市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「夏の学校の歴史」 @ss2003.phys.s.u-tokyo.ac.jp の 「夏の学校の思い出〜夏の学校OB,OGに聞く〜」 をざらっと見て


  • 大学紛争まっただ中だった人 (仮にイ世代と呼ぶ)、 無批判に受け継がれてた過去の伝統を壊した人 (仮にロ世代と呼ぶ)、 それぞれ当時の現実なんだろうけど、 今はいずれも年寄りの昔話と見るべきだろうな

    • 伝統を壊したという伝統を無批判に受け継ぐのは馬鹿、の意

  • (独法化の話に飛んで) しかし何で最後にはステレオタイプな政治運動になってしまったのかな (最初からか?)、

  • OD 問題とか (続く大学院重点化、教養部解体、云々) 昔からあるにもかかわらず 主体的な解決無く今に至るのは、 ロ世代の責任 (無責任、というべきか) も何割かあるだろう

    • 今まで内輪で回していた人事が open になってきて 「公募が増えた」とかいう成果は、あったと言えるのかな

      • 外圧がなくても、こうなったのかな

    • 今の人が、ロ世代の wake に入ってひっそり生きて行くのは、あまりに利己的

      • 個人的な効率を考えたら、まぁ一つの解なんだろうけれど

    • はっきりと今、ロ世代をモデルにしちゃダメだと、 認識した方がいいんだろう

      • つまり、ロ世代の伝統を、かつて彼らがしたように破らなければダメなんだろう

      • 勘違いしてイ世代に逆戻りするのは、明らかな誤りなんだけれど

      • 既存の選択肢はない、んだろうな……ってのは 一年前と進歩してないな、自分の認識 (8/2/2002)

    • この辺の話は、あくまで世代とか皆とか、一人称複数形の話 (三人称ではなく)

      • 単数形の話は、それはそれで別な問題。 「頑張りが足らんね」ということではある

      • 昔は「複数形の話をするのはそれ自身逃避だ」と思ってたが、 それは間違ってたなと、最近は思う

  • 最近気になるのは、先日の京大の話 で、 実際に動いた主体はどのへんの人達だったのかなぁ、ということ

粉体工学会 誌 8 月号掲載予定の原稿、校正刷り届く


  • もしかしたら「問題なし」かなと期待したが、それは甘かった

  • 花文字の件 は、なんと全部普通の斜体 (bold ですらない) に決定していた

    • 重複のあった J の花文字は、勝手に T が当てられていた (まぁいいんだけど)

  • 主な問題は、上付き下付きの添字が roman になっていた (斜体に変更を要請)

  • 重要なミスが、指数にあった (p+1 となるべきを p+2 にされていた)

  • あと、みっともない typo

    • テンソル」となるべき所が「レンソル」に ――当然原稿は「テンソル」となっている

    • 使用記号の単位で、N (ニュートン) が M になってたり、 Pa・s が Pa・a になってたり ――これらも当然原稿は正しかった

  • 写植しているのかな (って、どういうもんか知らないんだけど)

    • 昔も、自分たちの「ながれ」の原稿で、一回ひどいのを見たからなぁ (印刷後、つまり別刷りで……)

      • 節のタイトル部分: p.239 「流勲層」(正確には、力がつくり(右全体を占める)、 左に重と下の点々という字、何て字だろう)、 p.241 「シミュレーシン」、 p.243 「シミュレーテション」

      • 本文: p.239「FIuidized bed」、 「容器に人れておく」、 p.240 「これらの相和では」、 p.241 「uσ/μ」(これは uσ/ν が正しい)、 「二体間題」、 p.242 「resistan matrix」、 「二体間題」もう一回、 「もつ一つは」(アクセント記号が落ちている)、 「濃度の関数という求める問題」、 「濃度に比倒する」、 「次の様にシミーレーションを行った」、 などなどなど

    • こんな記事だれも読んでくれないだろうと思った

  • 「7/16 までに返送せよ」とのことなので、 EMS で早速に返送

    • また自腹で、 $17.00

    • 同じ EMS で日本からここまで、 原稿込なので重量倍以上が 1,500 円なのに、 なんで軽いくせに高いんだ

  • 今度こそ、本当に、終り

  • 7/13/2003 追加: tracking

  • 9/2/2003, 7/25/2003| 6/23/2003, 4/21/2003, 4/18/2003, 4/9/2003, 3/26/2003, 3/24/2003, 3/3/2003, 3/2/2003, 2/26/2003, 2/25/2003, 2/23/2003, 12/6/2002

「「結論ありき」嫌い長期化 福島県知事の再稼働容認」 @yahoo


  • 結局これまでのところ電力不足は起きていない

  • もう 7 月に入ってはいるが、 とりあえず原発再開させることで、 本当に原発なしで電力不足が起きるのかどうかをうやむやに出来る

    • 「あの時点で再開できたので何とかなった」 と口では言えるからな

    • 本当に停電になるかどうか、やってみて欲しかったけどなぁ (まぁ無責任だけど)

  • 本当のところ、電力会社が危機感を煽っているだけではないかどうか、 何かきちんと見る方法はないんだろうか ――JARO は使えないか? 使えないか…

    • 危機感を煽る手法ってのは、どうも常套手段みたいだなぁ (独法化も、首切られるよとか、授業料上がるよとか、 結局そういう煽りに流れたし)