ステートマシンの各ステート値はtype宣言で文字列で定義するより、数値で 指定したほうが早い。 type STATE is {IDLE,RUN,WAIT} より、 signal state : std_logic_vector(1 downto 0) で書いたほうが高速に動作する。
NIOSを含めたシミュレーションの実行になります。 シミュレーション環境の構築方法とNiosのシミュレーション用コードの生成方法、及びシミュレーション波形を添付します。 シミュレーション環境構築 実行スクリプトファイル生成 スクリプトファイルの修正 NIOSプログラム オプション設定 コード生成 シミュレーションの実行 シミュレーション結果 全体波形 マスタモード Load ステータスリード Device ID及びSerial No確認 データ書き換え メモリPARAMETERからFRAM I/Fへ転送 FRAM I/FからメモリPARAMETERへ転送 割り込み動作 比較結果 最後に NIO…
あきらめよう。
ModelSimでStart SimulationとかMacroを実行すると、たまにPAUSEとなって処理が止まることがある。 resume [Enter] で続きが流れる。