https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ライフネット生命保険株式会社 岩瀬大輔代表取締役副社長 に聞く【前編】 「“相手の視点”に、成功のヒントがある」|高城幸司が聞く「社長直伝 仕事の極意」|ダイヤモンド・オンライン

 とにかく、短時間で利害関係者との信頼を築くには、まず“自然体”であることでしょう。僕は、自分自身が未熟であると思っていますし、だからこそ常に謙虚な気持ちで相手に接するようにしています。

 もう1つ重要なのは、相手の関心事項や視点を常に気にすること。

法律家は、ある争点について、あるときは弁護士、あるときは検事になって考えなければなりません個人の感情とは関係なく、両方の立場からそれなりのロジックをつくり、説得力のある議論が求められます

常に複眼的な思考をすることが大事だと思いますね。

 留学していたときも、ある1つのケースについて上司・部下それぞれの立場でレポートを書く、といった課題がよくありました。こういう経験を繰り返すことで、同じ絵柄でも見方によってまったく違ってくる、ということを学んだのです。

分散してしまった議論の内容を整理し、その中でいま自分たちが考えるべき「論点」は何かを絞っていくそれによって議論の中身は変わってくるはずですし、お互いに歩み寄れる点を見出せるのではないでしょうか

「政府はリスクマネーを供給せよ」 冨山和彦 経営共創基盤社長に聞く|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

 バランスシート(BS)が過剰債務で痛んでいるだけなら、債務調整だけでいい。だが、プロフィットアンドロス(PL)が痛んでいる場合、つまり、事業の不振で売上、利益が落ち込んでいる場合は、利益が出る構造に改革するために、コストカットをするなり事業転換をするなり手術が必要になる。

工場を閉めるにしろ、人員を切るにしろ、構造改革には多大な費用が必要だ。したがって、第三者によるリスクマネーの供給が必要になる。

売上が急速に落ち込み、回復のメドがたたないのだから、より戦略部門に資源を集中し、同時にコストを構造的に低減するための構造改革が急務だ。

だが、自力で改革できる企業は上位10%くらいのものだろう。

 平時であれば、市場メカニズムに委ね、経営不振企業は退出、淘汰させてしかるべきだろう。だが、今は戦時だ。経営不振の原因すべてが経営者にあるわけではない

PLが痛んでいて、構造転換費用を確保できないまま法的整理に出ても、再生プランを描けず、破産に移行してしまう

政府しかリスクマネーの出し手はいない。

 法制度と現実の運用の組み合わせで、資金投入の決定過程を透明化し、資金の使い方に規律を組み込み、また、第三者による監視機能が稼動するような工夫をすべきだ。だが、産業再生機構でも苦心したところなのだが、形式を整えれば規律が維持されるというものではないし、何より経営不振に陥った企業の原因も体質もすべて違うから、処方箋はすべて異なる。そこでは、自由裁量も尊重されなければならない。実際の運用の細部が非常に重要になる

判断をケースバイケースでできるプロフェッショナルを集められるか否かにかかっている。私の知る限り、政策投資銀行にはノウハウを積んでいる専門家はいる。彼らには自由裁量を与えたほうが、リターンを最大にできる。

運用を透明化し規律を保つことは非常に重要だが、プロフェッショナルたちの個別判断を信用できる仕組みでなければ成功しない。

「冨山」の検索結果 - d1021の日記

【正論】日本国際フォーラム理事長・伊藤憲一 「テロとの戦争」の何が誤りか

 「戦争時代」の「戦争」には、「戦争当事者は、どちらの側も価値的に等価である」という了解された暗黙の前提があった。ブッシュ大統領は「テロとの戦争」を名乗ることによって、テロリストたちに戦争における米国との等価の立場をあたえてしまったのではなかっただろうか。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090219#1235011423

「駐留米軍は第7艦隊で十分」 民主・小沢代表

「米国もこの時代に前線に部隊を置いておく意味はあまりない。軍事戦略的に米国の極東におけるプレゼンス(存在)は第7艦隊で十分だ」

「あとは日本が自らの安全保障と極東での役割をしっかり担っていくことで話がつくと思う」

「米国に唯々諾々と従うのではなく、私たちもきちんとした世界戦略を持ち、少なくとも日本に関係する事柄についてはもっと役割を分担すべきだ。そうすれば米国の役割は減る」

麻生政権:苦し紛れの内閣改造論 首相周辺から声
麻生がいかに間違った考え方をもっているかは、中川・鴻池・菅・島村が仲間だということでも分かる。
マスコミは菅の発言ばかり重視するが、鴻池の人生観・歴史観を調べてみるといいと思う。

日米首脳会談で麻生首相は確かな手応え オバマ氏を絶賛

「東アジアで冷戦は終わっていない。少なくとも朝鮮半島台湾海峡はいずれも極めて危険な可能性があり、そのへんをキチンと理解しておかないと東アジアに対する見方を間違える」と主張すると、オバマ大統領も同調。

オバマ大統領はアジア、そして日本について勉強している。アジアへの関心が強いのだと思う」

自民党(「歴史の誤った側」)がネックになっていることも「キチンと理解」する必要がある。

【麻生首相ぶら下がり詳報】 日米首脳会談後「オバマ氏は信頼に足る指導者」

北朝鮮の話についても詳しかったし、検証可能なものでなければという話についても、はっきりとクリントン国務長官と同様の意見を述べておられました。

拉致問題に関しては、これは向こうがよく知っておられましたし、クリントン国務長官にも先週来日されたときによくこの話をしていますので、向こうがこっちより先にスラスラ言っておられましたし、こちらが語るよりもむこうが多く話したとの印象があります

【生きるチカラを養う 広がる法教育】(中)拡大を阻む「現場の壁」

 「多くの学校は司法の生きた資料として、弁護士に仕事内容や裁判について話すことを求めるが、弁護士側は児童、生徒に話し合って考え、解決してもらう授業を想定している。われわれのやりたいことと学校側の思いにズレがある」

「法教育は法律を教える授業だと誤解している人が多い」

ジム・ロジャーズ®氏インタビュー

ファンダメンタルズが向上あるいは改善しているのは、私が知る限りコモディティだけだ。

現在世界中の国が大量の紙幣を印刷している。これはいつもコモディティの価格上昇に繋がっている。

私は、景気が回復するために必ずしも住宅価格が立ち直る必要はないと思う。

過去には、住宅価格は動かないのに株価は大きく上昇した時期が何度かある。

減税は米国経済のためにならない。また、オバマ大統領は、日本の1990年代と全く同じ過ちを犯しつつある。

ゼロ金利政策が今後、非常に大きな問題を残すだろう

2007年のインフレが顕在化した時に、金利を下げる代わりに、もし金利を上昇させていれば非常に辛い2年間を経験したかもしれないが、今頃、景気後退は終わっていただろう。今、瀕死の企業を救済し、日本の1990年代と同じ過ちを犯そうとしている。日本は失われた10年を経験した。まるで、米国も同じ轍を踏んでいるように見える。

米国政府の債務は、昨年、3倍ないし4倍に膨れ上がった。2年、3年後には、信じられないくらい大きな数値になるだろう。

弁護・検察側に提供 法廷発言記録 最高裁方針『口頭審理に集中を』

 音声認識システムは法廷に設置したカメラやマイクで発言を録音・録画。同時に発言内容を自動的に文字化してDVDなどに記録する。キーワードや発言者などを入力すると、検索した部分が文字と映像で再生される。

 裁判員裁判は口頭でのやりとりが中心になり、法廷は連日開かれる。弁護人、検察官は、法廷での発言内容を詳しくメモしなければならなくなるとの指摘が出ていた。

弁護、検察側双方に提供されるデータは音声と文字のみ。動画はプライバシー保護のため提供されない。

UBS証が3兆円誤発注 東証、カプコンCB売買一時停止

売り手も買い手もUBS証券のクロス取引

東証は2007年9月、誤発注の規模が巨大で決済が困難な場合などに売買を事後的に取り消せる規定を作った。今回はこの規定に基づきUBS証券が取り消しを申請。

肯定する。@My dear New Orleans

ジョイは最初から最後まで、一貫している。気持ちはまったく途切れていない。
 だから、出来事のひとつひとつに素直に揺れ動く。

 世界の命運も国の未来も関わらない、たかが市井のひとりの男の恋、でしかない、小さな小さな物語。

 だけど。

 そこには、多くのものが、凝縮されている。

 人間の細胞の中に宇宙があるように、ありきたりなふつーの男の恋に、人生に、安蘭けいの、男役集大成がある。

宇宙の秘密はここにある。
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090224#1235426111

日米首脳会談、実利と実務を最優先

 会談は両首脳の会食も共同の記者会見も声明もない点で異例だった。両首脳だけ一対一の「差し」の話し合いもなく、公式の首脳会談の要件を満たさない略式でもあった。

村山氏でも迎賓館のブレア・ハウスの滞在を認められたのに対し、麻生氏は中心街から離れたホテルの滞在、ワシントン滞在時間も村山氏の半分以下だった。

日本側からの懇請に加えて、日本側に広がった「オバマ政権の日本軽視」懸念のせい

小沢代表が訪問

「3区は支援の輪が広がっているのでもう少ししっかりと安定させてさえいけば、絶対議席を得られる。心配していた4区もいい雰囲気で、いい戦いができると思う」

「首都圏と関西圏。ここでもって支持を得ないと政権交代はできない」

コマツ会長 坂根 正弘氏
コマツでいえば、底打ち感を出すために、ともかく在庫調整を急いでいる。国内工場は週二日操業という異例の減産に取り組んでおり、春以降はむしろ増産に転じたい。『出口』を経営者が示すことで、従業員や協力工場の人たちに展望を持たせることが大切だ。幸い建設機械は中国需要が持ち直しており、春先には環境が今より好転している可能性もある

日経新聞朝刊)

「日本の危機悪化、政治のせい」 英紙、社説で批判

「邦銀は外国の金融機関ほど不良資産にさらされていなかったことから、日本は当初は金融危機から守られていた。しかし、慢性的な輸出依存により、世界の需要が衰えると経済が止まってしまった」

「麻生政権は弱体化しすぎていて、政策を通せない。自民党も不人気すぎて、(任期満了となる)9月より前の総選挙を、検討もできなくなっている」

FT.com / Comment & analysis / Editorial - Japan still needs a government

One proposed response is to start “price-keeping operations” – spending 25,000bn yen of public money to prop up the stock market. This is an old staple for Japanese policymakers, and a smaller plan has already been put forward by the government but – predictably – is being held up in the Diet. Either version would be expensive and the breathing space it would buy for banks would only be temporary.

It is time for an election.