オラクルによるIntel x86の仮想化ソフトウェア。
当初はドイツのInnotec社で開発され、買収によりSun Microsystemsに引き継がれ、のちにオラクルに買収され現在に至る。
クロスプラットフォームソフトウェアであり、Windows、Linux、Mac OS X、OpenSolarisで動作する。
同様の仮想化ソフトウェアには、Virtual PC、VMwareシリーズ等がある。
virtualbox の導入で手間取った こういうエラーが出てきました Kernel driver not installed (rc =-1908) You must specify a machine to start, using the command line. 調べると同じエラーが出ている人が解決策をあげていましたが、どれをやってもダメでした 3時間ぐらい費やしているうちに下の動画を発見 www.youtube.com 要はvirtual boxだけでなく VirtualBox 6.1.34 Oracle VM VirtualBox Extension Pack も インストール …
カーネルのアップデートの際に、エラーが起き、kmod-VirtualBoxパッケージがうまくインストールされていなかった。そのせいか、vboxdrv.service がうまく起動できなくなった。 手動でインストール手順を調べた。 akmods --force --kernels カーネルバージョン --akmod VirtualBox-kmod を実行すれば大丈夫. ここでのカーネルバージョンは uname -r の実行結果のフォーマットである。今の最新バージョンは 5.18.5-200.fc36.x86_64 である。
VirtualBoxで複数のプロセッサーを使う設定してもうまく動かないということがしばらく続いていたのですがようやく決着がついたので忘れないようにメモしておきます。 以下がうまく動いた環境です。 Host OS: Windows 10 Pro VirtualBox 6.1.26 Guest OS Xubuntu 20.04.4 LTS VMの設定 システム マザーボード メインメモリー: 8192MB プロセッサー プロセッサー数: 4 拡張機能 PAE/NXを有効化: OFF ネステッドVT-x/AMD-Vを有効化: OFF アクセラレーション 純仮想化インターフェイス: KVM ネステッド…
背景 仕事でsambaが必要になった。 sambaの仕様や挙動を調べたい。 VirtualBoxでやりたい。 環境 (base) kinako@imac ~ % sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.3.1 BuildVersion: 21E258 (base) kinako@imac ~ % vagrant -v Vagrant 2.2.19 (base) kinako@imac ~ % vagrant box list centos/7 (virtualbox, 2004.01) centos7.box (virtualbox, 0) …
情報源は聞かないでくれ 必要なスペック 必要なソフト 手順 Whonixの導入 共有フォルダの設定をしたゲストOSの設定 Whonix Gatewayの初期セットアップ Debianのセットアップ OSのソフトウェア更新 共有フォルダにアクセスする Torrentのクライアントを導入する 最後に一言 情報源は聞かないでくれ 今回他のサイトでやべーファイルをDLするにはNordVPNを使えば安全と言われていたが、調べた限りだと過去に複数の脆弱性が発見されており*1、完全に匿名かと言われたら疑問を呈す状態だったので、それより安全と思われる方法を紹介する。 金が出せるというのならばPerfect P…
VirtualBox Guest Addtionsをインストールしてみました。終わってから振り返れば別に難しくはないのですが、ほんのり手こずったので作業メモを残すことにしました。 環境 ホストOS:Windows10 ゲストOS:Debian11 事前準備 ネット情報によると、VirtualBox Guest Additionsをインストールするには、事前に以下のものをインストールしておく必要があるようです。 ・dkmsフレームワーク ・ビルドツール ・カーネルヘッダー それらがインストールされているか調べるために apt list --installed dkms build-essenti…
過去3回に渡りVyOSにてIPsec VPNでセキュアなBGPセッション及びOSPFセッションを試みた。更に遡ればSONiCやCumulus VXでBGPセッションを試みた。 これらの検証でVirtualBoxのゲストOSとして動いていた仮想アプライアンスのNetwork OS(NOS)は、全てDebian GNU/Linuxベースである。 ではDebian GNU/LinuxにQuaggaやFRRを実装すれば、VyOSやSONiCみたいな事が出来るのではないか...という事で、今回は素で動作するDebian GNU/LinuxにFRRをインストールし、VyOSみたいな事をやらせてみた。 Vy…
今回もOSSな仮想ルータであるVyOSを使用し、拠点間のVPN通信を確立させてみた。 IPsecによる拠点間通信を行う際、通信の暗号化の手段としてGREトンネル経由の通信やVTIを使用しての通信が挙げられるが、今回は、暗号化通信の開始地点及び終端地点を明示的に定義するだけで(とは大袈裟だが...)暗号化通信が出来る、IPsec VTIを確立させてみた。 GRE over IPsec VPNに関しては前回の記事(VyOSでGRE over IPsec VPN構成を組んでみた)を参照。 https://debslink.hatenadiary.jp/entry/20220130/164351050…
先日作ってもらったPCにVirtualBoxをインストールしました。インストール方法はググればたくさん出てくるのですが、VM上にOracleを入れる前提だったのでコーソルさんのサイトを参考にしました。 VM作成からのOracle 19cインストール手順 前編(Linuxシングル) | コーソルDatabaseエンジニアのBlog 割とあっさりインストール完了。手順が丁寧だったおかげです。 しかし、「Guest Additions CDのインストール」でハマったので回避策のメモを。 結論から言うと、次のコマンドを叩けばOKでした。 $ sudo yum -y remove open-vm-too…
VurtualBoxのゲスト機、VyOSにて実行されたtcpdumpのパケットキャプチャのファイルを、ホスト機側に吸い出した際のメモ。 先日、VyOSでIPsec VPNの設定を行いEnd to Endで疎通確認をした際、VyOSで実行したtcpdumpコマンドのキャプチャファイル(.pcapファイル)をホスト機側のWiresharkで確認する為に、ホスト機側でtftpコマンドを実行しVyOSの中に保存されているキャプチャファイルを吸い出した。 VyOSはCisco CSR1000v等Linuxベースの仮想アプライアンスよりLinux色が強く普通にシェルを叩ける事から、Linuxで立てたサーバ…
登録日: 2022-06-27 更新日: 2022-06-28 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、「Xfce」デスクトップ環境をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」(はクローンではないので微妙かな?)でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Inte…
最終目標:WindowsのPCでiPhoneアプリを開発 そのための準備段階として、仮想環境にmacOS Big Surをインストールする手順を紹介します。 ①VirtualBoxをインストールする ②macOS Big SurのISOイメージをダウンロードする ③仮想マシンの作成 ④仮想マシンの設定 ⑤コードの実行 ⑥Big Surのインストール ①VirtualBoxをインストールする VirtualBoxとは使用しているPCに仮想環境を構築し、他のOSをインストールできるソフトです。 iPhoneアプリ開発にはmacOSがあると便利なため、VirtualBoxをインストールします。 Vi…
はじめに 過去にVirtualboxを使って、好きに使って壊せるLinux環境を作ってましたが、起動の遅さなど個人で使う分にはWSL(正式にはWSL2)のが良さそうなので、WSLを使ってLinux環境を作ってみる。 目次 はじめに 目次 記事のゴール 前提条件 環境 事前準備 インストール手順 WSLのインストール Ubuntuの初期セットアップ おわりに 参考 記事のゴール WSL2に必要なソフトウェアのインストールおよび設定を行い、Ubuntuを起動する。 ※今回はLinux環境がとりあえず欲しいだけなので、WSLの理解は一旦割愛する 前提条件 Windows 10 バージョン 2004 …
前回は Mini PC MINISFORUM GK41 に Ubuntu 22.04 LTS を install し、Linux kernel 5.15.0 では特に問題なく全 device を使用できる事を確認しました。今回は次の段階として、MINISFORUM GK41 で Android-x86-9.0r2 (pie) を動作させてみました。
みなさん、こんにちは。 Red HatでOpenShiftのソリューションアーキテクトをしている小野です。 主にエッジコンピューティングを推進しています。 今回は、エッジデバイスへOpenShiftをインストールする 「MicroShift」をご紹介します。 MicroShiftとは MicroShiftは、エッジデバイスでOpenShiftを利用できる様にOpenShiftをRe-パッケージしたソフトウェアです。 Red HatのCTOオフィスのEdge Computingチームにより推進される実験プロジェクトとして、開発が進められています。 next.redhat.com next.red…
登録日: 2022-06-24 更新日: 2022-06-24 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、テキストエディタの「geany」をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U …
登録日: 2022-06-23 更新日: 2022-06-23 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、日本語入力に「ibus-mozc」をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U…
初めまして、インフラソリューション部の"のなか"です。 今回はAnsibleという自動化ツールによるZabbixサーバーの構築についての話になります。 Ansibleを使えると10分程度でZabbixサーバーを構築できるようになります。 それではAnsibleを使えるようになるためにAnsibleとは何かやどうやって使うのかについて説明していきます。 Ansibleとは 開発環境 注意点 前提条件 構築 1. Ansibleをインストール 2. Ansible用にファイルを配置 3. Zabbixをインストールするplaybook実行 4. WEBインターフェースによるZabbixインストール…
登録日: 2022-06-21 更新日: 2022-06-26 RHEL クローンで、 最新の「AlmaLinux 9.0」をVirtualBox にインストールして、「GNOME」デスクトップ環境を追加しました。 - 今回は、前回 の続きで、個人的によく使う「アプリ」や「フォント」をインストールしてみました。その備忘録です。 - RHEL 9 互換なので、「Rocky Linux 9」や「CentOS Stream 9」(こちらは微妙かな?)でも同じようにインストールできると思います。 - - 使用したPC は「ASUS Chromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel…
晴れた日曜日の午前中を丸々潰してしまった。 Windows Server 2022でPowerShellを起動するとwslコマンドが動くことに気づいた。 Ubuntuが使える。 PS C:\Users\Administrator> wsl -l -o インストールできる有効なディストリビューションの一覧を次に示します。 既定の分布は ' * ' で表されます。 'wsl --install -d <Distro>'を使用してインストールします。 NAME FRIENDLY NAME * Ubuntu Ubuntu Debian Debian GNU/Linux kali-linux Kali …
登録日: 2022-06-19 更新日: 2022-06-26 RHEL9 (Red Hat Enterprise Linux) がリリースされました。 そのリリースに貢献したと思われる「CentOS Stream」で、最新の「CentOS Stream 9 」を前回の投稿時にインストールしましたが、RHEL の開発版だからなのか、問題が多く、通常の使用には向かない印象でした。 RHEL クーロンである「AlmaLinux 9.0」ではどうなのか、興味深いので試してみました。 開発版ではなく、公式版のRHEL で試したのと同じ結果が得られると思います。 その備忘録です。 - - 使用したPC …
Kali Linuxで日本語入力を行えるように設定する. localeや表示言語を日本語にして,かつ日本語入力の設定を行っているサイトはあったが,表示言語がデフォルト(英語)のままで,入力言語のみ日本語としているサイトは見かけなかったので,書いておく. 1. 環境 仮想環境上のkali linuxを使っている. (ホスト)windows 10 home 21H2 virtualbox 6.1.14 (ゲスト)Kali-Linux-2022.2-virtualbox-amd64 公式からダウンロードしたkali linuxのovaファイルを使用 2. 方法 (apt updateやapt upg…
以前の記事で紹介した、macOSで動作する仮想マシン環境ソフトUTMをM1 iMacで本格的に使おうと思い、その前にいくつか不満点を解消しました。 maxima.hatenablog.jp 以下は不満だった点のリストです。これら全て一応解消できました。 ホストに物理接続している日本語キーボードがASCII配列と認識されてしまい、記号文字の入力が困難。 下線が入力できない。 解像度があっていないのか、ぼやっと表示される。 突然インターネット接続が切れて繋がらなくなった。 Google Chromeの表示が乱れて使えない。 これだけ不満があれば全部直すよりも、ちゃんと動く仮想環境を探しますよね。実…