Rod Stewart
主に70年代、80年代を中心に、現在も活動中のロック・シンガー、ヴォーカリスト。 ハスキーな声が魅力。 代表曲は「マギー・メイ」「セイリング」「アイム・セクシー」「ピープル・ゲット・レディ」、ブライアン・アダムス、スティングと共演した『三銃士』の主題歌「オール・フォー・ラヴ」等々。 2006年元モデルのレイチェル・ハンターさんと正式に離婚。
ザ・パーフェクト・コレクション
Tonight I'm Yours
Blondes Have More Fun
パンドラの匣(はこ)
アブソルートリー・ライヴ
ワン・ナイト・オンリー!~ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール [DVD]
Atlantic Crossing
Foot Loose & Fancy Free
Great American Songbook 3
Greatest Hits
大統領選挙はますますヤバくなってきたぞ。 まだどちらに投票しようか決めてない人がカギになると言われているけれど、決められないってどういうことよ? 両候補者は真逆だぞ。 迷う原因って何よ? しかしどちらも嫌だってのはわからないでもない。 私ももちろん共和党は嫌いだけど、ポリコレを重視するあまり表現の自由を制限するリベラル頭は嫌いだし、イスラエルを支持する民主党の政策も共和党と同じで嫌だ。 環境対策についてはどちらも無関心で頭にくる 💢。 日本に帰るしかないのかな。 でも日本だってかなり保守だよな。 特に外国人に対して。 タイなんかが住みやすいのかな、最近メキシコも良さげに見えてきた。 行ったこと…
いい曲です。 途中、ロッド、歌詞を間違えてもいい曲です。 これ、大きな声で思いっ切り歌ってみたい… youtu.be 原曲はこちら。 サザーランド・ブラザーズが歌っていました。 youtu.be うーん、やはりスケコマシ(?失礼)なロッドのボーカルがいい。
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】「ヒヨドリバナ」ってのは・・・ 食べちゃダメダメ<x_x> ダメクチャ!ダメクチャ!ダメクチャ!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ソース元:【ラジオ・スイス・ポップ(Radio Swiss Pop)】 放送日:2024年09月29日 10:42~(現地時間) オンエア曲:「ロッド・スチュワート(Rod Stewart)/」 アルバム:『ロッド・スチュワート(Rod Stewart)/ユア・ザ・スター(A Spanner In The Works)【…
おはようございます。今日は、男性から女性に向けて歌うラブ・ソングとしては”究極の曲”じゃないでしょうか、ヴァン・モリソンの「ハヴ・アイ・トールド・ユー・レイトリー(Have I Told You Lately)」です。 www.youtube.com Have I told you lately that I love you?Have I told you there's no one above you?You fill my heart with gladnessAnd you take away my sadnessYou ease my troubles, that's what y…
オアシスの “Don't Look Back In Anger” が第二のイギリス国歌と言われている(らしい) と前回書きましたが、我々の世代にとって第二のイギリス国歌はこれだったはず。 Rod Stewart (ロッド・スチュアート) の “Sailing” (『セイリング』) しかーし。これには上手がいた。作曲家エルガーの『威風堂々』(1901年?) もイギリスの第二国歌と称されているそうです。一度は耳にしたことがあるであろう、♪タ〜 ラララー ラ〜ラ〜 ってやつです(これで通じたら奇跡だな)。参りました。 となると、“Sailing” は第三の、“Don't Look Back In A…
Rod Stewart & Joe Cocker pic.twitter.com/6dM3RVlSJ5 — Legends Of Classic Rock (@lofcr1) September 11, 2024 向かって左 ロッド・スチュワート - Wikipedia 向かって右 ジョー・コッカー - Wikipedia 1970年代初頭にフォークやトラッドに活路を見出した心をやすりで削ってくる最高のハスキーヴォイスの持主であるロッド、同じ頃に強烈な風貌とだみ声を武器に、身体全体を揺らして英国流スワンプ・ロックを創造したジョー・コッカー。そんな二人のツーショットがXの私のタイムラインに登場し…
毎朝顔を洗う。肌に気を使う人ならばきちんと石鹸を使い手入れをするのだろう。自分は冷たい水でざぁっと数度手を往復するだけだ。高原の水道は冷たい。しょぼついていた目はすぐに覚める。 鏡を見てつくづく思う。歳をとったなと。そして人相も変わったな、と。小学校の卒業アルバムは坊っちゃん刈の間抜け顔。中学校の卒業アルバムは何故か紛失。高校のそれでは一応横分けをしている。そして大学のそれでは何を考えていたのか髪の毛の上部を短くカットしてピンピンと立たせようとしていた。さしずめ好きなロックヒーローの髪型の真似でもしたかったのだろう。それは決してジョニー・ロットンを目指したものではない。第一彼は超ガリガリだった…
こんにちは、音楽愛好者の皆さん!今回は、ロックの巨星、ロッド・スチュワートの楽曲《アイム・セクシー》についてご紹介します。この曲は、自己肯定感と魅惑的な要素が溢れ、そのリズムとメロディがあなたを虜にすることでしょう。 「アイム・セクシー」は、そのタイトル通り、自信満々な歌詞とグルーヴィなリズムが特徴的な楽曲です。ロッド・スチュワートの独特のヴォーカルが、セクシーでありながらも遊び心に溢れた雰囲気を演出しています。歌詞は自分を肯定するメッセージが込められており、聴いているだけで元気をもらえることでしょう。 この曲は、70年代のエレガントなサウンドと、ロッド・スチュワートの個性的な歌声が見事に融合…
ロケンロールへの愛を全世界に伝えるべく、まだまた続くロケンロールマザーグース。 お母さんなら、ハッピー・マンデーズの曲に子のマザーグースのうたが使われていることに気づくはず。 「いっぽんばし、こちょこちょ」のマザーグース・バージョンがこれ。 赤ちゃんの親指を持って、「この子ブタさんはお買い物に」、次の人差し指は「おるすばん」そして小指まで順番にいって最後に「ウィー、ウィー、ウィー」といいながら、赤ちゃんの腕をお母さんの指が這い上って「迷子になっちゃった」で赤ちゃんの胸の辺りをくすぐる。 私が娘ちゃんと遊んだバージョンは最後が少し違って、「ウィー、ウィー、ウィー、鳴いてうちまで帰って行った」だっ…
日本語でも「キープする(恋愛関係で)」というのがありますね される側にとっては、とてもつらい状況です スプリームスのオリジナル 1966年 イントロの始まりで、もう切ない名曲です youtu.be いいですよね Vanilla Fudge のカバー(1967年)ライブ映像で歌詞の意味 英語です キープ・ミー・ハンギング・オン You Keep Me Hangin' On 【#L8】 - YouTube 和訳はグリーのカバー(2009年)で 私の子供の世代はコチラです Glee/You keep me hanging on (日本語字幕付き) - YouTube 切ないというより、アップテンポで…