PostgreSQLのパッケージに含まれているクライアントプログラムの1つ。 データベースにアクセスして、コマンド操作を行える。 また、-f オプションでファイルに記述したSQL コマンドを垂れ流すことができる。
例
psql database_name psql -d database_name psql -U user_name psql -f sql_command_file
関連記事 概要 参考情報 関連記事 GitHub - devlights/blog-summary: ブログ「いろいろ備忘録日記」のまとめ 概要 以下、自分用のメモです。いつも忘れるのでここにメモメモ。。。 psql で、結果の出力を縦表示するには \x と打ち込む。 再度、\x とすると元に戻ります。 これをいつも忘れるんですよねぇ・・・w 参考情報 過去の記事については、以下のページからご参照下さい。 ブログ過去記事置き場 サンプルコードは、以下の場所で公開しています。 Goのサンプルコード置き場 C#のサンプルコード置き場 Pythonのサンプルコード置き場
概要 PostgreSQLでプログラム上から単発のSQLを実行したい場合に、ファイルを経由せずに1回限りのパスワードを与える方法の話です。 最初に結論まとめ コマンドプロンプトの/cのセッション内で環境変数を設定し、そのままコマンドも実行します。例えば次のようになります。 cmd /c "set PGPASSWORD=user1password&&psql.exe --username=user1 --dbname=postgres --command="CREATE DATABASE database1'"" 話の背景 PostgreSQLでpsql.exeを使って、--commandオプシ…
はじめに 万一の障害や操作ミスなどに備えてデータベースのバックアップは必要不可欠です。 さまざまなバックアップ管理ツールがありますが、今回は WAL-G というツールでデータをバックアップとリストアする方法を紹介します。 WAL-Gとは WAL-G(公式ドキュメント)は PostgreSQL のバックアップ・リストアツールである WAL-E の後継として開発されたツールです。 WAL-E の機能を継承しているため、 WAL-E と同様にベースバックアップと WAL アーカイブを使用して、特定の時点または最新の状態にデータを復元することができます。 WAL-E と比べて復旧時の復元速度が 4 倍…
結論 環境変数に各種設定項目を設定して実行します。この環境変数は psql コマンドと共通です。 direnv で設定するとたとえば接続先ごとに柔軟な変更ができます。 例 $ export PGSSLMODE="verify-ca" $ export PGSSLROOTCERT="server-ca.pem" $ export PGSSLCERT="client-cert.pem" $ export PGSSLKEY="client-key.pem" $ pgcli -h localhost -p 5432 -U username -d postgres 参考 参考の参考 psql では環境変…
大規模なシステムでは、パフォーマンスやセキュリティ上の制約により、複数のデータベースをシャーディング(水平分割)するアーキテクチャを選択するケースは多いかと思います。 多くのPostgreSQLユーザーはpsqlコマンドを使って調査や保守を行いますが、シャーディングにより沢山のデータベースを管理するようになると、データベースの接続先を入力するのはとても面倒な作業となります。 エンジニアたるもの、「面倒だ」と思う心は大切にすべきです。 今回はシャーディングされたデータベースをpsqlで管理するための工夫をご紹介します。 寺岡 佑起(テラオカ ユウキ)AWS Summit 2022で発表してきまし…
psqlコマンドを実行する際にパスワード入力を省略するためのメモになります。
psqlコマンドを利用し、外部データベースにアクセスできるまでのメモになります。
結論 -P pager=off オプションを付与します。 例 例えば、以下のようにコマンドを実行すればページャが発動しません。 $ psql -P pager=off -U foo-p 5432 -d my_database -h localhost -c "SELECT relname, n_live_tup FROM pg_stat_user_tables WHERE schemaname='public';" 使いどころ psql の結果をログとして自動取得する際などに有効かと思います。 例えば、上記のコマンド例での SQL文 は、全テーブルのレコード数一覧を表示するものになりますが、こ…
GUIアプリケーションであれば横スクロールという方法があるので長くてもなんとかなります。ただ、psqlやpgcliを使っている以上は横スクロールなんていうことはできません。 発想の転換をします。すべて縦に表示してしまったら別に問題がないのではないでしょうか?探すと実行する前に-xオプション(expanded output)を実行すると縦にデータが表示できるのがわかりました。 実際に見てみましょう。 GUIアプリケーションをつかったらいいのでは? GUIアプリケーションを使うのもいいのですが、総じてそういったアプリというのは重いもので立ち上がるまでの待ち時間と色々ポチポチするだけ時間がもったいな…
WindowsのPCでRailsの開発ができるように 手順 インストール インストールを確認 PostgreSQLのスイッチを入れます 開発環境用のユーザーを作成(ここからは必要な方のみ) 開発環境ユーザー名とUbuntuユーザー名を同じに設定 railsのGemをインストール WindowsのPCでRailsの開発ができるように www.michidemy.com www.michidemy.com www.michidemy.com www.michidemy.com 手順 Railsを利用する場合は、データベースをインストールします。 のちにherokuというサービスでの公開を考えている…