GRAUGEAR G-M2DK-AC-10G 今回はGRAUGEARのG-M2DK-AC-10Gをご紹介。 GRAUGEAR G-M2DK-AC-10GはM.2 NVMeのSSDをUSB接続するための製品です。 SF映画などの作品に出てくる研究所にありそうなカプセル?みたいな見た目のSSDケースです。 メーカー公式ページ graugear.de 商品ページ GRAUGEAR M.2 NVMe SATA SSDケース 10Gbps USB3.2 Gen2 Type-C M/B+M Key 2230/2242/2260/2280/22110 SSD対応 RTL9210B高性能チップ M.2 SSD…
今年の頭から言及してきたシリコンパワーの4TBのNVMeSSD「SP04KGBP44US7505」をやっと導入。これでフラストレーションが解消されると思ったらそんなことはなさそうだった。 シリコンパワー 4TB US75 NVMe PCIe Gen4 M.2 2280 SSD R/W 最大7000/6,500MB/秒 Playstation 5 対応 SP04KGBP44US7505 SP Silicon Power Amazon
いつもお世話になっている静岡県浜松市のお客様より、パソコン修理のご依頼がありました。 修理内容はパソコン動作が異様に遅いとのことで、持ち帰って修理することになります。 パソコンは下記のDELL Vostro 3471 で、購入して4年ほどでWindows 11搭載ですので、修理してもう少し使いたいところ。 www.dell.com 診断の結果はWindows 11不具合が原因で、機器診断(DELL Diagnostics)では問題は出ていませんが、メモリ4GBとハードディスク1TBではあまりにも厳しいので、これを機にメモリ増設とSSD交換を行います。
ヒートシンクを銅に変えてみた NVMeを検索してたら銅製のヒートシンクを発見。 厚さが1mmとのことなのでノートにちょうどいいかと思い購入して付けてみた。 これまで2mmの付けてたんでいくらか裏蓋が盛り上がってたけど、これはギリギリ収まった。 肝心の放熱効果だけど、あまり変わらないような・・・ 1mmと薄くなったので効果まで薄くなってしまったのかな? 銅製はどうかなと思っている人はあまり期待しないほうがいい。 「裏蓋が盛り上がらないように」って、意味では購入する価値はあるかも。
1.はじめに ウチで使っているメイン PC「DELL Precision T5810(以降「T5810」と書く)」は、Intel Core 第4世代(Haswell)の古いマシンだが、先日、ふと気になって SSD 寿命を見てみたら、なんと「残りゼロ」になっていた。 CHKDSK を実行しても問題は見つからず、実際に使っていても問題は無いのだが、なるべく早めに取り替えなければならない。 こんな古いマシンに追加投資する気は無かったが致し方ない。 起動ドライブは Crucial CT500MX500SSD1 という 500GB の SATA SSD だったので、同型品か、より大容量の SATA SS…
NVMe起動のRaspberry Pi 5 PC Windows10や11の挙動や無駄の多い機能の数々に少々嫌気が差したので、そろそろ本気でLinux系のOSへのシフトを考えている今日この頃です。 最近になってRaspberry Pi 5の性能が良い感じに高いとの噂を聞き、早速入手してみたのが切っ掛けで液晶一体型PCを組み始めました。 本機 最近までRaspberry Pi 5(以後マザーボード)と表示系である液晶制御基板の電源を同期させるのに頭を悩ましてはいましたが、本日内部の大改装を機に完成しました。 内部 本機内部 今回液晶表示部への電源を見直してマザーボードの電源ONと同期して液晶表示…
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。 8月に米国で開催予定のイベント「FMS(フラッシュメモリサミット改めフューチャーメモリアンドストレージ)」のプレビューです。pc.watch.impress.co.jp フラッシュメモリだけでなく、CXLメモリやDRAMなどの発表があります。ストレージでは人工知能(機械学習)向けや自動車向け、ハイパースケール向けなどの講演を予定しています。キーノート講演ではDRAM大手3社(Samsung、SK hynix、Micron)とフラッシュメモリ大手5社(DRAM大手3社プラス、キオクシアとWD)が久々にそろいます。今…
さて、PCIE x4スロットを増設した TS5200D。 I225V の2.5G PCIE EtherCardで TrueNASが動作している。(RealTekのはうまく動かせなかった) そして、いまUSB SSDでブートして動かしているが、これを何とかしたい。TS5400ならばHDDが4台積めるので、 Boot HDD + RAID1ですべて内蔵できそうだが(試してないので予想)、TS5200DはHDDが2台しか積めない。 RAID1にすると、あとはBoot DriveはUSB経由になる。(その代わりTS5400より小さい) そこで、増設したPCIE x4スロットから PCIE Splitt…
日記 泡沫 ドラマ 言ってそう 落語アイドルとファン 遅刻癖を売りにする人が相手によっては絶対に遅刻しないのなんでだろー(なんでだろー)♪ 日記 今日は自転車で出勤。今シーズンの自転車通勤は32日め(32/37)。天気予報が虚偽の予報を出さなければ昨日も自転車のはずだったのに。 アマゾンで m.2 SATA SSD とそのケースを買ったんだけど、ケースのスペックをろくに確認しないで買ったら NVME 専用だった。たいていは SATA と NVME の両方に対応しているだろうと油断していたのだ。もちろん SATA は認識しなかった。仕方がないのでケースを買い直すことにした。あとケースがもったいな…
Clover EFI bootloader (ブートローダー) NVMe が余ったのでお蔵入りしようと思ったけど、暇なので余ってるパーツかき集めてPC組んでみることにした。 NVMeブート非対応のマザボは Clover EFI bootloader でブートする必要がある。 そこでダウンロードしたISOを、ちょっとだけ編集する。 - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - まず上記リンクから CloverISO-5070.tar.lzma をダ…