Advanced Micro Devices(AMD)のCPUブランド。 2017年3月に、"Ryzen 7"としてx64アーキテクチャのオクタコアプロセッサがリリースされた。 続いて2017年4月にはx64アーキテクチャのクアッドコア/ヘキサコアプロセッサ"Ryzen 5"もリリースされた。
またRyzen 7/5/3にはビジネス向けのRyzen PROが設定される。
現在のメインパソコンは12年前に購入したDELLのノートパソコンを使っているのですが、最近電源が落ちるようになり、Win11へのバージョンアップできないようなので、再度パソコンを物色しAmazon整備済み品パソコンを買うことにした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 50代 生き方 人気ブログランキング 今の時代パソコンはどれを買えばいい?で選んだパソコン - 頭の中はいつも薪ちゃん タイムセールで予定通りGLMの15型ノートを38080円で購入 - 頭の中はいつも薪ちゃん 一応、2年前の記事を貼っておきます。 ちなみに約2年前(2020年の8月)に買ったノートパソコンはサブ機として使…
先日、秋葉原のソフマップでSurface Laptop 4 13.5インチのRyzen搭載モデル(中古)を見かけました。 軽く調べると学割版で、Ryzen 5 4680U*1搭載・メモリ16GB・SSD 256GBと言う構成でした。しかも地味にSSDは(ゴム足の裏に隠されているネジを外せば)公式に換装可能なモデルと言う面白いモデルです。しかも調べるとゴム足の交換部品がMicrosoft自ら販売してくれていると言うので、費用は発生しますがゴム足を丁寧に取り外さずとも済むので換装難易度は非常に低いので(隠しネジと言う時点で不満はありますが)近年のPCにしては好印象です。 衝動的に買っても良かったの…
遠く離れた秋葉原には当面行くことは無いでしょうけど、AKIBA PC Hotline!は時々チェックしていますが、その記事によるとAMD CPUが大幅に値下げされているようです。Intelの新しいCoreシリーズ(コードネームAlder Lake)の性能がかなり良いらしくAND CPUの売り上げ大幅に減少していたようでこのキャンペーンの前からAMD CPUはジリジリ値を下げていたようですが、売り上げの回復を狙ってのキャンペーンでしょうね。私が購入した5600Xも購入時の価格は39,870円でしたが、このキャンペーンでは32,500円と7,370円も値下げされています。まぁ9か月前の価格と比較し…
こんにちは、あんのです。 CPUを選ぶのに時間が掛かりました。 目次 1CPUの選び方 1-1コア数 1-2スレッド数 1-3動作クロック数 1-4キャッシュメモリ 2用途や使いかたによって決める 3まとめ CPUの選び方 ①コア数 CPUの核といえる部分をコアと呼び、コア数が多いほど作業を処理してくれます。並列化したアプリケーションを同時に利用したいときや、動画編集をしたい場合は、コア数が多いCPUをおすすめします。 ②スレッド数 スレッドはわかりやすく説明するとコアの作業速度の手助けをするものだと思ってください。スレッドの数が多いほど一つあたりの処理が速くなります。 ③動作クロック数 少し…
気づけはあと29記事で500記事達成となります。 そのために、数を量産しなければ!と思いつつも、 気が付いたらもう日付が変わっていたことに気づき驚愕。 今日は、ほぼ1日リモートでの仕事と、Windows 10のインストールを片手間にやってました。 ASUSのノートPCのハードディスクが寿命間近だったので、SSDに換装するべく、 AmazonでCrucialの240GBSSDを注文したのが届いたので、 Minitool Partition Wizardでクローンを作成し、 HDDからSSDにデータを移動させていたのですが、 HDD自体がかなり傷んでいて、データの転送がめちゃくちゃ遅かったので、 …
Ryzen Threadripperは2019年11月にZen2アーキテクチャーを採用したThreadripper 3000シリーズが発売されて2年以上が経過しました。そして、遂にZen3アーキテクチャーを採用したThreadripper 5000シリーズの発売日が判明した模様です。 ・2022年3月8日発売、Ryzen Threadripper pro シリーズ ・ここまで遅れた理由 ・2022年3月8日発売、Ryzen Threadripper pro シリーズ Ryzen Threadripperについてはproのみの登場となり、AMDは現時点では発売日を2022年3月8日に設定している…
午後、というより夕方から忙しくしちゃいました。明日は普通に仕事なのにねえ。 ことの発端はパーツ屋に寄ったときのこと。なんとですね、Ryzen 5600Gがセールで¥31,000ちょい、消費税込みで¥35,000くらいで売ってたんですよ! これまで使ってたデスクトップがRyzen 2400Gなんですが、これがWindows11に対応してないんですね。で、マザーボード(Asrock B450M Pro4)はバージョンアップすればRyzen 5600Gを含む2021年時点での最新CPUが使えることまでは確認してたんですが、CPUどうしようかなーというところで止まってたんですね。そこにこのセールにあた…
Windows11は気難しいようで、僕の自作PCではCPUもアップグレードしなければならず… 結局、同じマザーボードで作動できるAMDの中から、Ryzen5 3500を買いました。中古です。 その新CPUでの初録りなので"RYZEN" 2021年11月14日制作。昨日の今日の話。 前CPUはRyzen5 2400Gで、2018年モノ。 Windows11の動作対象とマザーボードの対応の最大公約からこうなりました。2年落ちの中古CPU換装。既に3年も経っているマザーなので、最新CPUは選べません。 Ryzen5 3500は2019年型。いいんです。ゲームもしないのでRyzen5で十分なのです。6…
eBayでRTX2080Tiを探す中、XTIAはオープンすぎるケースなので今もってまだ組む予定はないのですが、そんな中またまた気になるケースが発売されるという情報を得まして。それが このPhanteks evolv shift 2 airは元々側面ガラスのケースがあるみたいですが、最近の熱々CPU&GPUだと冷却がやはり厳しいようで左右側面がメッシュ素材のairが出た感じです。 これの存在を知ってのがちょうど日本発売が決まってすぐに発売日だったんですよね。 で、ついつい発売日当日にポチってしまいました。 現在のメイン機である弐号機のLian Li Lancool IIとの大きさ比較すると La…
先日、米国のHP社から発売になったばかりのPavilion Aero 13が早速日本に上陸! PavilionはHPの廉価ブランドですが、今回新発売になったPavilion Aero 13は完全に上位モデルを食うようなスペックで登場しました。 特徴は主に以下の通り。 圧倒的高性能な「Zen 3(5600U/5800U)」採用 1kg切り(957g)の軽量さ sRGBカバー率100%の高色域ディスプレイ アスペクト比16:10の見やすい画面 NVMe M.2のSSD Amazonで10%クーポン使用で8万円台~の格安価格 今なら4~5日で発送の短納期 Pavilion Aero 13は、数少ない…
グラフィックボードの選び方 グラフィックボードは、パソコンの画面をディスプレイに表示する役目をするパーツです。自分が購入したCPUによってはグラフィック機能が内蔵されている製品もあります。自分が購入したCPUにグラフィック機能が内蔵されているか確認してみましょう。Webページの閲覧や動画鑑賞・オフイスソフトの利用などの一般的な用途でしたら内蔵グラフィック機能で充分です。 グラフィック機能が内蔵されてないCPU Intel Core i シリーズでは 型名の最後にFが付いている製品参考ページ Intel製CPU Core i シリーズ をご覧ください。 AMD製ではRyzen G シリーズ以外の…
コンパクトモバイルとして使っている X390カーボンも、購入してから 2年半が経ち、スペックが若干厳しくなってきました。 shimimin.hatenablog.com で、次をどうしようかなと思っていたのですが、すごい勢いで円安が進んだので、秋まで待っていたら軒並み2割値上げされるんじゃないかと心配になってきました。 と思っていたら、Lenovoさん商売上手いんだよな...型落ちの X13 Gen1 を超絶価格で出しているじゃないですか。迷わずポチってしまいました... X390 vs X13 Gen1 というわけで、2年半分の進化がこちら。残念ながら重量がプラス100gとなり、製造地も中国…
メモリの選び方 メモリは、パソコンの速度を決める重要な一つのパーツです。高速なCPUを搭載していてもメモリの容量によって処理速度が左右されます。メモリは、CPUが処理を行う作業場の役割をはたします。作業場が狭いと作業がしずらく作業効率も落ちてしまいます。どんな作業(用途)をするかにあわせてメモリの容量は決まります。Webページの閲覧・動画の再生・オフイスソフトを利用する程度なら最低4GBあればなんとかこなせるでしょう。軽いゲームなど一般的な用途で快適に動作させるには8GBは確保しましょう。最新の3Dゲームを楽しむようなゲーミングPCには、16GB以上が必要です。動画・写真編集作業などをサクサク…
CPUの選び方 CPUを選ぶときの基本的な考え方は、自分で作ったパソコンをどういう用途で使うかまずはっきりとすることです。用途が決まればそれに見合った性能のCPUを選ぶことになります。 パソコンの一般的な用途としてWEBページの閲覧やビジネス書類の作成など、さほどCPUのスペックを必要としないならエントリークラスのCPUを最新の3Dゲームを快適に楽しんだり、動画編集などクリエイティブな作業をバリバリこないしたいならハイエンドクラスのCPUを選ぶことになります。 それでは、CPUの性能とはCPUの性能は、コア数・スレッド数・クロック周波数の3つの要素で決まります。コア数は、1つのCPUの中に、実…
チップセットの選び方 チップセットは、CPUと各パーツとのデータの橋渡しをします。そして、チップセットはマザーボードに組み込まれており規格があります。CPUのソケットにマザーボードのチップセットが対応してなくてはなりません。それを間違えると装着できなかったり装着できても動作しません。 Intel製のCPUには、Intel製のチップセットを搭載したマザーボードを選ぶことが必須条件です。同様に、AMD製CPUにはAMD製のチップセットを搭載したマザーボードを選びます。つまりCPUのソケットとマザーボードのチップセットがお互いに対応していなくてはなりません。 チップセットを選ぶポイントは、CPUのソ…
AMD製 Ryzen シリーズ AMD製CPUは、Ryzen(ライゼン) シリーズでラインアップしています。Ryzen 9 / Ryzen 7 / Ryzen 5 / Ryzen G / Athlon GE などのシリーズです。 型番の見方ブランド名、世代、性能、種類の順にならべてあります。Ryzen 7 3700xRyzen 7 3 700 X最初のRyzen 7 → ブランド名(Ryzen 7)次の4桁の最初の数字 3 → 世代(第三世代)次の3桁が性能 700アルファベット X → 規格主な規格X:クロック周波数向上モデルG;グラフィック機能内蔵モデル シリーズの見方Ryzen 9 シリ…
パソコンの用途を決める まずは、これから作るパソコンの使用目的を明確にすることが大事です。使用目的が決まったら、目的を満たしてくれる性能のCPUを選びます。 CPUの性能と用途 超ハイエンドクラスとことんパソコンの性能を追求するエンスージアスト向けハイエンドクラスゲームや動画編集などを快適にこなす、ゲーミング、クリエイティブパソコン向けミドルクラスゲームや動画編集など、さまざまな作業をそこそこ快適にこなす汎用パソコン向けローエンドクラスWeb閲覧やビジネスソフトの利用が中心向けゲームや動画編集もある程度はできます。 CPUの専業メーカーに、Intel(インテル)やAMD(エーエムディー)があり…
パソコンパーツ AMD製 CPU AMD製 CPU AMDのCPUはRyzen(ライゼン)シリーズでリリースしています。Ryzenの魅力は、低価格でマルチコアのCPUを手に入れることが出来る事です。8コア/16スレッドのCPUで比較するとintei Core i9-9900Kに対してRyzen 7 3800Xの方が 同じ8コア/16スレッドながら約7000円程安くコスパの高いCPUと言えます。また、内蔵グラフィックを搭載したRyzen(ライゼン)Gシリーズは、intelのCPUよりグラフィック性能が高いのが魅力。軽めのゲームなら十分プレイできます。 Athlon GEシリーズ 用途:低予算のサ…
はじめに こんにちは。ニッケと申します。 新しいパソコンを購入しました!! 購入したきっかけ 今までASUSのE200Hという数年前に買ったパソコンを使っていたのですが、さすがに動作が怪しくなってきました。 ディスクが32GB程度なのでwindowsのアップデートに耐えられなかったり、サウンドに不具合があり、YouTubeを見て数分経つとピーというビープ音が... それでもだましだましでxubuntuという軽量なOSに切り替えたりと対策を行っていました。しかし、さすがに新しいのにしようと思い立って買い換えました。 買ったパソコン DellのInspiron 14 5425というモデルを購入しま…
全然知らなかった。 atmarkit.itmedia.co.jp自身は一応1種(応用)持ちなのでアプデには敏感なのであるが2022年で21H1以下は脂肪するというのは知らなかった。 「今年中」と書いたが厳密には2022年12月13日までとのことなので既に半年を切っていることになる。じゃあ12月14日になったらどうなるのか。Windows 10新規インストールなら復活できそうな気がするのだがとりあえず教科書的には12月13日までに21H2にしておくべきだろう。それともいっそのことWindows 11というのもありだがintelの7xxx以下とAMDの1xxx・2xxxG以下は脂肪である。 とりあ…
自室のパソコンがもう5年くらい前にRyzen7 1700で組んだ、構成1式を いまだに使っていて*1最後のアップグレードということで CPUを換装しました。 今回買ったもの Ryzen5 5500 AMD製6コア12スレッドCPU クロック最大4.2Ghz 近所のアプライドで21500円で購入 AMD AMD Ryzen 5 5500 Wraith Stealth Cooler 5500 100-100000457BOXposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング7net YouTubeとかではなにかと上位の5600と比べて槍玉に上げられておりますが、普通にゲーム…
まとめ 複数のNoxインスタンスを立ち上げて遊ぶならば、GPU性能<CPU性能で考えた方が快適っぽい エミュの設定で解像度低め、CPU使用率高めにしたくなるため 自分の環境ではアプリ3つを並列で遊ぶのが限界だった CPU使用率が75~90%を行き来するぐらいで限界としている マシンスペックはRyzen 5 5600X, GTX3070, メモリ32GB ゲームはアズレン、ブルアカ、アークナイツ ただし遊ぶゲーム次第なので参考程度に考えてね いつもの注意事項 ※ 試すときは全部自己責任でお願いします。 まとめ いつもの注意事項 ソシャゲを並列で遊べると捗る 60FPS×CPU使用率高×画面解像度…
梅雨入り発表後に全然雨が降らず、気象庁仕事してんのかとすら思ってしまう今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、私のメインPCにはAMDRyzenを採用しており、細かい型番を言えばRyzen5 2600を、初自作以来使っておりました。ついさっきまで。 しかし現在、2600といえばZen+、Zen+といえば二世代も前の型になってしまい、一部のゲームではシングル性能も物足りなくなっていました。購入当初は二万円ほどした価格も、2021年6月現在の中古価格は一万円を切り、陳腐化が激しいです。 そこで昨日、オープンキャンパスに行ったついでに秋葉原で新しいのを買ってきちゃいました。Ryzen5 5…
2015年の発売以来、根強い人気が続く「GTA5」をPCで遊ぶ方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を確認していきます。 記事作成日 : 2019/01/08 作成最終更新日 : 2022/06/26 更新34回目 最新情報に更新
2018年11月20日にバトルフィールドシリーズ最新作「Battlefield Ⅴ」のPC版が発売されます。購入を検討されている方向けに推奨スペックと必要動作環境(CPU,グラボ、メモリ、HDD容量など)を確認していきます。 記事作成日 : 2018/09/06 作成最終更新日 : 2022/06/26 更新42回目 最新情報に更新