日産自動車のシリーズハイブリッド技術に付けられた名称。 日産リーフで培われた電気自動車の技術を活かしたもの、としている。 高出力のモーターを生かした軽快な走りや燃費の良さ、ブレーキ不要で走れるワンペダル運転(運転モードを変更する必要あり)などを特徴としている。
日産は第1弾車種である「ノートe-POWER」発売の際に「電気自動車のまったく新しいカタチ」と銘打ち、同社のカテゴリ上も電気自動車と位置づけているが、一般的な区分はあくまでハイブリッドカーである。
1月に宮崎を訪れた際、お供に使ったのが日産レンタカーで借りたノートe-POWER。 この記事執筆時点では最新世代 ぼくは普段ルノーのルーテシア(第5世代)という車に乗っているんだけど、ノートとルーテシアは同じCMF-Bというプラットフォームを使用している。同じ車台から時折同じ部品を使いつつそれぞれ別の車を作ったわけで、ルーテシア乗りとしては気になりますよね。 というわけで、既にひと月以上が経過して記憶が薄れつつある中ではあるけれど、印象をつらつらと書いてみたい。手短にするつもりが随分長くなっちゃった。 外装 特に語ることは無い。ルーテシアと比べると10cm近くは背が高いので外観上も丸く見えるよ…
冬になって朝一で鳥を撮りにいったとき、エンジンを切って表示される燃費レポートが15.0km/Lなどというハイブリッドらしからぬ値を示した。運転していてやけにエンジンが動いているなと気づいてはいたが、実際ここまで燃費が悪くなっているとは。E13ノートのe-POWERでは、エンジンは次の状況で使われる。 走行用バッテリーの充電 急加速時の電力の補助 暖機運転と暖房用 バッテリーが回生でフル充電になった以後のエンジンブレーキ 急ブレーキの際のマスターシリンダーの真空発生用 冬の寒い朝に始動すると、高い回転数でアイドリングが始まり暖気に入る。ついでに充電もするので、走行用バッテリーの容量が満タン近くま…
皆さま、こんにちは。 insideevs.com では。
先日、出張して、日産ノート e-Powerをレンタルしました。正確にはカーシェアだけど。まあそこはいいやね。 個人的な感想にはなりますが、2020年に出たという、2代目ノート e-Powerが、というかe-Powerの乗り味が好きではありませんでした。CMでも売りにしてた「アクセルを踏むとぐんぐん加速、離すとブレーキ(まるでEV)」なあれが。 (ノートはガソリン車だけどさ。普通の)ガソリン車の感覚でエンブレ効かせようとアクセルペダルから足を離すと容赦ない減速がかかって「ガックン!」って。買って毎日乗ってりゃ慣れていいところ(スイートスポット的な)がわかるのかもしれないですがそれはレンタカー。毎…
E12ノートを10年乗って、さすがに古さが隠し切れなくなってきたので買い替えた。車種はFE13ノートオーラ。ちょうどこの夏マイナーチェンジがあったので、その機会に購入することにした。今回のマイナーチェンジは金属パネルや灯火類はそのままで、見た目はバンパーの違いがほとんど。ノートもオーラも、初期型は前後の下端が黒い台形で、スニーカーのつま先やかかとに靴の裏が見えているのと同じような意匠だった。マイチェン後はフロントバンパー下端にボディ色の線が一本通ってエアダムを強調する形になった。合わせてグリルが変わっていて、オーラはグリル開口がガバっと増えていて戸惑ったが、現物を見てもそれほど悪い感じがしない…
こにゃにゃちわOG3です。 生まれて初めて車を新車購入したお話です。結構勢いに任せて買っちゃったんですけど、今の所満足してますので購入に至る経緯などご紹介したいと思います。 なんで買った(買い替えた)ん? 諸車選択せざるを得ない グレードは?オプションは? インテリジェントルームミラー 純正ドラレコ 寒冷地対応 ディスプレイオーディオ メンテプロパック 100V電源 そんな装備(e-POWER・FF)で大丈夫か まとめ 購入したのは↓こちら↓ www3.nissan.co.jpちなみにOG3は全然車詳しくないしあまり興味もないので、「車」そのものについては全然参考にならない記事だと思いますので…
定年退職後2年経ち、相変わらず無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 2時にディーラーへ行き、セレナを受け取りました。 前のセレナは12年乗ったとのことですが、その12年の間に大分変わってましたね。 いかにもICT技術の詰まったという感じで、付いていけない感じです。 車体が少し大きくなったように感じます。 ガレージのいつもの場所に入れてみて、そう思いました。 車幅が若干増えているのかなと。 また、慣れていかないといけないですね (^^) 現在のファイル利用量 70%。
次に購入する車のパワートレイン候補として考えている日産e-POWERとホンダe:HEVを体験したくて、カーシェアでノートe-POWERとヴェゼルe:HEVを借りて試乗。 ノートe-POWERはオリックスカーシェアで、ヴェゼルe:HEVは三井のカーシェアで借りた。 意外に期待以上だったのはノートe-POWERの加速の良さ。 踏み込んでもエンジンがかからずにすーっと加速するし、エンジンがかかってもエンジン音が抑えられているので、EV感が素晴らしい。 あとで調べたら、3リッターエンジン並みの加速とのことで、確かに納得。 逆に期待外れだったのはヴェゼルe:HEV。 車格が違うせいもあるかもしれないが、…
なんと「あおり運転させない」クルマ…!ココロが「丸ハダカにされてしまう」自動運転が目指す衝撃の未来 (msn.com)。 自動運転車でも,乗っている人のココロが反映されるような動きをしないと,乗っている人が主体的になれない,という話である。 以前から書いているが,筆者は近年の何でもお任せカーには否定的である。ドアの開閉,ライトのオンオフ,そして自動で車庫入れをするなど,余計なお世話だと思うのである。唯一,オートマチックトランスミッションは福音だったが,それも現在乗っているセレナのCVT(無段階変速機)がとにかくものすごく優秀で,筆者の感覚にピッタリマッチしているからで,車検時の代車でやってきた…
今週のお題「買ってよかった2023」今年の夏に私は日産のノートという自動車を買いました。前の自動車は軽自動車で、最低グレードだったので、性能の格差に驚きを隠せませんでした。ノートを買ってよかったと思いましたので、感想を書いてみます。 1. これまでの私と車(1) 私の置かれている状況私は山口県に住んでいて、交通手段として自動車が大切です。山口県は車社会で、鉄道やバスなどの移動手段が当てになりません。電車は1時間に1本ということもざらですし、バス路線も限定的で、どこへでも行けるわけではありません。 そのような事情がありますが、私は車で移動さえできればいいと考えています。私は独身であり、普段は友達…