はじめに 言わずと知れたテスト駆動開発を今更読んでいたところ、筆者が「新しい言語に触れるときは xUnit の実装から始めてみる」という旨のことを書いていたので、最近触れている Rust の勉強と TDD の練習を兼ねてやってみることにしました。「テスト駆動開発」の第2部を読みながらご覧ください。 開発環境 cargo, rustc 1.66.0 実装 xUnit へ向かう小さな一歩(18章) まずやりたいのは以下のようなテストです。 構造体を初期化 メソッドがまだ走っていないことを確認 メソッドを走らせる メソッドが走ったことを確認 Rust で単純に書いてみるとこんな感じでしょうか。 fn…
https://atcoder.jp/contests/abc288/tasks/abc288_dにcを加算するとはどういうことでしょう。Aを多項式、すなわちと考えると、を足すことです。つまり、この問題は、の倍数を足して0になるか、言い換えると多項式をで割って余りが0か否かということです。K=3として、をで割って余りを求めると、 となって、K周期だということが分かります。よって、の剰余はで求められます。なので、の剰余をで作れます。これで、各クエリの多項式の剰余をで作れます。 // Match or Not #![allow(non_snake_case)] //////////////////…
はじめに 非公式マスコット Ferris この記事について 最近暇なので先月あたりから Rust を学んでいます。 Rust の特徴をざっくりいうと、静的型付け(コンパイル型)で、手続き型、オブジェクト指向、関数型をサポートするマルチパラダイムプログラミング言語です。 事前に見聞きしていた情報の中では、所有権とか借用とかライフタイムが難しいらしいというのだけ意識していて、それ以外はあまりこの言語特有の概念はないのかな、という印象でした。 本記事では Rust 書いたプログラムを実際に動かしてみた印象をつらつらと書いておきます。主に自分が興味のある型システム周りについて。 Rust の基本的な事…
https://atcoder.jp/contests/math-and-algorithm/tasks/math_and_algorithm_aaマージソートを実装するだけです。 URLはExcel方式ですね。 // Sorting #![allow(non_snake_case)] fn read<T: std::str::FromStr>() -> T { let mut line = String::new(); std::io::stdin().read_line(&mut line).ok(); line.trim().parse().ok().unwrap() } fn read…
https://atcoder.jp/contests/math-and-algorithm/tasks/math_and_algorithm_zN種類だったとして最初に1種類目が出るまで1回、次の種類が出る確率は(N-1)/Nなので、次の種類が出るまでの回数の期待値はN/(N-1)、その次の種類が出る確率は(N-2)/Nなので、次の種類が出るまでの回数の期待値はN/(N-2)、などとなり、全種類が出るまでの回数の期待値は、となります。 // Coin Gacha #![allow(non_snake_case)] fn read<T: std::str::FromStr>() -> T { …
https://atcoder.jp/contests/math-and-algorithm/tasks/math_and_algorithm_v2つを足してある値になるは、ソートしてしゃくとり法ですね。 // Choose Cards 3 #![allow(non_snake_case)] fn read<T: std::str::FromStr>() -> T { let mut line = String::new(); std::io::stdin().read_line(&mut line).ok(); line.trim().parse().ok().unwrap() } fn r…
Pnaasonicのカメラを使ってるのですが、Exifからレンズ情報が取れない...のですよね。 問題 通常、ExifのLensModelにレンズ名が入ってくるのだと思うのですが、Panasonicのカメラでは、入ってなさそうです(フルサイズ系(S系)は入っているかも)。少なくとも、僕の使ったことのあるカメラ、GM5, GX8, G9等では入ってなかったです。 ですが、ExifのMakerNoteの中に、データはあるようなので、それを使えばいけそうです。 ExifをParseするのに、rexifを使う ExifをRustでParseするのには、rexifというものがありますので、これを使いまし…
https://atcoder.jp/contests/abc287/tasks/abc287_d前と後ろがどこまで合っているかを調べるだけですね。 zipが、 S.chars().zip(T.chars()) より zip(S.chars(), T.chars()) のほうが気持ちいいのですが、これも手元ではコンパイルできたのにAtCoderではエラーが出ました。 // Match or Not #![allow(non_snake_case)] //////////////////// library //////////////////// fn read<T: std::str::Fr…
https://atcoder.jp/contests/math-and-algorithm/tasks/math_and_algorithm_t選んだ枚数とカードの数の和を状態としたDPですね。 // Choose Cards 1 #![allow(non_snake_case)] //////////////////// library //////////////////// fn read<T: std::str::FromStr>() -> T { let mut line = String::new(); std::io::stdin().read_line(&mut line).…
https://atcoder.jp/contests/math-and-algorithm/tasks/math_and_algorithm_pこの問題は、初期値を最初の項にするのでfoldは使えませんが、代わりにreduceが使えます。 A.into_iter().reduce(gcd).unwrap() 手元でコンパイルすると通りました。しかし、AtCoderで通そうとすると error[E0599]: no method named `reduce` found for struct `std::vec::IntoIter<i64>` in the current scopeとエラーが…
マスク着用 高齢者など “流行期に混雑場所で有効” 周知へ | NHK GoogleとMicrosoft AI技術と検索 まとめ (2023/02) - SEMリサーチ 連合・芳野会長が自民党大会に出席へ 政権と距離縮める狙いか | 毎日新聞 マイクロソフト、「C#は進化させ続ける」「Visual Basicに新しい構文の導入はしない」。.NETのプログラミング言語に関する最新の戦略を明らかに 日本の卵、4億個が香港人の胃袋に 輸出の9割、3年で3倍に急増:朝日新聞デジタル ずっと前から見なくなったもの 鼻出しマスクで3回反則負けの日浦市郎八段 将棋連盟が懲戒処分検討 | 毎日新聞 AI の時…
今日は主に YJIT のブロック起動のサポート対象の拡大、RGenGC の WB-protected になるオブジェクト種類の拡張、Object Shapes で管理する対象のインスタンス変数の上限を設ける変更のリトライなどがありました。 [91f353b1c3] tompng 2023-01-22 15:00:04 UTC 標準添付ライブラリ reline で複数行の入力時のプロンプトの表示の不具合? を修正しています。 [21dcf5d766] Takashi Kokubun 2023-02-06 15:29:41 UTC YJIT のメソッド呼び出しの割り込みチェックの命令を生成していた…
これはなに ぼくのAHC017の参加記録です。147位でした。 これはなに 問題について 解法のまとめ 日記 まえがき 1/28(土) 1/29(日) 1/30(月) 1/31(火) 2/1(水) 2/2(木) 2/3(金) 2/4(土) 2/5(日) 終わりに 問題について N頂点M辺の重み付き無向グラフが与えられます。D日でM辺すべてを一回ずつ工事します。工事には1日かかり、工事している最中はその辺を通れません。工事しているときとしていないときで2頂点間の最短距離があまり変わらないようにしたいです。そのような工事の予定を考えてください。 つまり ・首都圏に張り巡らされた地下鉄を毎日一部分だ…
みなさま,こんにちは!めもりーです。 2023/2/3 に,弊社の社内で LT を実施しました。 トーク内容 個人開発で年収イッセンマン!! 目指して脱サラしよう! 登壇者: u_yas さん アプリ開発には市場のニーズを理解した上で,競合と差別化した開発が必要という,ビジネス寄りの視点をもったトーク内容になっておりました。 Web サーバの性能を比較してみた 登壇者: サンシャイン松井さん Apache と Nginx,PHP-FPM のパフォーマンス測定を行ってみたトークでした。 用途によって異なるので,どういった技術選定をしたほうがよさそうかなどの検証等もされていました。 日本語を入力す…
なぜコンピュータに小数を表現させるのに、あのような回りくどい子ををさせるのか、ちょっと理解できたのでメモ。 ようするに、整数と違い、数と数の間に無限に小数が含まれているので、数の数を確保することができないため。 えーっとなんだっけ。 1.23を表現するには Rustの浮動小数点はIEEE 754 形式。 f32 = 単精度浮動小数点数では、符号部 1 ビット ・ 指数部 8 ビット ・ 仮数部 23 ビット f64 = 倍精度浮動小数点数では、符号部 1 ビット ・ 指数部 11 ビット ・ 仮数部 52 ビット (これはやっぱり難しいので引き続き理解するまで加筆。)
2018年11月15日にFallout最新作「Fallout76」が発売されました。購入を検討されている方向けに推奨スペックと必要動作環境を確認していきます。 記事作成日 : 2018/09/21 作成最終更新日 : 2023/02/05 更新51回目 最新情報に更新
2018年11月20日にバトルフィールドシリーズ最新作「Battlefield Ⅴ」のPC版が発売されます。購入を検討されている方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を確認していきます。 記事作成日 : 2018/09/06 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新49回目 最新情報に更新
2018年12月06日に開発から10年、Steamアーリーアクセスから5年経過した「Kenshi」がいよいよ正式バージョン公開となりました。購入を検討されている方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を確認していきます。 記事作成日 : 2018/11/22 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新42回目 最新情報に更新
2018年08月10日にPS4とSWITCHで発売済みのモンハン最新作「モンスターハンターワールド」のPC版が発売されました。購入を検討されている方向けに推奨スペックを確認していきます。 画像引用元:Steamのモンハンワールドページより 記事作成日 : 2018/08/16 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新44回目
2012年の発売以来、根強い人気を誇る「ドラクエ10」のオフライン版が2022年09月15日に発売されました。PC版の購入を検討されている方向けにドラゴンクエストⅩオフラインの推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を確認していきます。 記事作成日 : 2018/11/24 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新46回目 最新情報に更新 オフライン版に対応済
2017年6月2日にPC版の鉄拳7がSteamより発売されランキング上位になっています。PC版のTEKKEN7の推奨スペックを確認してみましょう。 記事作成日 : 2017/06/05 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新48回目 最新情報に更新
PS4で2017年2月下旬に発売し堂々の週間売上1位、20万本を売り上げたニーアオートマタがPCでもSteamで2017/03/18から発売中です。 記事作成日 : 2017/03/14 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新40回目 最新情報に更新 発売から6年近く経過した2023年になっても根強い人気を誇るタイトルですね!最新のゲーミングPC事情に合うように内容を更新しました。
画像引用元:http://www.deadbydaylight.com/en 2016年に発売されて以来、ロングセールを記録している「Dead By Daylight」購入を検討されている方向けに推奨スペックを確認していきます。 記事作成日 : 2018/10/02 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新46回目 最新情報に更新
2017年03月24日にSteamでアーリーアクセス版が発売されて以来、瞬く間に40万本を売上げて販売ランキング1位になり2018年も常にランキング上位に位置するモンスタータイトルです。そんなPUBGの最新推奨スペックや必要動作環境(CPU,グラボ,メモリ,HDD容量)を確認してみましょう。 記事作成日 : 2017/04/03 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新48回目 最新情報に更新
2021年11月23日に発売されたファイナルファンタジー14の最新拡張ディスク「暁月の終焉」の推奨スペックを、これまでの拡張パックでの推奨スペックを振り返りながらCPU,グラボ、メモリ、HDD容量などの解説やベンチマーク結果を踏まえFF14暁月の終焉が快適に遊べるゲーミングPCを紹介します。 記事作成日 : 2018/11/14 作成最終更新日 : 2023/02/07 更新47回目 最新情報に更新