「わが家の昭和史」--米寿を迎えた我が母の「昭和・平成」史

郷里・中津に「タウンマガジン なかつ」という雑誌がある。
2015年7月号では「それぞれの70年」という特別企画が掲載されている。
その中に今年米寿を迎えた我が母が「わが家の昭和史」というタイトルで登場している。
昭和2年生まれの母の戦後70年を含む「昭和と平成」の歴史である。

さまざまな媒体で企画されている「戦後70年」特集のささやかな一つだ。

「子供たちが大学を卒業した後、私も何か始めたいと思い好きだった短歌を始めた。日常のその時の感動、心に起った波のような感情を、いわば情(こころ)を表現してみたいと思ったからだ。

また短歌の原点である「万葉集」は是非やらねばと専門書を取り寄せて勉強した。その間、姑や母の看取り、夫の脳出血後の介護が二十年余り続いた。

世界はベトナム湾岸戦争同時多発テロと色々あったが、しかし日本は他国と戦火を交えることはなかった。

また、私自身が学んで出版した「万葉集の庶民の歌」、「私の伊勢物語」、「歌集」四冊、それらをテキストにして共に学んでくれる友が沢山でき、その集いは私が米寿になった今も続いている。」

ここに高齢化時代の生き方のモデルがある。

                            • -

名言の暦 7月1日

命日

生誕

  • リヒテンベルク1742:私たちの考え方や信念の全骨格は、私たちの崇める偉人たちによって形づくられる。
  • クラウゼビッツ1780:予期しない事実に当面したとき、これを処理できる能力を沈着という。沈着の度合いは、心が平静に戻るまでの時間によって測る。
  • 坂田三吉1870:健康を維持していくには、毎日同じように食べていてはよくない。一週間のうち一日だけ好きなものを腹いっぱい食べ、あとの六日は腹八分目にしておくのが体によい

150701

ラウンジにて。水曜日は委員会の日なので昼休みから午後にかけて多くの先生たちとコミュニケーションがとれる日だ。

  • 今泉先生:教員採用(ICT)の件の進捗状況をうかがう。
  • 大森拓哉先生
  • 浜田先生:大学同窓生からの要請の件。インターンシップ、ワークプレイスメントという形で進めましょう。
  • 高野課長:インターゼミ合宿場所(箱根湯本)を再検討。インターゼミ生の就活情報を聞く。
  • 川手課長:教務課に採用となった中澤さん(元自衛官)を紹介される。
  • 彩藤先生:7月1日のゼミ祭への参加形態についての確認を受ける。
  • 大森先生、趙先生、金先生:多摩祭のイベントについて意見を求められる。
  • 奥山先生:学童保育の小学生の大学見学の報告。
  • 杉本さん:大学戦略会議の「方向と具体策」の確認。
  • 清水さん:学外活動の承認。毎週多くの教員が学外の見学や活動に参加していることを確認。
  • 水谷室長:IRの入試関係のデータ説明を受ける。推薦入試、、、。