ところで、C860に思う


 昨日発表になったZaurusSL-C860。僕もあの程度の変更で型番の100の位を上げるのはいかがなものか?というようなことを書きました。でも、さっきふとこんなことを思いました。


 C860は、あくまでもC7x0シリーズにbitWarpPDAというものを付加しただけの「傍流」で、だからこその「8」なのではないでしょうか?
 というのも、今Zaurusのラインナップはご存知のとおりA300、B500、C7x0と言う風にアルファベット+100の桁が奇数の3桁というモデル構成になっています。で、今回はC860でした。これはあくまでもC760ベースの特殊なモデルだよ、と言うことなのではないでしょうか。正統な後継機種はC7x0で10の桁が7や8になるんじゃないでしょうか?あるいは100の桁が9になるとか。


 そうであれば、この型番も納得できるかなぁと。まあ、あくまでもふと思っただけですので僕の思い過ごしかもしれませんけどね(^^;

P900

 欲しいぇ〜〜〜っっ!!!


 でも高すぎ(T T)


 ここの説明読んでると、本当に高機能PDAですねぇ。最新の日本のPDAと比べても、機能的にはほとんど遜色なさそうです。デジタルがジェット好きが多いことで知られる香港でも、これの前機種P800のリリース時にPalmPPCからこれに乗り換えるPDAマニアが後を立たなかったというのもうなずけます。
 これが、どこかのキャリアから日本対応で発売されると本当に嬉しいんですけどね。


 ところで、リンク先のページにもあるフライトモード。最近飛行機に乗ったら、オフラインモードにしている携帯も使っちゃダメってフライトアテンダントさんに優しく、しかし厳しく言われてしまったんですけど(^^;
 ちょっと前ぐらいから機内でのデジタル機器の使用も巡航中はそれほど厳しくなくなったって聞いてたんですけど、国内線はまだまだダメなのかな?


 なんにしてもP900欲しすぎ。でも高すぎ。モンモンしちゃいますねぇ。

社民党土井氏党首辞任

 こちらの記事に拠れば社民党党首の土井氏が辞任するとのこと。


 僕なんかから見ればかなり遅きに失した感のある今回の辞任。土井氏側からの動きのようですが、それでも党内からは続投を求める声も上がったとのこと。なんかもうダメかいな、この党は(^^;
 なんだか、「護憲のシンボル」なんていうことも出ていますが、そうなんですか?個人的には「女性の社会進出のシンボル」なら分かるんですけど。っていうか、「護憲」って。是々非々じゃなきゃダメなんじゃないの?何がなんでも変えないというのは何だかここ数年の社民党のありか他とダブっています。変ですよね。


 まあ、そうは言っても日本の政治に一時代を築いた人だとは言えるでしょう。ご苦労様でした。とはいっても、党首を辞めるだけでまだ政治家としてはやっていくのか(^^;小選挙区で落選したとはいえ曲がりなりにも代議士です。ちゃんと国民の代弁者として頑張ってもらわないとね。
 あ、個人的に土井氏に悪い思いは抱いていませんよ。為念。

いや、是非人物ピンナップを…


 こちらで、最近発売されたAF初搭載のメガピクセル携帯、P505iSがレビューされています。


 まあ、本体のというか、件のヒンジの動きなんかはよく分かりますけど、肝心の撮影サンプルがちょっと…
 というのも、せっかくのAFなんですから、人物ピンナップを取って欲しいです。遠景じゃあ、ピントが合っているのかどうなのかさっぱり分かりません(^^; まあ、マクロの作例を見ると、ノーオペレーションでこれだけマクロがくっきり撮れれば十分合格って言う気もしますが。


 他でもレビューは出るでしょうけど、ちゃんと注目の機能にのっとったレビューをして欲しいでつ。

KDDIBluetoothアダプター発表


 こちらで、KDDIからハンズフリー通話及びデータ通信に対応したBluetoothアダプタが発表されています。


 読む限りではG-BOOK専用のようです。本当にPCやPDAとは繋がらないのかな?単に接続確認を取らないだけだと思うんですが。
 まあ、情報も少ないのでとりあえず速報のみ。

確かに、毎日行かないと行けませんね


 こちらの記事に拠れば、福田官房長官が記者会見で自衛隊及び文民イラクへの年内派遣を断念するとしたとのこと。


 まあ、無理でしょうね。「安全なことを条件に軍隊を派遣する」なんていう訳の分からないことを言っている限りは。軍隊というのは危険だから必要なのであって、安全なところに軍隊を派遣するなんて国費の無駄以外の何者でもありません。
 そういういみで、自衛隊が危険な地域に派遣されて、犠牲者が出るのも止むを得ないというコンセンサスが出来ていない以上、今回の派遣計画はそもそも本末転倒なのであって今回の断念の判断はそういう意味では妥当です。


 ところで、福田長官は昨日の記者会見で年内派遣はあるのかと質問した記者に対して「昨日もあるといった。毎日聞きに来て一度言ったことは聞くな」という趣旨のことをかなり強い口調で言っていました。
 「毎日来い」というのはこういうことだったんですね。毎回違うことを言うからですか。朝令暮改とはこのことですな。これでは確かに、毎日聞いていないといけないですね。まったくふざけた話です。


 ところで上で「軍隊」と書きました。僕は自衛隊は軍隊だと思っています。国際法上も軍服を着て国権に基づいて軍事行動を行う武力集団は明らかに「軍隊」です。そういう意味で僕は「軍隊」と書きます。
 ただ、「軍事力」かといわれれば微妙のNOだと思います。そもそも日本は憲法上交戦権はありませんので国権としての交戦権の発動は出来ません。つまり「軍隊」を「軍事力」として行使することは出来ないのです。しかし今は「自衛権」はあると解釈されています。他国から侵略行為を受けた場合のみ「自衛力」(?)の行使が可能です。妥当かどうかはともかく、それが日本政府のひいては日本国の公式見解です。つまり自衛隊は「軍隊」でありながら「自衛力」という非常に限定された能力しか行使できない存在です。個人的にはまあ、これは妥当な線かなと思っています。


 ちょっと話がそれましたが、言いたいことはイラクにかかわる自衛隊派遣の論理はまったく破綻していて、その破綻が福田官房長官の苛立ちに端的に現れていますね、って言うことでした。

久々見たぞ、Tiqit83


 こちらの記事によると、AMDはNational Semiconductorより獲得したx86アーキテクチャの組込統合チップ「Geode」を「AMD Geode」としてラインナップに組み込み、MIPSアーキテクチャの「AMD Alchemy」とともに組み込み市場向けに市場を拡大するとのこと。



 そういえば、ナショセミから買ってましたねぇGeode。っていうか、そんなことはどうでもいいんですよ。大事なのはこの記事の写真でAMDのしゃっちょさんが持っている小さなWindowsXPマシン。そう久々登場のTiqit83です。
 これ、僕の待ち焦がれるモバイル端末の一つなんですよね(^^; 親指キーボードつきの手のひらサイズのWindows端末。やっぱりこれが欲しいんです。


 てっきりこの端末もトランスメタだと思っていました。でもGeodeなんですね。処理能力とか大丈夫なのかな?Geodeってどっちかって言うとx86ベースのウェブアプライアンスシンクライアント向けって言うイメージがあるんですけど。
 まあ、このサイズじゃたいした事はしないって言うのが大前提なんでしょうかね。


 まあとりあえず、もうそんな話はどっかに言っちゃいましたよって言うんじゃないのが分かっただけでも良かったかな?来年の春ぐらいにはマイクロPCがどっと出てきたりしたら嬉しいんだけどなぁ。

Sonyも電子ブック


 今、WBSSony講談社が提携して電子書籍出版事業を行い会社を設立するというニュースをやっていました。


 松下に続きSonyも参戦ですね。発表会でデモされていた電子書籍リーダーはなかなか良さそうな雰囲気でした。タブレットタイプのPDAを二回りほど大きくした感じで、片手で持てるサイズ&重量のようでした。
 液晶はモノクロでしたね。バッテリーライフの都合がありますから、今まともなバッテリーライフの電子書籍リーダーを作ろうとすればモノクロ液晶になってしまうのは致し方ないですね。


 電子書籍はいよいよ本格化しつつあるようですね。上手く紙媒体と共存してそれぞれの良いところを上手く僕たちが利用できるような形になって欲しいと思います。