主に国や地方公共団体などが任意で決定した相手と契約を締結することや締結した契約のことを言う。日本の場合、国や地方公共団体が行う契約は入札によることが原則であるが、法令の規定によって認められた場合に随意契約を行うことが出来る。早期の契約締結や小規模事業者の参入のチャンスなどのメリットもあるが、公平性や透明性が確保できない場合も多い。また、特に中央官庁における天下り先の企業や特殊法人などへの随意契約も問題となっている。
suenagayukari.hatenablog.com 上記の続きです。 バタバタしており、ブログに起こすのが遅くなりました・・・。 NHKの随意契約について、浜田事務所よりNHK経営企画局へ追加質問しました。 【質問内容】①随意契約にすべきと判断する人は規程等で決まっていますか?決まっていない場合、実態として誰が随意契約を決めているのか教えてください。(局長等の責任者の一任か、何らかの会議の場で決めているのか詳細が知りたいです。)②随意契約理由①「公共放送サービスの質を確保するため、関連団体のノウハウを活用する事が不可欠な業務委託」について、2020 年度以降(可能な範囲)で、契約金額が1…
過去のブログの続きです。 suenagayukari.hatenablog.com 浜田聡事務所より、NHKの随意契約について追加質問いたしました。 【追加質問内容】① 随契のそれぞれの理由となる経理規定第 51 条 1 の1~5について、それぞれの具体例をお示しください。(例えば、契約の性質又は目的が競争に適さないときとはどのようなものが該当しますか?)② 添付の取引件数の内訳表ですが、金額単位で同じ表を頂けますでしょうか。 NHK経営企画局より、下記回答がありました。 【回答】① 経理規程 第 51 条一~五の具体例をお示しします。 一 契約の性質または目的が競争に適さないとき 具体例:ラ…
タイトルで笑う(笑った)方も多いと思います。笑 昔は笑いごとで済みました。 が。 今は違います。 様々な国・省庁・自治体系の『随意契約』問題。 D社(広告系)とずぶずぶのP社(人材派遣系)。 参院選後に雲隠れしたT氏。 どこ行ったんすかねー。笑 淡路じゃなくて横須賀すか?笑 あ、ソース?醤油じゃなくて? あー、自由化拡大したKさん系? 発想はよかったんですが。 ところで、随意契約の話し。 言いなり契約です。 なので、国・省庁・自治体等が見込む額の97~98%がいい具合。 談合契約もそうですよ。今年はA社、来年B社、再来年はC社の持ち回り。 今始まったこたぁーない。戦後からのお話しです。 なので…
昨日に引き続き、12月議会の報告です。 反対した議案2つの内のもう一方、議案第40号(指定管理者の指定)についてです。 議案内容は、松戸市文化会館(森のホール)と市民劇場を4年間の指定管理を松戸市文化振興財団に任せるか否かというものです。 反対の理由は、直近の4年間で、二つの事件(不当解雇で訴えられた問題、舞台での死亡事故発生)があったにもかかわらず、公募をせず、随意契約で引き続き文化振興財団を管理者にお選定したことです。 以下、増田薫議員が会派代表で行った討論を記します 令和3年12月定例会 議案番号 議案名 議案第40号 指定管理者の指定について(松戸市文化会館及び松戸市民劇場) 議員名・…