装置・設備・設定の意味。installation。
1970年代以降、モダンアート、特にコンテンポラリーアートに頻繁に現れるようになった美術作品の提示方法の一つ。Installation art。 物体や装置などを配置し、アーティストの意向に添って構成された場所や空間自体を作品としたもの。
現代アート事典 モダンからコンテンポラリーまで……世界と日本の現代美術用語集
この週末、木場の東京都現代美術館で開催されている「坂本龍一|音を視る 時を聴く」を観てきました。 https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/RS/ 音を空間、光、陰、写真、映像、そしてメッセージなどとのコラボを体感するものでした(合っているかな)。 いきなりダークルームが続くので疲れました。 世界観に引き込むコンセプトなのだろうが、あの暗がりに体育座りを強いるのはどうなのでしょうか? 事故が起きなければ良いのですが・・・ ↑この展示は是非見て欲しい!感動・・・
みんな大好き塩田千春。2019年の森美術館とまた異なる見せ方で、明るくて、フラットな展示。それゆえに新たに見えたものがあった。
相当にフォトショップで弄った画像 普段、フォトショップで画像を加工するにも最小限に止めているワガハイだが、コレはイロイロな意味を含めて弄った。 上画像に見える「希望の未来」って、いったい誰の希望と未来なのだろうか?それは・・・ 私の希望 あなたの希望 家族の希望 地域や国といった・・・ 社会(全体)の希望 社会(部分的)の希望 個人と全体、そしてその逆もまた真なり、という具合にいくのだろうか?老人になりながら、思春期のような言いがかりをつけたくなるポスターが貼られていた。 主語がない、行先不明の状態。それは妄想・盲信を生じさせかねない。 ワガハイ、多少なりとも美術やらデザインの領域に関わって来…
生きやすさ、生きにくさってなんなんでしょう?さじゃんです。皆さんは周りに社会や学校に馴染めなくて不登校だったり引きこもりの方はいらっしゃいますか?今回ご紹介するのは現代美術家である渡辺篤さんが取り組んでいるアートプロジェクトである「アイムヒア」プロジェクトです。 「アイムヒア プロジェクト」はひきこもりをはじめとする孤立を感じる人々の声や当事者事情を自身も過去にひきこもり経験のある現代美術家 渡辺篤が当事者と協働する形で社会に向け発信しアートが社会に直接的な作用をもたらす可能性を模索するアートプロジェクト(アイムヒア公式HP) 2018年度には、ひきこもり当事者たち自らが撮影した部屋写真を募集…
9時大正漢方胃腸薬入れる tabelog.com 15時、今日のおっそいひるめしは半田家はんできつねうどん&かやくごはん。通し営業がうれしいのです。やらかいめの大阪うどんが最高~ そば推しやのにいつもうどんですねん😆 ごっとさん 本日のチャリ活は一段と冷え込んだ岸和田城周辺ウォーキングコース100ptゲット。
今日は先生へ。 eaglesan.hatenablog.com この前の大腸検査のお礼と胃カメラ&腹部エコーの予約をお願いしにいった。時は来年1月22日(月)に決定! osaka-ca-fes.jp 今日もチャリ活は岸和田城周辺ウォーキングコース100ptゲット ちょうどイベントやってたので散歩しました。(YouTube編集中) 幻想的な音楽に合わせてイルミネーションが躍るよ そこそこ寒なってきましたな
長野県唯一の県立美術館である長野県立美術館。建物が風景の一部となる“ランドスケープ・ミュージアム”をコンセプトとして掲げ、地域住民や観光客の交流や学びの拠点としての役割も担うこの場所で、細井美裕が2つの展示を手掛けた。善光寺をはじめ、周辺地域の音をリアルタイム配信するサウンド・インスタレーション『起点』と、長野の自然をテーマに、比嘉了とともに作り上げた映像音響作品の『配置訓練』だ。その制作の軌跡を、細井をはじめ、制作に携わった人々とともに探っていこう。 Text:Kanako Iida Photo:Takashi Yashima 【目次】 Episode 1|細井美裕 × 長野県立美術館 松井…
ごきげんよう、式部です。先日表参道ヒルズにて、「GUCCI Bamboo Summer」に行ってきたので、今回はその感想です。 guccibamboosummer.gucci.com GUCCI 1921年創業 イタリアのファッションブランド創業者 グッチオ・グッチ乗馬をモチーフとした革製品や、今回のテーマである丈素材を用いたバンブーシリーズが代表作現在はアレッサンドロ・ミケーレがクリエイティブ・ディレクターを務めている。 バンブーシリーズ 1947年に初めてレザー ハンドバッグに竹素材のハンドルを取り付け、その配色や素材が注目された。 今回の展示について バンブーハンドル バッグの75周年を…
ごきげんよう、式部です。 先日渋谷パークウェースクエア2にて、メゾン マルジェラのインスタレーション展示「シネマ・インフェルノ」を鑑賞したので、今回はその感想です。 www.maisonmargiela.com メゾン マルジェラとは 1988年フランス・パリで、マルタン・マルジェラが立ち上げたブランド。 「脱構造」や「アンチモード」などの考えに基づき、 古着のリメイクやあえて縫い目を見せるようなコレクションを発表している。 2015年からはデザイナーがジョン・ガリアーノに交代する。 今回の展示について 1Fに服と空間演出によるインスタレーション作品、 地下に約30分の映画作品という2つで構成…
ごきげんよう、式部です。 先日国立新美術館にて、「蔡國強 宇宙遊 ―〈原初火球〉から始まる」を鑑賞したので、今回はその感想です。 www.nact.jp 蔡國強とは 中国出身の現代芸術家。 火薬を用いた絵画やパフォーマンス、インスタレーションなどの作品を制作している。 今回の展示について 国立新美術館の企画展示室1Eの壁をなくし、2000㎡の広々とした空間一面を使用。 インスタレーション、ガラスと鏡を使った絵画、LEDを使用したオブジェクト、ビデオアーカイブ、本人によるスケッチや資料など約50点を展示。 展示の様子 蔡國強 宇宙遊-〈原初火球〉から始まるat国立新美術館 pic.twitter…