おじさんの雑記帳 

「20世紀少年」の感想文そのほか 寺本匡俊 1960年生 東京在住

お面 その2   (20世紀少年 第244回)

 だいぶ前にも書いたのだが、この作品で過去が描かれるときには、三つのパターンがある。(1)実際にあった過去(正確に言えば、この物語の世界で実際にあったという前提で、作者が描いている過去)、(2)登場人物の誰かの回想シーン、(3)バーチャル・アトラクション(VA)。

 誰の思い出にも、記憶違いというのはあるから、(2)には誤りが含まれている可能性がある。さらに、(3)には誤りのみならず、嘘も含まれている。(1)と(2)と(3)は、この順番で歴史的事実から遠ざかり、信用度が落ちる。だが、(2)も(3)も看過できない内容をふんだんに含んでおります。


 前回は大人になってからの”ともだち”のお面についてであったが、今回は少年時代のお面が話題です。最も頻繁に出てくるのはナショナルキッドのお面であり、しかも、常連の愛用者だったサダキヨに加えて、もう一人のナショナルキッドのお面の少年がいたことは、(1)にも(2)にも(3)にも出てくるので、間違いなく存在すると考えて良いだろう。

 もう一人、ナショナルキッドのお面をかぶって出てくるのは、万博に行っていないことを隠すためにサダキヨのお面を借りて漫画を買いに行くフクベエであるが、これは特例です。(1)のフィクション内における歴史的事実に限って言えば、少年時代のお面は徹底して2人のナショナルキッドなのだ。

 ついでに言えば第四中学校で1973年に屋上から飛び降りようとした少年も、下巻の(3)では明らかに、第21巻第11話の(1)でもまず間違いなく、ナショナルキッドである。したがって、私の記憶の範囲では、少年時代に忍者ハットリくんのお面をつけた少年は、(1)には出てこない。しかし、ややこしいことに(2)と(3)には出てくる。まず(2)から見よう。ケンヂの回想である。


 第3巻ですでに触れたが、1997年の同級会において、突然あらわれたフクベエに、秘密基地の存在を知っているもう一人の子供として、サダキヨの名を聞かされてケンヂが思い描いているサダキヨのイメージは、同巻113ページ目に描かれているように、忍者ハットリくんのお面をかぶっている。118ページにも同じ絵がある。

 不可解なのは同じ日の夜中、124ページ目でマルオとサダキヨの思い出話をしているときにケンヂが思い浮かべているのは、ナショナルキッド姿のサダキヨ少年である。ハットリくんのお面のサダキヨのイメージは、1997年の同級会の直前、「ともだちコンサート」で見たハットリくんのお面をかぶった”ともだち”の印象と混同したものか? 


 しかし、どうやらそうでもないらしい。第3巻の78ページ目、ともだちコンサートから放り出されたケンヂは、ハットリ君のお面をつけて、「遊ぼうよ、ケンヂ君」と言っているらしい少年の姿を突如、思い出して「誰だっけ?」と一人、驚いている。この時点では、まだサダキヨの名は、フクベエから聞かされていない。お面だけで思い出した過去なのだ(しつこいが、過去の事実と思い出は同じではないけれど)。

 何度も繰り返して気の毒だが、1997年時点で、少年時代に関するケンヂの記憶力は情けないほどに儚い。敷島教授の家やドンキーの手紙で「俺達の印」を見てもオッチョを思い出さず、ドンキーのお通夜でカツマタ君の名をモンちゃんから聞かされても理科室の幽霊譚を思い出さず、何より、空港でマルオやヨシツネの口から、ユキジの名を聞いてもユキジを思い出さない。だれもが彼にとって重要人物だったはずなのに、この体たらく。


 そのケンヂが、思い出したのだから、本来、もっと重要であってもおかしくないのがハットリ君のお面の少年であるが、第3巻以降ふっつりと姿を消してしまい、本筋と絡むことなく、伏線として機能していないように思う。長編だから、そういうこと事態は珍しくも何ともない。完全に消えてしまうならば。

 ところが、この少年の姿は、「21世紀少年」の下巻という遠い先に、もう一回出てくるから、作者の書き間違いとか忘却では済ますことができない。下巻の108ページ目、VAから強引に「パンチアウト」する際に、ケンヂの脳裏をよぎったらしい映像の幾つかの筆頭に、この子が出てくる。服装もベルトの外れ方も同様。誰なのだろう?


(この稿おわり)


私の朝の散歩道の夜明け。(2012年1月10日撮影)

怪獣映画     (20世紀少年 号外)

 おまけです。およそ世のため人のためになるとは思えないこのブログ、常にも増して今回は無残だが、だからこそ力が入ろうというものではないか。こうなったのも第10巻の43ページ目で、トモコさんが英語の先生を「エロガッパ」と呼んだからだ。私はエロガッパの語源を知らない。「エロ+河童」なのかもしれないが、ガッパは怪獣である。

 怪獣映画は、子供のころの私にとって何より楽しいお出かけ目的であった。あいにく私の映画館デビューは柄にもなく「サウンド・オブ・ミュージック」だったが、これはお袋の趣味だったので仕方がない。ちなみに当時のロード・ショーは2本立てが一般的で、このときの片割れは若大将シリーズ。良い時代だったなあ。


 ガッパの珍しさは、子連れの夫婦怪獣だったことだ。日本からの探検隊だか調査団だかが、両親の留守をいいことに子ガッパを連れ去ってしまい、メスガッパが激怒する場面から始まる。私は即座に子供心にもメスガッパに感情移入したのを覚えている。誘拐なんて、そんなことをしてはいけない。ただし、この映画で覚えているのは、そのシーンだけ...。

 第2巻の第10話に、「ゴジラの息子」を一緒に観た帰りのキリコとケンヂが、喫茶さんふらんしすこで、映画の感想を語り合っているシーンがある。昔の地方の映画館はあまりにもローカルなコマーシャルが入っていたものだ。例えば、「落ち着いた雰囲気の純喫茶磯辺。当ビル2階」という感じのやつ。そういえば磯辺のマスターは、ケロヨンであった。

 
 話を元に戻すと、ケンヂはゴジラに息子がいることを知って、ゴジラがメスだったとガッカリしており、姉は相手がいないのはおかしいよねえと話を合わせている。すでに小学生にして、このときのキリコは「ボウフラの研究」を読んでいるのだが、さすがにまだ単為生殖など生命の不思議を知り尽くしてはいなかったらしい。

 ゴジラのシリーズは私が生まれる前に始まっているため、最初に観たのは数作目のモスラとエビラが出てくる映画で、記憶に間違いがなければ、ザ・ピーナッツモスラのうたを唄っていました。モスラもなかなか手ごわく美しいライバルだが、やはり、ゴジラにとって不倶戴天の敵といえばキングギドラを措いて他におるまい。


 私は初めてキングギドラを観たときの衝撃を今でも覚えている。この怪獣は、暗雲立ち込める地平線か水平線の彼方から、三つの首に載せた龍の頭から炎を吐きながら悠然と飛来してきた。キングギドラこそ、世界怪獣史上の最高傑作である。ただ単に、ゴジラと相性が悪かった、同時代で運が悪かった、ただそれだけのことである。

 ゴジラの息子に対して遠藤姉弟が歯切れの悪さを感じたのと同様、私も息子やらメカゴジラが出てくるようになって、関係者には悪いが、ゴジラも終わりだなと小学生のくせに思った。今でもそう思っている。


 昨今のハリウッド映画は(日本の娯楽小説なども同類だが)、衝撃のラスト・シーンが売りのものばかりで、それはそれで別に否定しないが、一回観たら終わりではないか。芸術作品だろうと娯楽作品だろうと、映画には余韻というものがなくてはいかんというのが、私の固く信ずるところである。

 その点、「サンダ対ガイラ」のエンディングは、小学生のチビでさえ、「こういう終わり方もあるのか」と驚倒するほどの見事な終幕だった。今でも鮮やかに覚えています。もう一つ、ガメラ対ギャオスも捨てがたいフィナーレである。


 ガメラ大映出身で、やや目付きが悪いところ以外は、そこらのカメと何ら外見上の違いがないという創意工夫の一切を切り捨てた天晴れな造形。回転しながら火をまき散らすという、ねずみ花火のような技が得意で、フィギュアスケートのドーナツ・スピンを見ると、これを思い出す。

 最後にガメラは倒したギャオスの亡骸を、活火山の火口まで引きずりながら葬りに行く。思えばウルトラマンは、切り刻んだり粉々に吹っ飛ばした相手の遺体を遺棄したまま帰宅してしまうのだが(持ち時間3分だから、気持ちは分かるけれど)、後片付けを任された当時の日本人の苦労は並大抵のものではなかったに違いない。ガメラには宗教心さえ感じます。ギャオスの姿は、第10巻の113ページ目に出てくる。マグマ大使の隣。

 
 ゴジラに限らず、怪獣映画が衰退したのは、邦画界そのものが全盛期を過ぎて傾き始めたというのもあるのだろうが、私の世代にしてみれば、テレビでウルトラマンウルトラセブンを観られるようになったのも大きいと思う。そして同じころ、ニュー・シネマと呼ばれる、私の人生を豊かにしてくれた目の覚めるような作品群が海の向こうのアメリカからやってくる。時代も少年も移り変わるのだ。諸行無常

 怪獣映画は基本的に怪獣が戦うだけだったが、ウルトラシリーズでは人間さまも一緒に戦う。科学特捜隊のテーマ・ソング、「悪い奴らをやっつけろ...」を今でもときどき口ずさんでいるのは、私ぐらいなものだろうか。ゼットンに敗れたウルトラマンの敵を討ったのは彼らである。あのバッヂを欲しがったケンヂの気持ちが痛いほど分かるんだ。


(この稿おわり)


本日は節分なり。(2012年2月3日撮影)