NYダウを支えるもの12800ドルへの挑戦


昨今の相場はますますトリッキーになっています。
指数に絡めた仕組債などがあると必ずそこまでの株価へ到達します、到達させます。
とくに個別株などは簡単で、さらにIndex系も、操り易い少数銘柄で構成されるIndexなどは絶好の対象です。
この仕組みがトリッキーなのは、そのターゲットの株価に一瞬届くだけでいい、ということなのです。
たとえば史上最高値に届くだけていいのなら、一瞬その株価をとって終わりです。
これをなんどでも使えば、ブブカのように、世界記録を惜しみながら更新することによって、稼げるわけです。
世界記録を50CM更新したという記録より、10CMずつ5回更新した方が、ビジネスになります。
それゆえに、最高値更新あとの動きを検証すると必ず、大きな押しがあります。
さてさてNYダウはどうでしょう。ちょうどそのポイントに到達しました。

債券相場は景気後退を先取りするか?

本来、景気過熱なら債券相場は下落するはずであり、米国市場も景気が順調に伸びていることでこの10年債(白のローソク)も順調に値下がりしていましたが、ここ数日はNYダウ高値挑戦にもかかわらず、買い物が入っています。
そろそろピークアウトをにらんで債券にも買い物が入って来たのかもしれません。
この債券の下落トレンドが転換するためには、109.20以上が必要です。

にほんブログ村 先物取引ブログへ 相場師ブログランキング

休むも相場

格言の中でも最高レベルの格言、そして奧が深い。
一般の投資家がプロ、ヘッジファンドなどに勝てる唯一の手段。
引くこと、休むこと、見ないこと。
プロにできない高等戦術。ただし、相当に難しい。

NY12800ドル完了

取りたい水準をすべて取ってしまいました。
短期的には、既に12830ドルの上値抵抗ポイントもとり、中期的に上昇が続くとしても、ここはスピード調整がある場面です。
勢いで買うのは簡単です。簡単なことは儲からないことになっています。
引き続き警戒ゾーンと考えています。
NYYダウ Mチャート日足

にほんブログ村 先物取引ブログへ 相場師ブログランキング

絶対に聞こえてこない情報

私もこの業界は長い方になりましたが、いつの時代でもこの金融界は、いかに顧客をだますか、に最終的には落ち着いてしまいます。
それがとても悲しいことなのですが。
さて、しかし真実を述べるとすれば、それは構造から来ているわけで、この業界の商売としての仕組みです。
亡くなった松下幸之助が、商売とは奉仕あってのもの、また物を作れない会社は仕事をしているとは言えない、ということを言っていましたが、ある意味、これは正論です。
物を売る商売は顧客と会社の利害が一致するからです。
しかし、金融市場は違います。売り手と買い手が一対一のゲームです。
単純にいって半分の人は判断を間違えることになります。
これはたとえば、投信を買ってみても、証券会社のアドバイスを聞いてみても、そこから経験による正しいアドバイスは得られません。
前回も書きましたが、たとえばこうです。
株式、通貨、金、に分散投資をせよ、海外と国内の株式に分散せよ、など分散という言葉があたかもリスクを取り除いてくれるように伝えられていますが、そうでしょうか?
落ちるときはみな一緒のはずです。テロの時に、どうだったでしょう?。
分散をするなら、基本的には、債券と株式の関係以外考えられなく、それ以外の組み合わせはリスク分散にはなりません。
賢い投資家になるには、販売員の言うことや、評論家言うことを聞いてはいけません。
金も原油もみんな一緒に上がって一緒に下がる構造となってしまっている、ということすら、気づかせないのですから。
押し目買い、と言う言葉はあっても、吹き値売り、というアドバイスは存在しません。
なぜなら、現金化することは、業界にとってはマイナスであり、損失だからです。
そして、だれも言わないことは、ドルが下がるかも知れないということです。
なぜなら、ドル預金はドル箱だからです。

ドルベースの日経平均

指数遊びで本当のトレンドが隠されてしまっている東京ですが、軽いのは日経平均の円だけです。
つまり、円換算、これが普通なんですが、の日経平均は昨年の高値を取っています。
しかし、ドルベースの日経平均は昨年の高値(1524ドル)を取り切れていません。

またTOPIXは一週間だけ昨年の高値を抜いて止まりました。
休んでいれば、冷静になれましょう。しかし、大きなポジションがあれば、それはお祈りとなります。
NYダウ、何故、ここで買い上げないといけないのか、元FRB議長の警告を何故そこまで否定するのか、理解に苦しむところです。
そして、これこそ、バブルというものなのかも知れません。
にほんブログ村 先物取引ブログへ 相場師ブログランキング

引き続きTOPIXの動きに注目

TOPIX(ブルー):日経平均(白) 日足

指数が乱高下するときは、必ず期日的な理由が存在します。
昨日と変わったのは、ドルが若干売られたことと、NYが高値を更新したことです。
それでなお、昨日とうって変わって重いのなら、昨日は理由があっての上げです。
それも期日という理由しか考えられません。
問題は、誰もそんなことが現実に行われているなんて思っていないということです。
新興市場の投資家だけは、肌で感じていたかもしれませんが。
にほんブログ村 先物取引ブログへ 相場師ブログランキング

ユーロ円目標値へ

月曜日から追っている
http://d.hatena.ne.jp/nakane2007/20070418/1176899759
動きですが、目標の159円が射程距離内に入ってきました。

日銀の利上げが材料でしょうが、材料がでてから考えても意味がありません。
それを捕らえるのがチャートです。

裁定買い残と出来高

今年は昨年のピークをさらに1兆円以上も越える6兆円の裁定買い残を抱えました。
2月からの急落で一気に解消となり、だいぶ身軽になったのですが、これは2月くらいの出来高があってのこと。
市場の出来高が減ってしまっては、昨年の水準くらいまで減らないとやはり重荷でしょうか。
昨年のボトムは7月の3兆円です。

日経225先物抵抗ポイント


今日は下に行きすぎました。
明日も17376円近辺が最終下値抵抗ポイントなので崩れてもこれ以下はリバウンドしやすい水準です。
本日安値から戻ったのも、この水準割り込んでいたからです。
しかし、板の薄い商品の日足みたいな日経先物のチャートは、本当に荒らされており、ローソク足の組み合わせも役に立ちません。
包み足、大陰線、など通常次のトレンド占う上で少しは意味のあったこれらの解釈も暴れる先物大口投資家の前に沈黙です。
頼りになるのは抵抗ポイントだけです。
明日の週末の引けが注目です。