々な対策をした上で、規模を縮小して行われました。 換気対策 展示スペースの感覚も広め 展示を撮影した動画で、ダイジェスト動画を作成してみました。展示の全てではないですが、雰囲気が伝われば幸いです。
今月初頭に開催されたMaker Faire Tokyo 2020に参加した。学生の作品を展示する予定だったが、コロナ禍の影響で厳しくなり、残念だけど自分の作品のみを展示した。 「表も裏も無い立体を作ってみたかった」それだけですが何か?#MFTokyo2020 pic.twitter.com/J5vFpLDqRD — ロボ先輩@3rd Factory (@3rd_factory_ro) 2020年10月4日 この作品の詳細については、いずれ機会を見て文章にしようと思う。ところで、Maker Faire Tokyoに参加するのは、実はこれが初めてだった。規模こそ巨大だが、雰囲気はOgaki Min…
「Remote Maker Hamamatsu 2020」に行ってきました 10/3(土), 10/4(日)はMaker Faire Tokyo 2020の日でした。Maker Faireはモノづくりをする人の祭典とも言えるイベントです。ここ数年は、毎年参加していました。今年も東京まで行く予定だったのですが、新型コロナの影響もあり残念ながら見送ることにしました。 そんな中、Maker Faireの常連の某企業のモノづくりサークル「R-Mono Lab」さんが、Maker Faire Tokyo 2020への参加を見送り、浜松でMaker系イベントを開催するというじゃありませんか(詳細は以下参照…
今日と明日は京都でMaker Faire Kyoto 2020が開催される予定だった。 Maker Faire Kyoto 2020 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mfk2020/) のだがしかし、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず中止になってしまった。 Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2020」開催中止のお知らせ(https://makezine.jp/blog/2020/03/mfk2020_cancel.html) 代わりに、Maker Faire Kyotoで発表する予定だった作品をみんながTwit…
Maker Faire Tokyo 2019 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mft2019/) Maker Faire Tokyoはその前身のMake: Tokyo Meetingの時代から毎年規模を拡大してきたが、今年の会場は初めて前回より狭くなった。東京オリンピックの影響だそうだ。出展者は前回が600だったのに対し、今回は350。けっこう少なくなったがそのぶん見て回るのは楽だった。今年も記事を書きました。 Make: Japan | Maker Faire Tokyo2019の見どころ #1|キッズ、ファミリー向けプロジェクト(https:…
Maker Faire Tokyo 2018 | Make: Japan(https://makezine.jp/event/mft2018/) Maker Faire Tokyoの会場は毎年広くなっていって、2018年は西の1ホールと2ホールだった。 自作キーボード関連のブースは大にぎわい 事前の紹介記事 会場からのレポート 当日のツイートから(1日目) 当日のツイートから(2日目) 過去のMaker Faire Tokyo(とその前身のMake: Tokyo Meeting)のレポート 自作キーボード関連のブースは大にぎわい 2018年は自作キーボードが急に話題になった年だった。Maker…
今年もMaker Faire Tokyoが開催された。ビッグサイトの東7/8ホールという、最近できた新しいホールを使う。会場は年ごとに広くなり、1日で回りきるのはそろそろかなり厳しくなってきたと思う。会場で見かけたもののツイートから。 8月5日 15:44:46 誰得!? なゴキブリホイホイAR。E-15-04のAnimae Technologies Limitedは香港からの出展 #MakerFaireTokyo2017 https://pic.twitter.com/Qr7doAUQL8 22:19:50 今日はお仕事の取材が中心で面白そうなものを見て回るのはちょっとだけでしたがこれいいで…
Maker Faire Tokyo 2016 | Make: Japan(http://makezine.jp/event/mft2016/) 2016年のMaker Faire Tokyoは、東京ビッグサイトの西2ホールとアトリウムで開催された。2014年にビッグサイトへ移ってきてから会場は毎年広くなってきている。ホールは空調がほどよく効いていて真夏でもつらくはなかった。Makezine公式に今年書いた記事は1本。 Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2016でドローンが乱舞! 2日目も熱戦が期待されるFPVドローンレース(http://makezine.jp/b…
Maker Faire Tokyo 2015 | Make: Japan(http://makezine.jp/event/mft2015/) 前回のMaker Faire Tokyoは11月末だったから、今回は約9か月とけっこうなペースでの開催になった。前回に続いて今回も、注目の出展者やイベントを紹介する記事を書いた。全部で4本。 Make: Japan | MFT2015出展者紹介 ─ 3Dプリンターを好活用! 登山用立体デバイス「Geoph」(http://makezine.jp/blog/2015/07/mft2015_geoph.html) Make: Japan | MFT2015…
ちょいとこれは驚いた! メイカフェアが東海地区あたりでもあるといいな。って 以前から話はよくしてた。 やるなら 名古屋メイカフェア になるのかな なんて。 でも名古屋じゃなくて 刈谷!? makezine.jp 刈谷・・・うちの会社があるとこだけどこんなの よそのひと、どこ????? ってなるよな・・・ 会社の若い衆達が刈谷で開催するぞ!って動いてるって話は聞いてたけど ホントにやることになった。 すごい。 場所はここ、うちの会社もそこ 人が集まるのかな・・・ ってのが気になるとこ。 うちの会社でやってるものづくりイベントで 夢卵 ってのがあるんだけど 1万人以上お客さんが来る たいてい東京メ…
月末ギリギリですが毎年恒例の振り返りをやります。なぜこのタイミングかというと、X(旧Twitter)のアカウントを作ったのとブログを始めたのが9月だったからです。 2022/9 Maker Faire Tokyo NT富山 2022/10 2022/11 つくろがや! 2022/12 Ogaki Mini Maker Faire 大晦日ハッカソン 2023/1 2023/2 NT加賀 2023/3 こっしぇる! 2023/4 つくろがや!コマつく Maker Faire Kyoto 2023/5 M5MeetUpSpringTour2023 技書博 2023/6 NT金沢 2023/7 202…
Stable Diffusion Life2 Stable Diffusion開発元として有名なStability AIさんが開催したイベント「Stable Diffusion Life2」で1位になりました! 🏆第一位🏆 【動物になって動物園で遊ぶアプリ『AIどうぶつえん』の開発】受賞者:からあげさんTwitter:https://t.co/wJQ47QK6ZF (2/n)— Stability AI 日本公式 (@StabilityAI_JP) September 14, 2023 イベントのテーマとしては Stable Diffusion をどのように仕事や趣味に活かし、日常の中に取り入…
スタックチャンの顔をROS 2で動かしてみました(ROS2・M5Stack・Arduino) - えいあーるれいの技術日記 の続きです。 今回作成中のロスタックチャン、 9/14-9/15に開催される Maker Faire Tokyo 2023(MFT)にちょこっと登場する予定です。 makezine.jp 大した作品というわけではないですが、創造主様曰く「ハードウェアの改造を加えていなくても歓迎です!」とのことなので、とりあえずこの謎技術を押し込むことにしました。 課題:機能の割にめっちゃ大きい ロスタックチャンとはスタックチャンのハードウェアをROSで抽象化することでTFを発行することに…
Seeed K.K.の中井です。 まだまだ暑い日が続いていますがそろそろ秋ですね。そう、今年もMaker Faire Tokyoの時期が近づいてきました。例年通り、Seeed株式会社は今年も出展いたします。 出展にあたりぼちぼち準備を始めようかと思っています。Maker Faireなのでご来場していただいた方々が気軽に電子工作に触れられるようなデモを何か作れないかなと考えていたところ、手元にあったRound Display for XIAOに目が留まりました。 これは使える! そう考えた私はデジタル万華鏡を作ろうと思い立ちました。
9/1(金) 睡眠時間7時間 ゲームは当分やりとうない。次はペルソナ3か。 おっとこんなところに13騎兵の広告があるじゃないか!! やったこと 仕事 仮眠 日記&ネットサーフィン 感想 7時間睡眠したはずなのにとーっても眠い。ここ数日の無理がすべて反動として帰ってきたかな? 仕事。今日は積んでいたタスクの消化日。ダルマ落としをするように、積みタスクを消して、また新しいのを積んだ。半期中にこれを達成します! と言う雍也目標を立てるが、そんな上期もあと1か月しかない…。「そろそろ手を付けないとやばいですねー」と乾いた笑いをしつつ上司と話していた。 大丈夫だ、夏休みの宿題は最後の一週間から始まるタイ…
以前のMaker Faire Tokyo イベント報告ブログでも少し触れていますが、Maker Faire Tokyo 2022のkintoneブースでは、足で踏んで回答するアンケートを設置していました。実はこのアンケート、電子工作初心者2人が、はんだ付けの特訓から始めて作ったものでした。 フットキーボードで解答できるアンケート これから4回の記事に分けて、フットキーボードで回答できるアンケートのハードウェア側(フットキーボード部分)を紹介していきます。 ハードウェア側は初心者ですので、お手柔らかにご覧ください。 足で踏んで回答するアンケートとは 第1回目のこのブログでは、どんなアンケートを作…
6月17日、18日に金沢駅もてなしドーム地下イベント広場で開催されたNT金沢2023にこっそり出展しました。私の展示物はBLEペンライトでした。 今回はXIAO WANDを用いたエネループ1本仕様でしたが、電池交換無しで3時間以上点灯し続けることが確認できました(輝度は低めにしていました)。電池1本でも長時間展示にそこそこ耐え得るということがわかったのが今回の成果(のひとつ)です。 www.nicovideo.jp
Kotomania って? 実物のお箏を使って遊ぶ音ゲー(リズムゲーム)です。太鼓の達人の箏バージョンだと思えばわかりやすいかも。 箏にゲーム画面を投影して、実際に弦を弾いて操作します。弦を弾いたことは、弦を支える琴柱に振動センサーを貼って検出しています。 Maker Faire Kyoto 2023 (4/29~4/30) の本番まであと少しという段階にしてようやく、出展物の説明動画を作りました!お琴で遊べる音ゲーです!#MFKyoto2023 #今作ってます #箏 pic.twitter.com/Xafy4RXZZx— 北窓よふね (@yofunekitamado) April 27, 2…
「電子工作」って? 文系人間の自分にとって「電子工作」って未知の世界。ノートパソコンの修理を見たことあるけど、基盤によくわからないパーツがたくさんついていて、見てるだけで目が回りそうだった。 ハルロック(1) (モーニングコミックス) 作者:西餅 講談社 Amazon ハルロック(4) (モーニングコミックス) 作者:西餅 講談社 Amazon でも、「ハルロック」を読んでからは「ノーパソやスマホの修理が自分でできたらなぁ」などと思ったりする(妄想だけど)。「ラズベリーパイ」でパソコン自作も面白そうとか。 【国内正規代理店品】Raspberry Pi4 ModelB 4GB ラズベリーパイ4 …
5/28、名古屋で開催された技書博8へ遊びに行ってきました。オープンソースカンファレンスとの併催だった様です。実は技術書オンリーの即売会には行ったことがなかったのでかなり楽しみにしていました。※若干記事を寝かせすぎてしまいましたが、せっかくなので投稿します。 gishohaku.dev みやこ電子さんブース からあげ先生のブース 親方Projectさんのブース 線形算法同好会さんのプラレール 番外編:神沢野並さん まとめ みやこ電子さんブース みやこ電子工房 (@miyadenshikobo) / Twitter いつもとてもお世話になってるみやこ電子さんのブースへお邪魔してきました。今回の新…
NT金沢2023 NT金沢2023に去年同様に参加とプチ出展予定です。NT金沢とは、金沢で行われる、つくってみた系のMaker Faire的イベントです。詳細は以下のWiki参照ください。 Protopediaさんのブースに混ぜていただき、合同出展という形になります。
Maker Faire Tokyo 2023に応募するための写真です。ここに○鉄の発車標も加えたい…。
月報サボるなーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ――――――「俺」 本記事に書かれている内容は全て個人の見解であり、所属する組織や団体とは何ら関係ありません。 俺は関係あります。
技書博8 & OSC2023名古屋出展しました 5/28(日)に同時開催の技書博8 & OSC2023名古屋に技術書同人誌博覧会側で出展してきました。技書博8に関して詳細は以下記事参照ください。 出展を簡単に振り返りたいと思います。自分の出展で手一杯で、他のブースはほんと最低限しか回れなかったので、自分の出展の振り返りがメインです。