春日大社

国指定史跡 春日大社境内
祭神 春日神武甕槌命経津主命天児屋根命比売神
630-8212 奈良市春日野町160
公式サイト http://www.kasugataisha.or.jp/





鹿島神宮 その → 
香取神宮 その → 
枚岡神社 その → 
→ 「春日大社」関連の記事





若草山と鹿  摂社・水谷神社にかかる橋




東大寺法華堂から若草山の下を通り、
お目当ての春日大社に出ましたが、
ここはどうやら境内の北東の端、
摂社・水谷神社の裏手のようです。
神社には出来るだけ、
一之鳥居からお参りするよう
心がけておりますが、
それにはかなり西に戻らねばならないので、
時間の都合致し方ありません。




重文 南門  神石(出現石・額塚) 




重文の南門の前に、
まるで鹿島・香取の要石のような、
神石(出現石・額塚)があります。

この石は太古の昔、神様が降臨する憑代として
祀られた「磐座」、或いは赤童子(春日若宮
の祭神)がここから現れたと言われる
「出現石」また宝亀三年(772年)の落火で
落下した社額を理納したと伝えられる
「額塚」等、諸説のある神石です。

要するに何だか分からないんですね。(;^_^A




林檎の庭  樹齢千年 周囲7.94m高さ23mの大杉



中庭は「林檎の庭」と呼ばれています。
祭典の折には神楽、舞楽など、
神事芸能が奉納されるこの庭に、
平安時代高倉天皇が、
リンゴの木を献木されこの名になったとか。
ご神木はこの樹齢千年、 
周囲7.94m高さ23mの大杉です。
鎌倉時代の「春日権現験記」に、
その幼木の姿が描かれているそうです。
根元から斜めに伸びているのは、
イブキ(ビャクシン)で、
重文の直会殿の屋根に穴をあけてまで、
木を生かしているのは、
春日独自の信仰によるものとか。



御仮殿特別参拝の案内




去年から今年にかけて、
二十年に一度の式年造替が行われています。
なんと今回で第六十次。。。
その為、御假殿特別参拝となります。



参拝所




さて今更ながらではありますが、
春日神社について簡単にご説明いたします。
平城京遷都の和銅三年(710)、
藤原不比等藤原氏氏神である、
鹿島神宮武甕槌命を、
御蓋山に祀った説もあるようですが、
社伝では神護景雲二年(768)に藤原永手が、
鹿島神宮武甕槌命
香取神宮経津主命
そして現在は元春日とも呼ばれる、
藤原氏の祖神、枚岡神社の、
天児屋根命比売神の、
四柱を併せて祀ったことを、
その創祀としています。
しかし近年の発掘調査によると、
やはり神護景雲以前より、
この地で祭祀が行われていたようで、
前説も否定出来なくなりつつあるとか。
鹿島神宮からご神体のご分霊を遷す際に、
武甕槌命の神使の鹿が使われ、
多くの鹿を引き連れておよそ一年かけ、
茨城から奈良まで来たとされ、
途中、鹿が死んで葬られた地が、
現在の「江戸川区鹿骨」とか。
鹿島から連れられた鹿は、
今奈良にいる鹿の先祖です。
そして現代、鹿島神宮にいる鹿は
この奈良の鹿を里帰りさせたものなんだそうです。




閑話休題
さて藤原氏の隆盛とともに栄華を極め、
やはり藤原氏の氏寺であった、
興福寺と徐々に一体となり、
神仏習合興福寺の本尊・不空絹索観音が、
武甕槌命本地仏と考えられるようになったとか。
明治維新後の神仏分離により、
再び分かれて今に至ります。
ちな神紋は、枚岡神社や我が家と同じ下り藤。




第六十次式年造替  楼門を出て御蓋山浮雲峰遥拝所へ




式年造替の覆いを仰ぎ拝し、
御假殿で四柱に参拝してから、
一旦楼門から回廊の外に出て、
御蓋山浮雲峰遥拝所へ。
この御蓋山浮雲峰は、
奈良時代の初めに平城京守護の為、
武甕槌命が白鹿の背にお乗りになり、
天降られたという神蹟で、
今も禁足地として入山が規制され、
ここから遠く遥拝するのみです。





重文 万燈籠再現 藤浪之屋





春日大社には沢山の燈籠が奉納されておりますが、
全部で三千基以上の燈籠があるそうで、
その一部がこの重文・万燈籠再現の
藤浪之屋にあり公開されています。



燈籠1  燈籠2




二月の節分と、八月十四・十五日の、
年三回行われる万燈籠神事が再現されていて、
なんとも幻想的な雰囲気を感じることが出来ます。