吉田アミの日日ノ日キ

吉田アミが書きました。

4/5(土)のみ!美学校「似て非祭り」出演

「似て非祭り」
出演:鈴木健太、武本拓也、山口静、成瀬遠足、黒木洋平、吉田アミ嶺川貴子、小山薫子、高山玲子、首藤なずな

bigakko.jp

似て非祭

 

美学校に関わることになったのは、最初は別の講座の講師陣に加わらないかと声をかけてもらったのがきっかけでした。
でも、なんとなくその講座に自分が加わることがイメージ出来ずお断りしたとき、「じゃあ生西くんは何がやりたいの?」と聞かれて「演劇」と答えました。
演劇なんてやったことなかったのに。
教えることは出来ないけど、集まった人たちと一緒につくることなら出来るという根拠のない自信はあった。
こうして実作講座「演劇 似て非なるもの」は2013年の秋から最初は半期の講座として始まりました。
翌年からは1年間週一の講座として続けてきて12年。
昨年の秋に僕が山形に移住したこともあり、今年の5月からは1年間月一の講座として継続予定です。
12年間の一区切りとして、これまで関わりのあった方々に参加していただき第一回?「似て非祭り」を開催します。
この場所では「自分のやっていることは才能なんかとは関係ない」と言った首くくり栲象さんの言葉が木霊する。
その言葉と態度にずっと勇気づけられています。

(生西)

出演:
<5,6日>
◯黒木洋平 一人芝居「近況」(音楽演奏:鈴木健太
◯武本拓也 山口静「音がした」(コンセプト : 武本拓也)

<5日のみ>
◯髙山玲子 一人芝居「はたちが敗戦」(茨木のり子エッセイより脚色)
◯成瀬遠足(ダンス)× 吉田アミ(ヴォイス)
◯小山薫子(ダンス)× 吉田アミ(ヴォイス)

<6日のみ>
鈴木健太 弾き語り
◯成瀬遠足(ダンス)× 嶺川貴子(声) × 首藤なずな(声)
◯小山薫子(ダンス)× 嶺川貴子(声) × 首藤なずな(声)

フード&ドリンク:ニャー

照明:小駒豪
制作協力:三井朝日
企画:生西康典

日 程:2025年4月5日(土)、6日(日)
 4/5 開場14:00・閉場20:00
 4/6 開場12:00・閉場17:00
 ※途中入退場可能
料 金:予約2,500円・当日3,000円 ※当日清算(現金のみ)
会 場:美学校 本校 3階(地図
     東京都千代田区神田神保町2-20 第二富士ビル3F
問合せ:nitehinarumono2025@gmail.com
予 約:https://www.quartet-online.net/ticket/nitehimatsuri

 

タイムテーブル

● 4/5(土)
14:00 開場開演
14:00~14:45 武本拓也 山口静「音がした」A面(出演 : 山口静、コンセプト : 武本拓也)
15:00~15:30 高山玲子 一人芝居「はたちが敗戦」
15:45~16:15 武本拓也 山口静「音がした」B面(出演・コンセプト : 武本拓也)
16:45~17:15 小山薫子(ダンス)× 吉田アミ(ヴォイス)
17:15~17:45 成瀬遠足(ダンス)× 吉田アミ(ヴォイス)
18:00~19:30 黒木洋平 一人芝居「近況」× 鈴木健太(演奏)

● 4/6(日)
12:00 開場開演
12:00~12:45 武本拓也 山口静「音がした」B面(出演・コンセプト : 武本拓也)
12:45~13:45 鈴木健太 弾き語り
13:45~14:15 成瀬遠足(ダンス)× 嶺川貴子(声) × 首藤なずな(声)
14:15~14:45 小山薫子(ダンス)× 嶺川貴子(声) × 首藤なずな(声)
15:00~15:30 武本拓也 山口静「音がした」A面(出演 : 山口静、コンセプト : 武本拓也)
15:30~17:00 黒木洋平 一人芝居「近況」× 鈴木健太(演奏)

鈴木健太
演劇・音楽・グラフィックデザイン美学校実作講座「演劇 似て非なるもの」第2期修了。バンド「山二つ」にてギター・ボーカルなど。神保町試聴室にて月一ソロライブ《壁打ち》実施中。

 

 

武本拓也
生西さんの講座は2016年の第4期に受けていて、もう9年前です。
その年は首くくり栲象さんや飴屋法水さんを始めとして様々な方が特別講師で来てくださったのですが、受講前に生西さんに講座について聞きに行った時、生西さんは誰がくるのか教えてくれませんでした。「講師の名前で呼ぶようなことはしたくないから」というようなことを仰っていたと記憶していて、それはとてもいいことだな、と思いました。
美学校の奥側の教室の、窓に近いところの机で話したと思います。

1990年群馬県生まれ。
武蔵野美術大学 映像学科卒業卒業。
美学校 実作講座「演劇 似て非なるもの」修了。
セゾン文化財団 2024-25年度セゾン・フェローⅠ。
自分1人での上演を主にやっていて、最近は人に出てもらったりもしています。今回は山口静さんに出てもらう上演もする予定です。
最近は国内の他、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなどでも上演をしたりワークショップをしたりしています。
https://takuyatakemoto.com/introduction

山口静

1990年生まれ。ダンサーとして、たくみちゃん『―(dash)』、カゲヤマ気象台×日和下駄×山口静『名取川』、山崎広太『Becoming an Invisible City Performance Project〈青山編〉』、小野彩 中澤陽 スペースノットブランク『フィジカル・カタルシス』『バランス』『再生』などに出演。またリハーサル・ディレクターとして、小野彩加 中澤陽 スペースノットブランク、武本拓也の作品制作に関わる。

髙山玲子

京都生まれ。東京、横浜を拠点にアーティスト・俳優・体メンテナンス体操講師として活動。音楽家、美術家、批評家などとのコラボレーションも数多く展開し、自身と他者の経験や記憶を媒体として用いたオリジナル作品のディレクションを行う。中野にあるスペース「水性」と共同して水性演劇部を主催しています。
https://takayamareiko.com

 

 

嶺川貴子

1990年頃より歌うことを始める。様々な表現者とのコラボレーション/音楽制作を経て、近年は即興演奏のパフォーマンスを行なうなど活動は多方面にわたり、2023年より川口貴大とのグループ ‘跡の前’ としても活動。物語の断片のような音像風景を模索している。

 

 

 

 

小山薫子

1995年生まれ。俳優。多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科卒業。環境を構成する物質やその肌理を観察し、声と身体でうつす表現を試みる。重度訪問介護の経験から身体・環境・社会の複合的観点で他者との共創のあり方を考えている。2018年、劇団ままごと所属。演劇ユニットhumunusを結成し、現在は福島県富岡町と東京の2拠点で作品制作を行う。

 

 

 

首藤なずな

1994年生まれ。音や身体のことを考えながら舞台作りを少しずつ続けている。平日は福祉の仕事。
鈴木健太 作•生西康典 演出『ロングショット』出演(2023年)、美学校実作講座「演劇似て非なるもの」第11期生「さちこさん」作•演出•出演(2024年)、IE-イエ-『灰色の牛』出演(2024年)

 

 

 

 

吉田アミ

楽家。1990年頃より音楽活動を開始。2003年にソロアルバム「虎鶫」をリリース。同年、アルスエレクトロニカデジタル・ミュージック部門のグランプリにあたるゴールデンニカを受賞。文筆家、批評家としても活躍し、小説やレビュー、論考を発表。著書に「サマースプリング」(太田出版)、小説「雪ちゃんの言うことは絶対。」(講談社)がある。近年、舞台芸術の分野へ活動を広げ、場所や演者の記憶から想起する物語を紡ぎだし、劇作家、演出家としても活躍。舞台美術、音、照明、発話に即興性を取り入れた舞台作品で注目を集めている。

成瀬遠足

2000年生まれ。詩人。2016年頃より短歌を作りはじめ、その後、詩や小説も書いている。大学では哲学を学び、現在は新聞社に勤めている。2023年より笠井叡氏主宰の天使館に通っている。言葉と身体、人間のことを考えている。美学校実作講座「演劇似て非なるもの」第12期生。

 

 

 

 

黒木洋平

2015年より演劇ユニット「亜人間都市」を立ち上げ、劇作・演出作品の上演を行う。冗談のような話が、真実として語られるときの戸惑いを作品にしてきた。ここ数年はフリーマーケットでハンドメイド雑貨を売るような規模感で作品を作っている。演劇は少し重たすぎる。なんとかならないだろうか? 美学校実作講座「演劇似て非なるもの」第12期生。

 

 

ニャー

ニャーは奄美大島のことばで貝のこと。
郷土料理の鶏飯と焼き菓子、たまに行きたいところの食べたいごはんをつくります。

似て非なるもの一期生です。
出演は立川貴一作「害虫」生西康典演出「瞬きの間、すべての夢はやさしい」黒川幸則監督「ヴィレッジ・オン・ザ・ヴィレッジ」など。出店に桑原史香・坂藤加菜「こんなに知らない貝と皿」バストリオ、inter/viewなど。

場所をてんてんとしながら時々あけています。お会いできたらうれしいです。

小駒豪 

演劇講座似て非なるモノ、
第1期から、時々、終了公演の照明や美術を手伝ってきました。10年経ってもやってます。

 

三井朝日

1995年生まれ。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒。「IE-イエ-」にて、代表・作・演出などをつとめる。美学校「演劇 似て非なるもの」9期生。「劇のやめ方」2期生。

 

生西康典
1968年生まれ。美学校実作講座「演劇 似て非なるもの」講師。舞台やインスタレーション、映像作品の演出などを手がける。作品がどのようなカタチのものであっても基本にあるのは人とどのように恊働していくか。近作は『ロングショット』(2022、スタジオ空洞)、『棒ダチ 私だけが長生きするように』(2021、Tokyo Real Underground)。主なインスタレーション作品に『おかえりなさい、うた Dusty Voices , Sound of Stars』(2010、東京都写真美術館)。書籍:『芸術の授業 BEHIND CREATIVITY』(中村寛 編、共著、弘文堂)。


実作講座「演劇 似て非なるもの」 生西康典

▷授業日:毎月1回 日曜日 12:00〜17:00
「演劇」は既成のイメージされているものよりも、本当はもっと可能性のあるものなんじゃないかと僕は思っています。それを確かめるためには、何と言われようとも、自分達の手で作ってみるしかありません。全ては集まった人達と出会うことから始めます。

「イカ天とバンドブーム論」(DU BOOKS)土佐有明 インタビュー掲載

イカ天とバンドブーム論」(DU BOOKS)土佐有明 インタビュー掲載

https://amzn.to/41Yx6GT

出版された内容に関して、個人的に連絡を受けたり誤解されてしまったところがあったのでお答えしておきます。

 

・中学生でリアルタイムで「イカ天」を観ていた立場としてなら話せますよということで、2024年2月にリモートでインタビューを受けたものが掲載されています。他の人を最初、紹介していたのですがいろいろあってなんかそうなりました。

・わたしのインタビューですが、前文、プロフィール、本文、注釈にかぶりが多いので、削って欲しいと伝えましたが、修正されていません。

・自分のインタビューページの注釈に誤りがあります。
*4 LA-PPISCH(※“A”はウムラウト付き)
誤)2003年に結成40周年 正)2023年に結成40周年
・あとがきにもありますが、一部の校正・校閲の「お手伝い」をしました。しかし、最終稿前のデータのものしかチェックしていないので、出版されたものに反映はほとんどされていないと思います(チェックしてないです)。

 

という感じでした!!!自分的にはもう終わった話なので、考えるのをやめましたが、2刷以降で修正されるといいなという感じです。

Xのスペースで配信します!

2/14(金)21:00頃〜

ナゴムギャルは、ロリィタさんじゃないよ!」

Xのスペースで配信します!

https://x.com/amiyoshida/status/1890042075892404719

 

出演者の紹介です。

今回のスペース企画を後押しし&めちゃくちゃお世話になっている鈴木真理子さんは「ケラ!」「ゴシック&ロリータバイブル」創刊編集長。『ゴシック&ロリータ語辞典』の著者でもある。

みなさん、ご存知のまゆたんさんですが「マサコさん」の頃のスタイルは元祖ナゴギャのアイコンと認識している人も多いかと!(わたしはそうです)ナゴムからCDリリース、岡崎京子のアシスタント、イカ天出身……etc.あの時代の登場人物なのですから。

 

さらに!真理子様からご紹介いただき、「ケラ!」の精鋭編集部員が参加決定!簡単にプロフィールをお伝えします。

えみちん@emiching7

フリーランスの編集者。元「KERA」編集者。主に「KERA」、「ゴシック&ロリータバイブル」の編集を担当。アングラパンクバンド「カツオヘッド」のボーカルでもある。

mintcrown 303@303panda

編集・ライターの三橋利江。元「KERA」のフリー編集者。「Gothic&Lolita Bible」の創刊〜10年以上携わる。ミントと電子音楽とお酒が好き。飲み屋でのニックネームはMintちゃん。kawaii系イベント「なまいきtonight⭐︎」の運営も行う。

 

「あの頃のみんなは元気かなぁ…😊」by.まゆたん

この言葉で集まったといってもいいのかもしれない。あのときすれ違っていたかもしれないみんなとの再会?同窓会?

 

とりあえず、スペースでやる1回目(?)ゆるくはじめさせてください!秘密の女子文化を語るのは男子にはまだ早すぎる。

 

参考:
全部まちがってる?「人生や有頂天などナゴム系のバンドがヴィジュアル系の走りでナゴムギャルがロリータの礎」という記事への反応
https://togetter.com/li/2490949

参考:「当時のナゴムギャルは全員たまの石川さんがファッションリーダーだったんだよ!」(石野卓球

https://x.com/TakkyuIshino/status/1876610494506954988

今年もマンガランキングに参加しています。今回、かなり読み込んだのでセレクトに自信あります。次読むマンガに困っていたら、ぜひお手に取ってみてください。

このマンガがすごい! 2025(宝島社)

https://amzn.to/40Yg7md

このマンガがすごい! 2025

フリースタイル 62 特集:THE BEST MANGA 2025 このマンガを読め!(フリースタイル)

https://amzn.to/4jYxXhB

 

フリースタイル 62 特集:THE BEST MANGA 2025 このマンガを読め!

夜の来ない午后

夜の来ない午后

吉田 アミ Yoshida Ami (voice, act)
溜 終一致 Tamaru (acoustic bass, shadeaux*)
solo & duo
/*shade of auxiliary sound live mixed


日時:2024年8月10日(土)open 13:30/start 14:00
料金:2,500円 

otooto.jp会場:東北沢「OTOOTO」 世田谷区北沢3-13-10地下

www.tokyogigguide.com

ひさしぶりにガチくそ即興演奏です!今年はいろいろ準備しておりますが当分、ライブの予定ないのでぜひいらしてください〜。OTOTOで演奏するのははじめてなので楽しみにしています。

(舞台に立つための)身体と声のワークショップ【ベーシック編】 講師:高山玲子、吉田アミ アドバイザー:大谷能生

(舞台に立つための)身体と声のワークショップ【ベーシック編】
講師:高山玲子、吉田アミ アドバイザー:大谷能生

演じること、演奏すること。プレイヤーとして、あたりまえを見失わないために

役割を与えられ、<PLAY>するときの心がまえと準備はどうすればいい? あたりまえにできていたことがある日、ふっとできなくなって、たったの一歩も前に進めなくなる。そんな怖い思いをしたことがありますか?もし、そうなったらどうしようと不安になったことはありますか?

ひとりぼっちの暗い森の中で迷子になってしまわないように、道を照らすあかりや地図を用意しよう。なによりも自分を信じてあげることができるように、人目につくためには人目につかない時間や経験が必要だと思う。何かが立ち上がるまえの日。わたしたちと一緒に予行練習をしてみませんか?

このワークショップでは、プレイヤーにとって、日常的な身体のキープとマインドのベース、共通言語を獲得していくことを目的としています。そのために失敗してもいい実験の場をひらきました。すでに舞台経験のあるかたはもちろん、今後、舞台に立っていきたいと考えているかたにとって、あなたにしかできない「自分」とふたたび出合う場となるように。ウォーミングアップから小さな実験を成功させましょう。


講 師:高山玲子、吉田アミ/アドバイザー:大谷能生
日 程:2024年5月11日(土)
時 間:14:00開場/21:00まで(懇親会含む)
参加費:一般・・・2000円 
    学生・・・1,500円
    美学校在校生/卒業生・・・1500円
定 員:先着10名
申込締切:5月11日(土)13:00まで
開催形式:対面
予 約:こちらのGoogleフォームから、ご予約ください。ご記入いただいた時点で受付完了となります。
会 場:美学校本校2F
    東京都千代田区神田神保町2-20第2富士ビル2F
    https://goo.gl/maps/th8HqeciE7dRfDdK8
    ※会場まではビル内の階段を利用してご来場ください
主 催:虎鶫
共 催:美学校

予約フォーム


【タイムテーブル】
14:00〜 開場/準備など
15:00〜 【一部】
     A)身体のメンテナンスとウォーミングアップ(講師:高山玲子)
     B)自分の声の見つけかた(講師:吉田アミ
17:00〜 【二部】
     C)PLAYする
     ・ひとりで動く
     ・ワンフレーズの台詞を読む
     ・台詞にあわせて動く
     ・誰かと動く
18:00〜 【三部】
     D)講評会
     大谷能生による講評。それぞれの課題と問題をあぶりだし、無意識を言語化する。

🔳留意事項
・動きやすい格好、倒れてもこぼれない容器(ペットボトル、水筒など)のお飲み物をご持参ください。
・進行状況に応じて随時、休憩を挟みます。
・終了後、懇親会(カンパ制)を行いますので奮ってご参加ください。

 

講師プロフィール

 

高山玲子(たかやま・れいこ)

京都府出身、東京在住
アーティスト/俳優/体メンテナンス体操講師
東京を拠点に俳優として活動。2016年より、自身や他者の経験や記憶を媒体としたオリジナル作品の演出を開始。 また、ミュージシャン、アーティスト、写真家、エンジニア、デザイナー、評論家など、異業種のアーティストとコラボレーション作品を発表している。 観客、作品、作家のつながりを見つめ直し、相互作用を刺激することで、「今、ここで起きていること」を他者と共有する方法論を模索し、既存の演劇の枠組みを解体・再構築する実験的なパフォーマンスを展開している。
https://decoyamadecoco.wixsite.com/home
写真クレジット/©︎朝岡英輔

 

吉田アミ(よしだ・あみ)

楽家
1990年頃より音楽活動を開始。2003年にソロアルバム「虎鶫」をリリース。同年、アルスエレクトロニカデジタル・ミュージック部門のグランプリにあたるゴールデンニカを受賞。文筆家、批評家としても活躍し、小説やレビュー、論考を発表。著書に「サマースプリング」(太田出版)、小説「雪ちゃんの言うことは絶対。」(講談社)がある。近年、舞台芸術の分野へ活動を広げ、場所や演者の記憶から想起する物語を紡ぎだし、劇作家、演出家としても活躍。舞台美術、音、照明、発話に即興性を取り入れた舞台作品で注目を集めている。
https://amiyoshida.net/

 

大谷能生(おおたに・よしお)

音楽と批評の活動。サックス/CDJ/PCなどを組み合わせた演奏で多くのバンドやセッション、録音に参加。演劇・ダンス作品など舞台芸術にも深く関わる。
主な著作に『憂鬱と官能を教えた学校』[菊地成孔との共著/河出書房新社/2004]、『貧しい音楽』[月曜社/2007]、『日本ジャズの誕生』[瀬川昌久との共著/青土社/2008]、『ジャズと自由は手をとって(地獄へ)行く』[本の雑誌社/2013]、『平岡正明論』[Pヴァイン/2018]、『平成日本の音楽の教科書』[新曜社/2019]、『ニッポンの音楽批評150年100冊』[栗原裕一郎との共著/立東舎/2021]、『歌というフィクション』[月曜社/ 2023]など。



bigakko.jp

Live!

今年一発目はうるう年うるう日のLive!Tamaruさんの企画です。

1997年に発売されたはじめてのCDアルバム「Spiritual Voice」のPとのまさかのDUOだけっ!という貴重な企画。初心に戻りなさいと声がする。

「Spiritual Voice」というタイトルはソクーロフの6時間くらいある戦争のドキュメンタリー映画「精神の声」からきているのですが今だとスピっぽく感じますね。戦争は戦っている時間よりも待っている、敵の動きに耳を澄ましている時間の方が長く疲弊するための長時間だという。実はいまだにこの映画だけは観ていない。劇場で観たいんだけど機会を逃したままだ。ソクーロフの映画は劇場で観ないとその意図がまったくわからない。二重にも三重にも多重に世界をまる写したもので、それはスクリーンに最適化されているから、それ以外で観たいと思えない。

スピと声のパフォーマンスは精神修行みたいなイメージあるのでなるべく払拭していきたいと思ってましたがあえて、このタイトルにしたんだなあ、当時。と振り返ったりしています。

今しかできない、今だからできることがきっとあると思うのでそれをもう一度、確かめたいと思う。出合いなおすきっかけになればいい。

YouTubeに無許可でアップされてるのがまとめられているのでまあ、参考までに。何周も回って新しいと思う。ホラーゲームの音みたいとも思えるかもしれない。(1/31記)

www.last.fm


吉田アミ Ami Yoshida (voice)
溜 終一致 Shoe-witch Tamaru (acoustic bass)
solo/duo
日時:2024年2月29日(木)20:00演奏開始
料金:1,000~3,000円の任意
会場:目黒/不動前「permian」 品川区西五反田3-14-4 地下1F
http://permian.tokyo/access%e3%83%bb-equipment/

www.tokyogigguide.com