じじぃの「人の死にざま_1308_ジャン・ラシーヌ」

ジャン・ラシーヌ - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8C/9786
Jean RACINE Andromaque Robert Schumann. 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=PfgR4rxurC4
De Jean RACINE 「Andromaque」

ジャン・ラシーヌ ウィキペディアWikipedia)より
ジャン・バティスト・ラシーヌ(Jean Baptiste Racine,1639年12月21日誕生、12月22日受洗 - 1699年4月21日没)は、17世紀フランスの劇作家で、フランス古典主義を代表する悲劇作家である。
シャンパーニュ地方出身。幼少時に両親を亡くし、ジャンセニスムの影響下にある修道院の付属学校で、厳格なカトリック教育を受ける。ラシーヌはこの学校で古典文学に対する教養と、ジャンセニスムの世界観を身につけた。このことは後のラシーヌの作品に深い影響を及ぼした。
その悲劇作品のほとんどは、三一致の法則を厳格に守り、主にギリシア神話古代ローマの史実に題材をとる。『旧約聖書』に題材をとるものを、ラシーヌは悲劇とせず史劇と呼んだ。
ラシーヌの代表作として今日もなお上演されるものには『アンドロマック』、『ベレニス』、『フェードル』などがある。
なお、彼の肖像はかつて、フランスの50フラン紙幣に描かれていた。

                              • -

『ミステリー主義』 阿刀田高/著 講談社 1999年発行
ジャン・ラシーヌ <アンドロマック>について (一部抜粋しています)
17世紀フランスの古典劇作家ラシーヌの代表的な戯曲である。私は大学でフランス文学を専攻したので、これは必読文献の1つであったけれど、一般にはあまり読まれている作品ではあるまい。
ラシーヌの戯曲は形式美の世界である。登場人物とせりふとドラマツルギーと調和を重んじ余分をはぶき間然するところがない。雑然とした中におもしろさを創り出すシェークスピアの戯曲とは対極をなしている。
ドラマの舞台は古代のトロイア戦争で、トロイア軍の総指揮官エクトルの妻アンドロマックは夫を敵に殺され、戦に敗れ、幼い子とともにギリシャ軍の捕虜となっている。この寡婦(かふ)にギリシャ軍の武将ピリュスが激しい恋情を抱き、このピリュスをギリシャの娘エルミオーヌが恋し、そのエルミオーヌに青年オレストが恋い焦がれている。たとえはわるいが、ねずみを猫が追い、それを犬が追い、さらに人が追いかけているような構図。どの恋も成就(じょうじゅ)せず、みんなが悲劇を迎える。
ラシーヌの長所をいかんなくみなぎらせている名作だが、それとはべつに私は短編小説を書くときに、
――<アンドロマック>のように書けばいいんだ――
と何度も考えた。
よけいなものは削ぐ。ストーリィは渦を巻きながら急速に結論へ向かう。せりふの随所に深い意味が隠されている。人物をどのように登場させ、どう組み合わせるか、形式を整えるにはとても役立った。

                              • -

ジャン・ラシーヌ Google 検索
https://www.google.co.jp/search?espv=210&es_sm=93&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=buMLU7arLIWpkQWul4B4&ved=0CCcQsAQ&biw=897&bih=599&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8C%20%E7%94%BB%E5%83%8F

じじぃの「大根(ダイコン)の味が上と下で違うワケ・ストレスで変わる辛み成分!雑学帝王」

コンビニ風「おでん」の作り方 - How To Make Japanese Oden 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=jLCUt_mybQw
サンマとシャケ、納豆と大根おろし、みそ汁とごはん 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=DFbf-Z8lNyc
大根の辛み成分は、健康に良いですか? 2009/7/4 Yahoo!知恵袋
回答
大根には、ジアスターゼという消化酵素(でんぷんやグリコーゲンを糖に分解します)がはいっています。ビタミンCも豊富です。
また、辛味成分には殺菌効果もあります。なので、ぜひ、生で(ジアスターゼ・ビタミンCは熱に弱いので)そして「おろし」で(大根おろしにすることで辛味成分が出てきます)いただいてください。
辛みが強いのでしたら、殺菌効果もありますし、お刺身の薬味にピッタリです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427890214
100人の学者が教えます!これが正解アカデミー 2013年3月24日 フジテレビ
【司会】伊藤利尋生野陽子 【出演】高橋英樹田村亮小籔千豊高木美保、SHELLY、その他
最強学者100人が未だ正解が出ない素朴な疑問をズバリ解決!! 子供に毎日食べさせたい野菜は? 一番賢い戦国武将は? 全自動の車は20年後発売される? 発表!!世界最強の珍味
▽子供に毎日食べさせたい野菜は?
子どもに最も食べさせるべき野菜は何か、お母さんたちに聞くとブロッコリー、玉ねぎ、セロリ、ニンジン、緑黄色野菜などが挙がった。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/130324seikai-academy/index.html
大根おろし ウィキペディアWikipedia)より
大根おろしは、大根の根部をおろし器を用いてすりおろした食品。
和食の付け合せや薬味として使われることが多い。大根おろしをパック詰めした商品(冷凍)もある。独特の辛みが魚料理等の臭みを中和する効果がある。
また大根おろしは消化を助けるはたらきをすることもあり、天ぷらをはじめ油物や肉料理等、一般的に胃に重いとされる料理との相性もよい。大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの消化酵素が豊富に含まれているが、これら酵素は熱に弱いため、加熱をともなう調理法では有効に利用できない。大根おろしとして生のまますりおろすことで消化を助ける効果をはじめて得ることができる。

                      • -

『雑学帝王500』 北嶋 廣敏/著 中経の文庫 2013年発行
ダイコンの味が上と下で違うワケ
ダイコンは部位によってに違いがある。葉のほうを上とすると、上のふが甘く(辛みが少なく)、下のほうが辛く、下に行けばいくほど辛くなる。
ダイコンは葉の部分と白い棒状の部分からなり、棒状の部分を一般に根と呼んでいるが、厳密にいえば、それは正しくない。
ダイコンをよく見ると、途中から先端にかけてヒゲ根がついている。その部分がダイコンの本当の根で、ヒゲの上部は胚軸(はいじく)と呼ばれている部分である。
上の胚軸の部分は柔らかくて甘いが、下にいくほど辛い。これには理由がある。
ダイコンは下の先端の部分の生長が盛んで、活発に細胞分裂を行う。先端部分に辛み成分がもっとも多いのは、生長点に害虫を寄せつけないためと考えられている。辛みが抗菌の働きをしているわけである。

                      • -

どうでもいい、じじぃの日記。
ぼけっと、『雑学帝王500』を見ていたら、「ダイコンの味が上と下で違うワケ」があった。
そういえば、去年の3月 フジテレビ 『100人の学者が教えます!これが正解アカデミー』という番組で、「子供に毎日食べさせたい野菜は?」というのがあった。
1位の野菜は「ニンジン」で、2位は「ほうれん草」、そして3位は「ダイコン」だった。
ダイコンは大量のビタミンCが免疫機能を高め、風邪予防にもなるといい、エジプトのピラミッドを作る労働者は水分補給のためにダイコンを食べていたという。
「先端部分に辛み成分がもっとも多いのは、生長点に害虫を寄せつけないためと考えられている。辛みが抗菌の働きをしているわけである」
ダイコンにストレスを与えると、曲がったダイコンが増え、辛み成分が増す。変形したダイコンには辛み成分が多いのだそうです。でも、辛みの成分は煮ると甘味成分に変わるそうです。
じじぃは今晩、ダイコンをたっぷり入れた、おでんです。