これね、石原さんが民主党のマニフェストを喜ぶあたりにね

 民主党支持のみなさんがじっと声も出してないげに見えるのがなんとも日本的光景。
 これ⇒【日本よ】石原慎太郎 国家の真の再生のために (1/4ページ) - MSN産経ニュース

それを意図するという民主党マニフェストなるものはあちこち矛盾も見られ、思い切ったばらまきのための財源の根拠に欠けるところが多いが、私にとって最も興味ある主張の一つは日米安保条約の見直しである。その手がかりとして日本に米国が多く保有している基地についての洗い直しと、地位協定の見直し。これは従来、日本の政治家が口にするのをはばかるようなタブーだった。

 戦後の日本の国際機関は単に日米関係のみに限らず、他国との経済問題も含めてすべて日米安保下でのアメリカの庇護(ひご)を前提に行われてきた。日本にとって、いかなる国際問題を考える場合にも日米安保はつねにアプリオリ(大前提)として存在していた。複合して変化しつつあるこの現代においてなお、半世紀を越える期間にたった一つの前提がまかり通るというのは面妖、というよりももはや滑稽(こっけい)な現象でしかない。

 民主党の今回のマニフェスト、いわゆる右派左派でいうなら、右派の反米ナショナリズムに近いものなので、なので、この石原さんが元気になってしまう。
 しかも。

 いつ紙屑(かみくず)にもなりかねないアメリカの国債を膨大に買いこんで彼等の経済を支え、彼等の戦略展開のために不可欠な先端技術を提供しつづけているこの国を、相手が実は密かにいかに評価認識しているかは、アメリカももてあましている北朝鮮の姿勢を眺めて昨年日本の複数の主要閣僚が、「もうそろそろ、この国でも核の保有についての論議があってもしかるべきではないか」という発言をしただけで、それを慰撫(いぶ)するために新任の国務長官が慌てて飛んで来たのを眺めてもわかりそうだが。

 間近の小国が狂気に見えても実に巧みなブラフを張り、隣の大国は果てない軍拡をつづけ、彼等の市場としての魅力にろくな軍備も持たぬこの経済大国は引きずられ、たとえ彼等の覇権主義がこの国の領土にも及ぼうとしても、保護者であるはずのアメリカは決して本気で身を乗り出すことはありはしまい。

 さすがにもう引退されるのがよかろうと思う。
 この石原知事の妄言(といってもいいでしょうさすがに、産経のミスかもの留保はあるが)を民主党マニフェストと同位置にきちんと批判できなくなったということが知識人が絶滅したことだと私は思う。そして、それは、つまり、理念的な左派が絶滅して、政治屋になりさがった左翼によって民主党は権力を得るということだ。力の構図でいうなら自民党も同じようなものだったが。
 日本の知識人は、反米というイデオロギーではなく、なぜ普通に世界のパワーポリティックスを見ることができないのだろうか。

今日の大手紙社説

 特になし。
 ナイジェリアが相当にやばいのだが。
 ⇒“ナイジェリアのタリバン”、警察署など襲撃し700人死亡 - MSN産経ニュース
 ⇒FT.com / Comment / Editorial - Nigeria’s long odds

An Islamist sect responsible for four days of violence this week, is but a symptom of far deeper malaise.

 テロというより、そういうこと。
 あと。
 これとかもニュースなんだが⇒Burma’s nuclear secrets
 ⇒Revealed: Burma’s nuclear bombshell
 ⇒asahi.com(朝日新聞社):ミャンマーに「極秘核施設」証言 北朝鮮協力 豪紙報道 - 北朝鮮関連
 まだ詳細がわからんが。

日経春秋 春秋(8/3)

 「竹久みちさん死去」という小さな記事が先日夕刊に載った。三越の故岡田茂元社長の愛人で社員から「女帝」と恐れられた。三越に輸入商品を不正に仕入れさせて損害を与え、岡田社長の解任に発展するスキャンダルを引き起こした。▼事件が表面化したのは27年前である。

 もうそんなになるのか。

毎日社説 社説:犯罪情勢 頼れる警察の復権急げ - 毎日jp(毎日新聞)

 これも子どもの頃の思い出みたくなるが、あのころの「おまわりさん」みたいな人はいなくなったかなと思う。放言になってしまうのだろうが、民事関連の交通事故は警察がやらなくてもいいのではないかな。

読売社説 最低賃金 まだ残る生活保護との逆転 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 この問題もわからない。特に異論はない。ただ、昔は、なんというか、居候というのか、なんとなく人に寄生して生きているというのはそう不思議な風景でもなかったなと思い出す。貧困国では貧困でも人が寄り添って生きているので、そのあたりのバランスというかフレームとかはどう考えてよいものか。イリイチみたいのも極論か。

曇り

 午後は晴れるだろうか。なんとなく8月の暑さのせいか、日々がぼんやりとする。なかなか喧噪から逃れることができない。まだ本格的な暑さでもなかろうが、15日を選れば秋の気配がやってくる。いくつか自分の情報関連のツールの構成を変える。夢は覚えていない。バレエでちょっと思うことがあるがあとで書くかも。そういえば、先日マース・カニングハムが死んだ。老衰だったそうだ。そういえばの続きだが、6月3日に坂部恵が亡くなっていた。73歳。自分の人生は失敗だったと思うが、社会的な失敗というべきかそのあたりは自分の考え方にもよるし、運命のようなものはあるのでなんともだが、なにかまっとうな仕事はできなかったものだなというのと、死が見えてくるようになってから、可能なかぎりなにかしたいものだなという思いは交錯する。そこは難しいところだ。今さらに世に認められるとかカネや名声という年でもない。山本七平のことを思う。彼は物書きになる気もなく、仕事としては聖書関連の出版社のおやじでいたかった。若い頃はなぜだろう。あれだけの学識がありながらと思ったものだが、今では彼の気持ちはわかる。そして彼は編集者に請われては書いたが、実際の思いはそこではなかった。じっと現人神を作り出した日本を見つめていた。というか、それが彼の仕事だった。50代半ばで「仕事の合間に、この思想の系譜をたどることが、いつの間にか私の仕事の一つになってしまった」と「静かなる細き声」で書いている。この思想とは篤胤を含む日本の思想だ。そして、人のそういう仕事とは、「育って成果となるか否かは、人が如何ともしがたいことである」として、「しかし、植えられたものに水をそそぎつづけることは人間に可能なのであり、そのことが無意味だと言うことはではないと思う」としていた。彼が出版を志したのは、意志であると書いたところ大いに誤解されたようだ。意志というのは神のいわばプロヴィデンスの内のようなものという感覚が彼にはあったのだろう。そのあたりは、竹田青嗣のいう意志にも近いかもしれない。率直にいうと私にはわからない。最近、なにかと、ああ、それは私にはわからない。それが私なのだとけっこう素直に受け止めていることが多い。反面、自分が、ああ、わかったという部分は、なかなか表現しづらい。

なんかなぁ、

 ⇒オバマ政権:正念場の夏  JBpress(日本ビジネスプレス)

 さらに、オバマ氏は共和党の中道派も取り込まなければならない。これは具体的な政策議論に足を踏み入れることを意味する。共和党には、はっきりした見返りがない限り、オバマ政権を助けることはほぼ期待できない。
 例えば、保険に加入していない人々を医療制度に参加させたければ(民主党の立派な優先課題である)、健康保険の真のコストを覆い隠している歪んだ税控除を廃止するという手もある。これは2008年にジョン・マケイン氏が掲げた政策である。
 真に「党派を超えた」大統領なら、富裕層を除く誰にも負担を強いることなく皆保険を実現したいなどと夢のような話はせず、こうした折衷案を押し通そうとするだろう。そして、政府の債務にどう取り組むかについて、もっと明確な話を大統領が語れば、多くの揺れる中道派を安心させられるはずである。

 いやはや。
 っていうか、なんのためのオバマ大統領だったんだろうか。