ドイツのバンド。
元クラフトワークのKlaus DingerとMicheal Rotherにより結成。
ハンマービートと形容される単純なドラミングとワンコードで突っ走るギターによる爽快感溢れる実験的な曲で数多くのリスペクトを集める。
アルバムでは様々なエフェクト、テープによる実験を実践し後の音響派に多大な影響を与えている。
後にKlaus Dingerを中心とする「ラ・デュッセルドルフ」に発展解消。楽園指向をより深めたアルバムを世に送り出す。
クラウトロックはカンくらいしか聴いたことがありませんでしたが、このノイというバンドの作品はこれまで何度か目にはしていて、基本的には自分とは関係のない音楽だと思っていました。 ところがラジオから時折流れてくるハンマービートの音楽、具体的には本作1曲目のような永遠に続くビートの気持ちよさにはやられてしまった。この曲を聴くためだけに手にしたアルバムです。 で、他がどうだったかというと、やはり環境音やノイズが鳴っているような音楽で、時折ビートが入るようなもの。この辺りの前衛さ加減がたまらない人もいるんだと思います。初期の坂本龍一もクラウトロックはよく聴いていたみたいですが、晩年の音そのものへの接近が色…
※タイトルは内容とは特に関係ありません(はてなのAI機能に決めていただきましたw) ご無沙汰の生存報告でございます。 この数か月、ブログもSNSも一切やらない日々を過ごしておりましたが、相変わらず普通に仕事して、普通に暮らしております。 英語学習は停滞気味。まぁ毎日、何某かの英文は読んでおりますけれども。 ブログ・SNSについては、まだ、今しばらく沈んでいる見込みでして、とり急ぎ 2月に書いて放置していた下書きを放出しておきますw では、ここから! 2022年の投稿でこんなん書いていたんです。 今日び、sabotage と言えば、リョクシャカ、こと緑黄色社会の 『sabotage』ってことにな…
こんにちは!iKnow! でも、さすがにもういいや、と言うことで、名残りの TOEFL コースをやって、10年以上に及ぶ iKnow! は終了! 実は、これを書いたあとも、iKnow! 続けていました。 と言うのは、 契約期限切れのあと、5回トライアルが付いてくるんです。 それも昨日、ついに終わり、本当の本当に「さらば iKnow!」となりました。😭 ただ、ちょっと感動したのは、学習を継続できないというだけで、この画像にもあるとおり、これまでのコース履歴や学習記録は消えないんですよね。ログインすれば確認することができます。 「いや、それ当たり前でしょ?」 って思うでしょ? それがねぇ、世の中の…
ノイ!(完全なるツイキャスのパクリ) 「ノイ!」をneuプレイヤー界隈での挨拶として推進する会会長のヘキサです。 いつも当ブログの記事を読んでくださり、ありがとうございます。 ヘキサはneuを中学生くらいの時に知って、それ以来部活終わりや修学旅行、友達との旅行など、わいわいした雰囲気の空き時間が想定できる時に持って行くと非常に盛り上がります。 この記事の中で、電車の中でテトたちがneuをプレイしました。 青春18きっぷで日帰りで松本の観光に行ってきた - テトたちのにっきちょう このゲームがヘキサの界隈で盛り上がる理由の1つに、運ゲーであることが入ってきます。 つまり、どんな人でも勝つことがで…