ただめしぐらい

食事日記。2010年までは、はてなダイアリーアーカイブのインポート。

レンコンどら焼き

昨日は,上野→取手→土浦→石岡→水戸→常陸多賀,と各駅停車でちょくちょく寄り道しながらの小旅行でした。その後,車で日立市街→東海村で食事・観桜→大甕駅まで送ってもらって,最終フレッシュひたち号で帰京。
石岡の街並みは,銀塩カメラで撮ってしまったため,電子化されていません。現像に出したら,ここにも上げたいと思います。

外観


まずは,土浦のレンコンどら焼きから。入手先はこちら土浦駅ビルの2階・マクドナルドの隣に,甘味専門の売店街があって,そこの店子です。
追記。製造元・「お菓子の久月」もサイトを持っていました。通販もあるようですので,試してみたい方はぜひ。

俯瞰


袋を開けて,上から見るとこんな感じ。この時点では,「な〜んだ,上に1枚スライスが載っているだけなのか…」とがっかりしていました。が,ぼくはこいつをナメていました。

断面


何と,中身にもレンコンが!しゃきしゃきのレンコンと,ホイップクリームの取り合わせが,何とも不思議な食感です。

ごはん日記・161日目

  • 昼食:野菜ラーメン
  • 夕食:白飯,煮豚(たれは既製品),大盛り野菜スープ(ごまスープ)

朝,スーパーの特売でキャベツを買ってきたんですが…切ってみたらスカスカで,しかも何やら細いうにょうにょがいっぱい…芋虫ではなく,つぼみでした。根元には,もう咲きかけている花も。損をしたことには間違いありませんが,これはこれで面白いので,今回だけはアリかなぁ。100円だし。

仙台から来た列車


水戸で,日立方面の常磐線を待っていると,いつもの青帯電車ではなく,緑帯のがやってきました。緑は,東北方面の普通電車の色。どうやら,1日2本だけは,水戸まで南下してくるようです。よく見ると,急行型の455系電車でした。通勤に対応できるよう改造されているとはいえ,堂々の9両編成。世代的に,ぼくは165系・455系といった急行電車の栄光期には間に合いませんでした。にしても,素敵だわ…。

桜のトンネル

桜が持ってくれたおかげで,クロサワさんがしてくれた約束がかないました。

歩道橋から見下ろすと


日立市街にて。車道と側道の間に,立派な桜が続く並木道があります。名前は「平和通り」。由来はそのまんまで,日立製作所目当ての空襲で壊滅した市街を復興する際に決められたそうです。*1

車で通ると


車で平和通りを走ると,このように見事なトンネルとなります。先週は,ここを封鎖の上歩行者専用にして,お祭りをやっていたそうな。

*1:東京初空襲被災を思い出す行事が,ぼくの住まい・荒川区でも行われます。連合軍の標的は,今は鹿島に移転した,わが勤務先の工場でした。

東海の「くぐり抜け」


夕食の後,クロサワさんがいつもと違う方に車を走らせます。すると,目の前に夜桜が!ほんとびっくり…。
ここは,日立市の南隣にある原子力の里・東海村阿漕ヶ浦運動公園…「東海さくらまつり」の会場です。ここでは,夜桜の「くぐり抜け」ができます。桜のくぐり抜けといえば,大阪・(独)造幣局*1が有名ですが,ぼくは水上バスから遠巻きに見ただけ。*2

*1:なんで頭に「国立」がつかないのかなぁ…あ,貨幣専門だからか。

*2:この時期,ひとりで大阪城ホールに遠征していました(^^;。

ゆめのあと



大甕駅で,帰りのフレッシュひたち号に接続する普通列車を待っている時のこと。先月で廃止になった,日立電鉄への乗換案内板が残っていました。黒テープで消されて。
ドライブ中に見えた駅施設・線路などは,全てまだそのままでした。安全上,踏切廃止の張り紙と,踏切と線路の交差部にバリケードがあるだけ。大甕にも鮎川にも車両はありませんでした。もう撤去されたのかなぁ。それとも,常北太田で解体されるのかなぁ。
公式ページによると,ほぼ一切を売りに出しているようです。車両は久慈浜車庫にいて,ファン向けの機材販売会もあるそうな。

今の旬

水戸市ひたちなか市にかけて,スタミナ冷やしという汁なしラーメンがあるんだそうで…。(「http://homepage2.nifty.com/shinichiro/index.html」より)
読む限り,味付けのセンスはぼくのツボ。クロサワさんがうちに来た時,このサイトを見せて聞いてみたんですが『知ってはいたし同僚はちょくちょく行くけど,私は辛いの苦手だから…』と,つれない返事。また行く時には,これも予定に組み入れないと。

Firefoxに居座る理由

先々週,「Firefox推し週間」と銘打って,webブラウザに極力Firefoxを使うようにしてみたんですが…このまま引っ張りそうな感じです。というのも,「はてなダイアリー」や(第1日記で使っている)「sb」等の日記エンジンでは,入力支援にJavascriptを使っているんですが,これによる挿入位置がSafariだと常にフィールドの最後方にされてしまうんですよ…不便だったりゃありゃしない。しかも,うちのSafariでは,なぜか「はてなダイアリー」の入力支援ボタンが出てこないのです。
再来週,MacOS Xのメジャーバージョンアップがありますが,Safari RSSには行かないと思います。