市來健吾の日記

プログラマ、(元)物理屋(ナノテク、流体)

「検索できないコンテンツは存在していない? 2004年07月02日 09:05」 @mochio


  • これまでずっと old-fashioned 日記 はロボット避けして、そのかわり namazu で自前の検索を置いていたんだが (by pnamazu, cf. 2/17/2002) 、 blosxom 遊びではロボット避けを (意識的に) していなかった

  • それで感じたのは、 99.9% (感覚的) のアクセスが search engine 経由だってこと

  • 几帳面に自分でリンクを張ったり、リンク集を編んだりすることは、 立派な検索サイトのおかげで、非効率的になったんだろう

    • けれど、テレビを見れば分かると思うが、 いくら楽だからとそこに依存すると、結局そいつらに操作されてしまうってのは、 自明じゃないのかな

    • それでも、目先の楽がいいのか、それほどまでに人は怠惰なのか

    • 7/30/2005

  • てなことを思いながら、日々面白そうな記事は local copy まで取って、集積している

    • 7/30/2008: あっという間に消えてしまう online の news contents について。

    • 6/28/2002: news 記事の local copy を整理しようとしている自分。

  • cf. 4/15/2004: きちんと自分で link を張るということ。

  • 7/7/2004 付記 : この後に、もやもやと考えていたことがあって、でも今一つまとまらなかったんだけど、 消散してしまう前に、脈絡なくても、一部だけでも、定着させておく

    • 何でも 2 つの側面がある、端的に言って金か非金か

      • で、個人的には金側の人間は信用ならんと思うし、なりたくないと思ってる

      • 同じ事象を見ても、この立ち位置の違いで、全く見え方が変わるんだろうなと、 上の記述を見て思った

      • つまり、あっち側の人は、この状況をどう金にするか、 大衆の動きを予想して裏をかくかを、必死に考える、と

      • そこに、善悪みたいな軸は存在しない

        • というか、存在していたら、その世界で成功なんかできないんじゃないかな

        • この辺の記述 に、そういうものを強ぉく感じる

          • 「こういう話を書くと、あるタイプの日本の読者から強い反発を受けることがある」 とあるところを見ると、自分はかなり純粋なニッポンジンなのかもしれないなぁ (と、がっかりしてしまう「日本人」って何なんだろうな)

    • って文脈から、科学 (者) に考えを移して見た

      • ゴチャゴチャ言わずに、金のあるところで糊口を凌げばよいではないか、 とも一方で思うんだが

        • 黒船直後の日本は、どうのこうの言ってられない切羽詰まった本当の「リアリズム」を 持っていた、という記述を「この国のかたち (4)」 (cf. 7/2/2004, 5/24/2004) にちょうど読んだ所だったりする

      • 世に dick feynman ファンは多いが、 個人的にはどうにも好きになれないのも、この辺に由来するんであろうな

        • まぁ、あの当時マンハッタン計画に背を向けたら、アメリカで科学者としては、 そもそもやっていけなかったのかも知れないが

          • そういえば、昔ぁの 「物性研究」 に関本さん (cf. 6/18/2004) が書いた、そういう科学者が川崎さん宛の手紙の話ってのが、あったような(うろ覚え)

        • まぁ、それだけでもないんだけど

      • そういえば、かつて、 同じような身分である原研の研究員とオランダのポスドクを天秤にかけた訳だが、 その時の決断は、計算 (打算) ではなかったなぁ、と思う (ってところが、甘ぁいんだろうなぁ)

  • 1/1/2008: 依存したくないという気持ち。

「自衛隊の「文民統制」見直しを検討=制服組が提案−防衛庁」 @yahoo


  • 歴史に学んでないのかぁ、まじで戦争したがってんのかな自衛隊員は?

    • 活躍できる場が欲しいという気持は、我がことのように、分からんでもないが

      • でも、自衛隊に入りたいという気持は、個人的にはちょっと分からんが

    • と、最近のトイレの友であるところの「この国のかたち (4)」を見ながら思った (cf. 7/2/2004, 5/24/2004)

      • この本で、今のところ一番印象に残ってることばは「徳」、最近聞かないよな

  • 憲法と同じだな、言い方が。
    石破茂防衛庁長官は同日午前の記者会見で、 「よりよい文民統制というものを確保するためにシステムは不断の検討が 必要なことは当然だ」と述べ

    • どっちに動くのかも大きな問題なんだろうけど、

    • 声の大きい奴が、結局、物事を動かすんだなぁ、 憲法も軍隊も (その他、何でもかんでも)

  • 7/4/2004 付記 : 「文民統制見直し、参事官廃止を「最優先」 海幕長提案」 @asahi