固体ロケットモータ地上燃焼試験の実施について [JAXA]

宇宙航空研究開発機構は、固体ロケット技術の維持発展に資するデータ取得を主な目的として、下記のとおり固体ロケットモータの地上燃焼試験を実施しますのでお知らせします。

これだけだとどんな試験なのかよく分かりませんが、「固体ロケット技術の維持発展」とくるとやっぱ次期固体に関係するものなんでしょうかね。 そろそろ出て来る頃でしょうし。

ISS・きぼうウィークリーニュース第323号 [JAXA]

宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機(初号機)の構成要素、初めての全機結合

12月12日、筑波宇宙センター総合環境試験棟では、宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle: HTV)技術実証機(初号機)の全機機能試験に向け、 HTVの構成要素である「補給キャリア与圧部」と「補給キャリア非与圧部」の貨物区画、そして「曝露パレット」、「電気モジュール」、「推進モジュール」全てを結合(全機結合)しました。HTV構成要素の全機結合は初めてのことで、全長約10m、「きぼう」日本実験棟船内実験室とほぼ同じ大きさとなり、JAXAがこれまでに打ち上げた宇宙機の中でも最大級の大きさとなります。

全機機能試験では、機械的・電気的にHTV全機を結合し、配管や電気系統の導通確認など、HTV全体としての確認試験を行います。

HTV初号機は、H-IIBロケットに搭載され、2009年9月以降に種子島宇宙センターから打ち上げられる予定です。

おおー、HTVが全部くっついた! でかいなあー。 このへんで写真が上がっています。

古川 聡 宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について [JAXA]

古川 聡宇宙飛行士が、ISS第28次/第29次長期滞在搭乗員として決定しましたのでお知らせいたします。古川宇宙飛行士は、日本及び国際パートナーの科学実験をはじめとする宇宙環境の利用に重点をおいた活動をISSで行うことになります。

古川宇宙飛行士は、現在、第22次/第23次長期滞在搭乗員の野口聡一宇宙飛行士のバックアップとして、ISS長期滞在にむけた訓練を米国、ロシア、日本で行っています。

滞在時期:
 平成23年春頃から6ヶ月間(予定)
滞在期間:
 約6ヶ月間程度
 (ソユーズ宇宙船にて打上げ、帰還)
主な作業:
 ISSフライトエンジニアとして、「きぼう」を含むISSの各施設の運用及び科学実験、ISSロボットアーム操作を実施。

おお、ついに古川さんも初の宇宙飛行が決定したようです。 しかもいきなり長期滞在。 これは大変めでたいですね。

日韓印など6カ国、来年4月からアジア協力衛星を開発 [日刊工業新聞]

宇宙航空研究開発機構JAXA)が韓国やインドなどアジア諸国の技術者らで共同開発するアジア協力衛星「APRSAF」の開発を、09年4月から始めることが16日明らかになった。ほかの参加はタイ、インドネシアベトナムの計6カ国で、2011―2012年をめどに小型実験衛星を打ち上げる。アジア各国が衛星を共同開発するのは初めて。打ち上げるロケットは日本かインドになる見通し。
アジア協力衛星の共同開発に向け、神奈川県相模原市にあるJAXA宇宙開発研究本部に「開発チーム」を来年春までに設置する。参加各国から1―3人の技術者らを集めて総勢20―30人体制で開発する。設計など詳細は今後詰めるが小型実験衛星は重さ数十キログラムで、地球を周回する高度300キロメートル程度の低軌道に打ち上げる。2年程度で設計・開発、試験を行い、早ければ2011年に打ち上げる。

これはJAXAが主導してるんですかね。

麻生首相のくわえキャップ姿が生中継 [日刊スポーツ]

麻生太郎首相(68)の「総理の品格」にかかわる姿が15日、NHKを通じてお茶の間に生中継された。参院決算委員会で、ペンのキャップを口にくわえて原稿を読む、間が抜けた姿を披露。医師出身の民主党議員に「予防医学の観点からもやめた方がいい」と、皮肉交じりに注意された。盟友鳩山邦夫総務相(60)が「良いことを言ってくれた」とフォローしたが、焼け石に水。失言、漢字読み間違いに続く「総理の資質」が問われる事態になりそうだ。

麻生首相 「配慮に欠く発言」に「どうして?」 [スポニチ]

同委員会後、首相は記者団から「配慮に欠ける発言ではないか」と質問されたのに対し「どうして?“徘徊老人と間違われますよ”とオレが言われたのよ。よく分からない、言ってる意味」と述べ、問題ないとの認識を示した。

一方、首相は、同委員会の中で、自席で資料に書き込みをしようとペンのキャップを外して口にくわえたところ、質問者の民主党足立信也氏から「やめた方が良い」と注意された。医師でもある足立氏は理由は述べずに2度にわたり忠告。首相は苦笑いしながら口から取った。

心・底・くだらねえ… まあ所詮スポーツ紙と言えばそれまでですが、最近のテレビやらは終始この延長線上を外れませんし(流石にゴールデンのニュースはまだマシですが)、いい加減うんざりしてきますな。