Hatena Blog Tags

finance

(一般)
ふぁいなんす

金融
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
金融(きんゆう)とは、資金余剰者から資金不足者へ資金を融通すること。

銀行や証券会社、保険会社などが、専業として行っており総称として金融業と呼ばれる。

広義では、政府や企業、個人、組織などの経済主体がお金を調達し予算を配分し使用することによって生じるお金の流れ全体のことを金融と呼ぶ。そのため、金融業だけでなく政府に関連する財政、事業会社の活動、個人の家計も金融の一部である。

金融は、お金の「調達」、「配分」、「投資」/「融資」という3つの活動に分けて捉えられている。

また金融は貸手と借手の関係から以下の2つに分類される。

直接金融
間接金融

金融ビッグバン
1980年代、イギリスではサッチャー政権により、ビッグバンと呼ばれる大規模な金融規制緩和が行われた。これにより、ロンドン・シティには外資系金融機関が進出。イギリスの金融機関は厳しい競争に見舞われることとなった。買収・合併によりイギリスの金融機関はきわめて少数となり、シティは外国勢による取引所と化した(ウィンブルドン現象)。

日本では、1996年に橋本龍太郎首相の指示により、日本の金融市場を2001年までにニューヨーク、ロンドンとならぶ国際金融市場として再生させるための金融システム改革が行われた。これを、日本版金融ビッグバンと呼び、フリー、フェア、グローバルの3原則が採用された。

この改革により、日本の金融市場は急速にオープンで競争的になり、いまや証券仲介手数料などは世界で最も低コストのクラスになっている。


学問としての金融とファイナンス
ここでは、学問としての金融について述べる。 日本では、学問としての「金融」と「ファイナンス」には、意味の違いがある。 従来、日本の大学で金融論といえば、政府や企業からの側面、 すなわち経済全体の中での資金の循環について論じられてきた。 一方、新しい学問分野としてのファイナンス理論は、投資家のミクロ的行動を 分析する学問といえる。また、伝統的な金融論が経済学の一分野であるのに対し、 ファイナンス理論は、新しい学問であり、経済学、数学、工学にまたがる学際分野 としても位置づけることもできる。なかでも数理的側面や工学的側面の強いものは 金融工学と呼ばれる。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ