復興の地から『いかなごのクギ煮』が届く

今回の震災で命を落とされた方が阪神淡路大震災での犠牲者数を現時点で超えてしまったという。あの時も信じられない気持ちでその惨状を眺めていたが、一週間が経過した今も未だにその全容が把握しきれていないということへの苛立ちが次第に募りはじめているボクだ。まあトーシローがジタバタしてもシカタがないので慌てず騒がず、冷静に対処しようではないか。
さて未曾有の災害と呼ばれ見事に復興を果たしたその神戸の地に住む友人から『いかなごのクギ煮』が送られてきた。毎年春、如月の終わるころになると禁漁が解除され弥生の月末あたりまでのごく短い期間しか漁獲されないいかなごの新子(生まれたばかりの幼魚)は明石や神戸の人々にとって重要な風物詩でもあり、獲りたての新子を甘辛い生姜醤油で煮たクギ煮がその最大のお楽しみなのである。

このクギ煮は友人の奥様が手造りして下さったものであるが、基本テキに醤油・ザラメ・みりん・生姜といった味付けで甘辛く仕上げられ、各家庭によってその特徴も異なり、近年は鷹の爪なども加えてピリ辛にするのも流行っているらしい。また小さい頃から馴染んでいて大好きなんだけどジブンで作るのはちょっと…という若年層のために専用のタレまで販売されるようになっていると聞く。

それだけ神戸の人々にとっては大切なお惣菜なのだろう、彼の地へ行けば名産品としてコレを置いていない土産物屋さんはない。ボクもヨロコビ勇んでそれを購入したりもするのだな。
たいていは生姜よりも山椒を効かせてあって、それがまた朝ゴハンにサイコー♪酒の肴にもサイコー♪ってなカンジで本当に大好物なのである。静岡で多く流通している鰯のシラス加工品とはまた違った味わいがあって食卓のバリエーションを拡大してくれる頼もしいヤツだ。
友人の奥様は7kgもの新子を購入してはクギ煮作りに没頭したらしい。しかも味付けは二種類にして目先を変え飽きさせない工夫を施したというから大したものである。厨房はさながら佃煮屋か?と思うような戦場と化していたに違いない。
上写真左が「レモン風味」そして右は「黒胡麻風味」。最初は知らずに黒ゴマの方からテをつけたのだが、単なる甘辛さではなくちょっと濃厚な風味に仕上がっていてまったりとした旨味がクチに拡がる。ウ〜ム「美味いっ!」と宮川大輔君のように叫んでしまった。こんな美味いクギ煮は喰ったことがないぞ。
どれどれ、ともうひとつのレモン風味の方をクチにする。おぉ確かにその爽やかな香りがはんなりと活きている。言われなければレモンとは気付かずに(う〜む、きっとコレはブランド柚子かスダチなどの柑橘を忍ばせてあるに違いない)などとエラソーに分析しては他人に講釈をタレたりするのだな。挙句の果てに作ったご本人から「フツーのレモンですから…」とバラされて赤っ恥をかくという図式がエロおやぢを襲うのである。
カッテな想像はさておき、このレモン風味もジツに美味い。柑橘の酸味・苦味・香りは甘辛のクギ煮と相反するハズなのに食べ終えたときの清涼感が堪らない。シツコいようだが、こんな美味いクギ煮は喰ったことがないぞ。
ゴマかレモンのドチラか一つにしろと言われてもその答えは永久に見つからないだろう、それくらいこの二つのクギ煮は優秀な作品だ。友人は添えてくれた手紙に「あまりホメると有頂天になるから忌憚なきご感想ご意見を」と書いてくれたが、いやいやもうそんなトンデモナイもったいない恐れ多いハネっ返りな裏切りなんてとても出来ないのである。
ホメて褒めて誉めぶっチ切って、また送ってもらおーという寸法である。




☆クリックで応援して下さいね! グルメなサイトのランキングに参加してます〜





今朝の富士山



5:58AM, March 19. 2011. @Fujinomiya-City

STOP PANIC BUYING 其ノ参

新しい作品がリリースされていました


PDFファイルをダウンロードして、その他の作品もご覧下さい。
stoppanicbuying001.pdf 直




昨晩の計画停電中の夕食は『そばめし』
焼そばは作り置きすると固まって最悪になってしまうけど
『そばめし』にすれば冷めてもパラパラ
いーことに気付いたぜ!ってなもんだい
ミカチャンのバラ撒き作戦も成功したしさ…









東北地方太平洋沖地震義援金
あなたが今スグできること…
http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0047.html








かぶちゃん
こんばんは!
やっぱ神戸に行ったら「いかなごのクギ煮」でしょ… って「ぼっかけ」ばかり追っかけてたヤツが豹変するんです(笑)
淡路のSAでも買ったね! アレは山椒がビシッと効いていて美味かったぜ。かぶちゃんも来年は忘れないようにね〜 (´▽`*)アハハ
オオナゴは刺身や干物でも美味いんだってね、ボクは一度も食べたことがないのよノ(´д`*) 燻製かあ…たまんね〜なあ♪ 兵庫の方では大きくなってしまった新子は釜揚げにして食べたりするみたいだよ、あ〜食べたい食べたい食べたい(永久リピート)



がんたさん
こんばんは!
えっ… ありがとう詐欺?
いったい何やねん!と思ったけど文節区切りの間違いでした(笑) いや〜アナタがあまりにアヤしいヒトなものでつから(´▽`*)アハハ
YouTube動画でソレを見つけたので聴いてみましたが、しょーもない歌でつねえ(笑)
音質も悪いので動画貼り付けは遠慮させていただきました \(≧▽≦)丿



Lotさま
こんばんは!
食材原料から自ら獲ってくる…う〜ん素晴らしい!真面目で間違いのない食品はもっと広く認めてあげなければ可哀そうですよね。販路をどう確保するかなど誰かアドバイスしてあげられる方はいらっしゃらないのでしょうか…
以前に琵琶湖で昔からの佃煮を作られてい方にお聞きしたことがあるのは、やはり近年小ブナ・小エビ・モロコといった古来種・固有種だった魚介類が激減していて食材確保が相当困難になっているということです。環境問題の解決策として消費者ニーズの掘り起こしから繋げてゆくという手段もありますが。
一週間も経ってしまいました、震災発生から。ご遺体もさぞかし冷たく寂しい思いをされたことでしょう。痛ましい限りです。全容がなかなか掴みにくかったとは言え、初動体制・危機管理に不備が多すぎましたね。
キホンが自衛隊暴力装置テキ発想の連中にはムリなシゴトでしょ…



さとちん@コンビニスイーツ日和!さん
こんばんは!
バカにカネ持たせるとこーゆーコトになるんですな。北朝鮮にミサイル持たせるのと一緒(≧∇≦)b
ってクラいハナシはよしにしましょうか… いかなごのクギ煮ってほんとに美味しいですね♪ 関東エリアで流通している一般的な佃煮とはちょっと違う食べ物、ドチラも捨て難いお味で困ってしまいます(´▽`*)アハハ
今回は獲りたて新鮮なイカナゴを炊いたものなので柔らかく風味も良く、とってもゼイタクをしてしまいました。



tamirinさん
おはようございます! コメントありがとうございます…
目の前にド〜ンと富士山がそびえたつ町に暮らしています。日々刻々とその姿は変り、いかにもTHE富士山という端正で美しい姿が何日も続くときもあれば、恐ろしく怒ったようなオーラを発し奇怪な様相を見せることもあり、写真を撮る者はエンドレスなスパイラルに陥ってしまいます(笑)
天候不順で見えない日以外はたいてい富士山のフォトを貼ってますので、またお越し下さい(^o^)/



Lotさま
こんにちは!
あ、いえ承知してますから…自衛隊の方々の献身的な努力は。彼らは与えられた任務を実直にそして使命感を以って遂行していると思います。
しかしその指揮権は現内閣に委ねられていて特に発生直後の初期に充分にそのパフォーマンスを活用出来ていたのかな…と思うと心もとないのであります。なにせ前官房長官がアレですから…
言葉足りないなどと仰らないで下さい、こちらの勉強不足多々アリですので。関東大震災時の某国民暴動云々と似たハナシと云うのはボクは全く知りませんが、やはり現時点でオモテに出しにくい情報もあるのでしょうか。
コメントは承認後開示制にすればよいのですが、不慣れな方や初めての方には不安に思わせてしまう場合もあるので見送っています。申し訳ありませんがご理解願えますか…
しかしいつもコメントありがとうございます。キンチョーしてしまいます(笑)



カウボーイさん
こんばんは!
作戦は成功だったようですね(´▽`*)アハハ いや〜ホメ殺しにならなければいいのですが(笑)
やはり市販のモノとは違った食感とお味には、神戸の方々が春が待ち遠しかったように欠かさずコレを炊く気持ちがよく理解できました。
いかなごの生態について調べましたら全国各地に生息しているんですね。静岡はシラス漁が盛んなせいかいかなごは大小含めて全く見かけません。やはりその地域にあった食生活があるんだなあ…とみょーなところで感心したりもしていますよ。
かぶちゃん、よかったね〜ヽ(´∀`)ノ