放熱板の事。発熱する機械・電気部品に取り付ける事で、熱を主に空気中に放散する事によって温度を下げることを目的とした部品。 なるべく表面積が増えるように突起がたくさん設けられている。材質としては、熱伝導性に優れ価格的にも安価で加工性に優れたアルミニウムを使用する事が多いが、近年は加工技術の向上に伴い、より熱伝道性に優れた銅を使用した物や銅とアルミニウムの複合製品も見られる。 Alpha社製の製品はコンピュータユーザーの絶大な支持を受けている。
ヒートシンクという装置をご存じですか。電子回路の基盤の上などから生えているトゲトゲがそうです。小腸のヒダヒダのように単位体積あたりの表面積をかぎりなく大きくなるようにデザインされています。何のための装置かというと、熱を逃がす装置です。表面積が大きいほど、空気との熱のやり取りができる場所が増えるため、熱を逃がしやすくなります。(小腸は逆に、栄養を素早く吸収するためで表面積を稼いでいます。)このヒートシンクの理想的な形の一つが、とげとげです。生け花で使う剣山は、実はヒートシンクとしての可能性も秘めているのです。 このとげとげ、僕たちの頭上にも実は生えています。髪の毛もまあそうかもしれないけど。。。…
今年の夏の盛りに作ったのでかなり時間が経ってますが、DT-02・03の380モーター仕様のアルミ削り出しヒートシンクの紹介です。 380モーター用ヒートシンクVer01 ギアケースの出っ張りを削らなければなりませんが、削るとヒートシンクとギアケースの隙間が殆ど無くなり、良い感じです。 (上の写真ではVer01のため、モーターの右下側が多少隙間がありますが・・・) 380用ヒートシンクVer01 ヒートシンク単体はこんな感じです。 380ヒートシンク01 380ヒートシンク02 裏面 380ヒートシンク03 380ヒートシンクとDT-02 これらのヒートシンクは約6mmのアルミ板から削り出しまし…
はいこんにちは 今回はFire TV Stickにヒートシンクを付けてみました 【熱暴走対策】Fire TV stickにヒートシンクつけてみた (M.2ヒートシンク) 1.初めに なぜこんなことをするのか理由があります 1.発熱で再生がカクカクしたり止まったりする 2.まともに操作を受け付けなくなる この2つの理由から、快適な動画視聴ができなくなってしまうからです。 それらを打開するために、M.2用のヒートシンクをAmazonで購入して実際につけてみました。 値段は499円でした。Amazonのアフィリエイトリンクを貼り付けておきます。 (未成年はダメじゃないのって方は僕のプライバシーポリシ…
前回組み立てまで終えた、ロマン溢れる M.2 SSD ヒートシンクことCRYORIG 「Frostbit」のマザーボードへの取り付けと簡単なベンチマークを計測していきたいと思います。 www.yamakoh-note.com
自作PCにおけるM.2 SSDの需要が高まるなか、ヒートシンク選びもいろいろあって迷いますよね。今回は完全見た目重視で購入したイカしたヒートシンク、CRYORIG「Frostbit」を購入したのでレビューしていきます。
ども。もんすぷです。 みなさんモンハンワールドのアステラ祭・セリエナ祭やってますか? 僕は先週金曜日からいろいろあったんでまだ遊んでないんです。(そこんとこはまた後日記事にします。) 12月20日から1月6日まで開催されているのでまだ間に合うかなって、まずはAmazonで購入した商品を開封・動作確認をしている次第です。 www.imasaratekina.com 今回は、Amazonブラックフライデーセールで購入したPlayStation4専用ヒートシンクを装着したよって報告と、ついでに温度がどれだけ高いのかを計測したのでみなさんに報告します。(計測結果は次回のブログで報告します。) 今回紹介…
よお・・・5年ぶりだな・・・ (ほんとは1年ぶりくらいです。はい) つーわけでお久しぶりです。みすおです。 【2021年3月現在】 ビットコインの高騰によりグラフィックボードがマイニング用に大量購入され、 グラフィックボードは高騰。定額の2倍、3倍を超える額が当たり前。 ↑RTX3080の4月時点での価格comの値段(ちな定価13万。狂ってやがるぜ・・・) 世はまさに、大マイニング時代・・・ 生粋のニートゲーマーであるわたくしにとっては、完全に逆風。 APEXを244hzでプレイする夢は途絶えたかに思えた・・・ しかし、なんとなく家の近くのPCデポに入ったとき、すべてが始まった・・・ (保障な…
火曜日、上海は晴れ、気温は 17度。 朝 6時25分、自動起床。今日も目覚ましが鳴る直前に自動的に目覚めた。良い感じだ。 朝はイツモのルーチンで息子を学校まで送ってから松江某所まで通勤旅行。 出社後はスタジオに行って全ての機材に火を入れる。昨日買ったニキシー管のクロックがマジで良い感じで改めて惚れ惚れ。 改めて調べてみたら、日本で買うととても高いんだね!知らなかった。Amazonみたら 2万円とかザラだったので驚いた。因みにコレはタオバオで 379元(約 6,000円くらい)である。やはり中国はこういうの安いから素敵だ。 面白いのは毎分毎に、全ての桁で数字が 0から 9までクルクルと一回りする…
スクエアDBMの発熱について・・・・ スクエアDBM25は消費電力200W以下 スクエアDBM15は消費電力100W以下 でご使用くださいスクエアDBMはノイズ除去効果が大きいですが、発熱を伴いますので消費電力を設定しました 特に大型TVは注意してください 短時間使用はOKですから、スクエアDBM効果の確認は可能、対して、マルパラDBMはチョイ下がりますが、発熱の問題はクリアーしています 大型TVに於けるスクエアDBMの効果は著しいので残念です、其処でご希望の方に 特注対応 でマルパラDBMを製作致します マルパラDBMよりスクエアDBMが上 少し厭らしい噺ですが、FMビーズの数で家ば、マルパ…
こんばんは😊 あまり溜めすぎないように、早めに😂 お客様のご紹介による『ご縁』を沢山頂き、感謝感謝です😊ご期待に添えるように頑張ります(ง •̀_•́)ง それでは、ご利用の皆様、ありがとうございます(^人^)感謝♪ ✨✨✨🎵🎶🎵✨✨✨🎶🎵✨✨✨🎶🎵 ☕️☘️🐷☕️☘️🐷☕️☘️🐷☕️☘️🐷♩¨̮⑅*♡★医療従事者向けサービスも行ってます★詳細はブログにて!https://bit.ly/2ZpVgZO☕️☘️🐷☕️☘️🐷☕️☘️🐷☕️☘️🐷♩¨̮⑅*♡★PONKOTU★MANのサブスク『Celoso』始動★詳細はブログにて!https://bit.ly/3u3X7Bv☕️☘️🐷☕️☘️🐷☕️☘…
カスタムすると頻繁にシートを外します。そのついでに行っておきたい電装系の端子状態維持方法を解説します。 電気配線のメンテナンスは、インジェクション車はもちろん、キャブレター車でも重要です。トラブル防止や、なんとなく調子が悪いといった症状の改善に効果があります。 エイプのシートを外したら シート下の電装系の端子をメンテナンス 電気端子は劣化する 端子のメンテナンスに必要なもの あると便利なもの 作業手順 1.CDI・レギュレーター端子 2.アース端子・イグニッションコイル端子 3.テールランプ・リアウインカーのギボシ端子 4.バッテリー端子 5.リアフェンダー回りのボルト増し締め 6.エンジン・…
アキバのラジオデパートで売ってたわ・・・・ www.youtube.com大パワーと小パワーの両立コレって、パワーアンプ永遠のテーマw クルマで例えると分かり易い、買い物用の軽をサーキットへ持ち込んでも意味無いデショw 小パワーの優れたパフォーマンスを大パワーに期待しても無理、その逆もまた・・・・ 大は小を兼ねないし、小は小鳴り、大は大鳴りの優れたパフォーマンスが有り、両立は無理なのよw 中間取ればOKかと思いきや、其れこそ中庸でしかなく、中途半端に鳴っちゃうwそんな定説・常識をちゃぶ台返し!怪造PX10はそんな期待感大!面白勝って弄ってたら、トンデモナイ音が出始めた!FANレス化でパフォーマ…
honeylab.hatenablog.jp 図らずも上記の記事の続きとなってしまいました。 前回の記事で、Androidベースの小型通訳機に興味を持ってしまったので、似たようなソースネクストの「ポケトーク」を入手しました。 いろいろいじってみたところ、なんとこれは上記のVT300Lと同じSoCであるMT6850を使用していることがわかり、SP Flash Toolを使ってあっさりとAndroid化することができました。 (パーティションサイズが若干違うため、後述するscatterファイルが必要です) ソースネクストのポケトークヒートシンクが半田付けで、シリアルもありそうだけど念のためやってみ…
以前、PC をスリープすると、復帰に失敗して強制電源断状態からの起動になるというお話をしました。 ayano.hateblo.jp結論から言うと、未だに原因は不明ではあります。メインストレージに使っている MX300 の換装を目的に Crucial P5 を購入し、データ移行はせず新たに構築し直しをしています。 換装した Crucial P5 と、WLAN NIC (これはおまけ)まっさらな状態でも再現してしまうのか試してみたところ、予想に反しスリープおよびスリープからの復帰に成功しました。…一体どういうことなのか…。 前までの何かが原因でスリープからの復帰に失敗していると考えると、まだ油断な…
4月も半ば、少しずつ気温が上がってくるこの頃である。小学生のころには『夏と冬どちらが好きか』なんて論争に悩んだものだが、今では冬が良いと断言できる。スマホが熱くなり動作が重くなる夏を好きになれなくなってしまった。 さて、嫌っていようと夏は来るのでスマホを冷やさないといけない。10円玉ヒートシンクなんて話はたまにtwitterで流れてくるが、あれは衛生上問題があり、また凹凸により接触面積が少ないためあまり冷えないらしい。そもそも、スマホから空気に熱を逃がす流れに10円玉を挿入しているだけである。 ここで私がよく使うスマホクーラーを紹介したい。 その柔らか有機素材が背面全面にフィットし、強い冷却が…
ヒロさんのお気楽オーディオから一気に3種のパワーアンプ基板PA-A2,PA-A2N,PA3886Pが頒布された。このうちLM3886パワーICを3パラBTLモードで使えるPA3886P基板と無帰還パワーアンプのPA-A2N基板を購入した。 PA3886Pは一枚の基板に6個のLM3886を載せる。LM3886は近年値上がりして@1000円程度という話があったが@500円で在庫してる店があった。 LM3886を使ったアンプはkhimairaさんのémeraudeを2006年に作った。émeraudeはPA3886P同様OPアンプ+LM3886の構成で、山荘においてあるので最近は聴いていないが電源部…
FANがウルサイ! 業務用1000Wでオマケにチャッチイ作りですから、放熱対策は強制空冷FANが常識 超高効率なデジアンですが、発熱0では無く、真夏(40℃)の屋外(お祭り)でのフルパワー使用を考えると、致し方ないのはワガリますが ココはショールームなので、メチャ条件がEE、、、最初は「気にしない」路線で逝きましたが、余にもEE音なので欲が出たワナ せめて、もう少し工藤静香に鳴らんかネw www.youtube.comアムクロンも強制空冷でしたが、温度検知型で、ガンガン鳴らすと「ブゥ~~ン」でしたが、普段は停止していたw ヤマハは常時回りっ放しで、PX10はPX3に比べてFANノイズが大きく漢…
木曜日、上海は曇りのち晴れ。気温は 18度。 朝 6時に体内時計で自動起床。昨夜はフツーに缶ビール 330mlを 一本とハイボール一杯だけ飲んで 0時過ぎには寝たのだが、一度も目覚めなかったし昨日と違って全く夢を見なかった。 どうやら酒を飲まない方が夢をみる確率が上がるのは確かな様だ。 朝は余裕を持って準備して、息子を小学校に放り込んでから松江某所までまで通勤旅行。 嗚呼…不毛な通勤旅行。Apple Musicだけが心の友。 朝 8時代の地下鉄 9号線の下り列車は、途中まではこんな感じでまぁまぁ乗ってるのだが、 途中からはご覧の通りで毎日 100%座れる。如何に田舎か良くわかる!? 会社に到着…
こんばんは、Tomです。今日は朝から一日天気が良く、暖かな日でした。こんな日が毎日だと良いのにね。春本番の天気ですが、南から台風が・・・・・。 さて、これから5月の連休にかけて、Tomのマルチアンプを4ウェイにグレードアップして行きますが、まず最初に手掛けるのが、マルチアンプのスイッチボックスです。何故スイッチボックス?と思われると思いますが、パワーアンプはスイッチを入れる時に突入電流が多いので、一度に4台ないしは5台のパワーアンプの電源を入れるのは問題です。なので、時間をずらして電源をONする必要があります。それを作ります。今日は第一弾です。1.スイッチボックスのシャーシーのベースとなるジャ…
得意といって良いPA-302のメンテナンスを行います。音が出なくなってしまったという、PA-302、さてきちんと修繕できるでしょうか。最初に修繕を行い、きちんとPA-302の能力が出ているか確認します。その後、高調波対策やOpAmpの交換を楽しみながら行う予定です。 はじめに 外観状態 内部状態 基板修繕 部品交換 一次修理完了 修繕確認 入力電源ノイズ 一次側ノイズ 二次側ノイズ(電力) 二次ノイズ(電圧) アンプ基板電源状態 OpAmp電源 出力波形確認 微小信号 周波数特性 つづく カスタムナカミチアンプ 使用した測定器 はじめに PA-302は、銀アンプ PA-30xシリーズでも余裕の…
前回の記事 www.haruelf.com 前回の投稿から少しお時間がかかってしまいました(^◇^;) けど無事にCPUが届いたので、作っていこうと思います! 今回使っていくCPU達はこちらです! 今回買ったのは、 CPU、メモリ、マザーボード、CPUファン、電源ユニット、PCケース、120mファン、 です! CPUはCorei9 メモリはcorsair製の8Gメモリを2つ マザーボードMSI製 CPUクーラーcorsair製 電源ユニットcorsair製 PCケースはこちらのを購入しました! このケースは一見高いように見えるのですがもともとファンが3つついています そう考えるとケース自体は1…