市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

faxen 論文の校正刷 with 赤、返送

Non-Unif


  • andrea と議論

    • 彼が院生さんと主体でやってる統計平均の論文、ほとんど出来たそうな

      • 共著者になってるので、仕上ったら目を通してくれと言われている

      • が、気が重い…… かなり手を入れてもらわないと個人的には満足出来そうにない予感がするので

    • force 論文の方は、 難しい事は言わずに、 現状の結果とこれまでの 2 本の総括でまとめてしまおう、ということに

    • オランダに居た時 (3/12/2004) に彼がした皮算用、 既に 2 本、今書いてる 1 本、 この院生の奴 1 本、私の個人的な奴 1 本で 5 本

      • ってのが、昔言ってた年 6 本だって言いたかったのかな、あれは

      • うだうだ言ってないで、仕上げませう

    • ってことで、 force 論文も向うの番になって、 さて自分のやつをまとめるかと思ってたら、 件の院生の奴がこっちに回って来た…

「部族と家族 港千尋」 @先見日記 曰く、 「イラクの市民こそが…最大の「人質」である」

「「日本にも新世代育つ」 仏紙が3邦人の行動を弁護」 @asahi


  • 「軽率で無邪気すぎるかもしれないが、ネクタイ・スーツ姿と夜遊びギャルの間に、 激変する社会に積極的にかかわろうとする者がいることだけは分かった。 彼らは自分なりに世界を変えたいと考えている」
    「親の世代のように企業社会に服従することを拒み、新たな感受性を見つけた若者たち」
    阪神大震災以降、人道・奉仕活動に身を投じる子供たちが増えている。 日本人の人質たちは一つの象徴だ」

  • 日本からはこういう声が聞こえず、外から出てくるという現状が、 上のような picture 自身を物語っているってことか…

    • 朝日も、自分じゃ言えないことを言ってくれたというノリか? (それはそれで情けないが)

  • オリジナルはこれだな 「Japon : l'蛹an humanitaire」 @lemond (, )

  • 4/20/2004