「ムーアの法則」に続くインテル「チックタックモデル」とは? − @IT

ムーアの法則の次は、チックタックモデルらしい。これで、2倍にしなくていい縛りを自分で外したんですねw

てか、いわゆる、ファイナルファンタジー開発スタイルってやつですね(違

チックタックモデルとは、CPUの製造プロセスとアーキテクチャを1年ごとに交互に進化させていくモデル。2007年は45ナノの開発プロセスで製造するプロセッサファミリ「Penryn」(コード名)を導入。アーキテクチャは従来の「インテル Core マイクロアーキテクチャー」を採用する。2008年は、開発プロセスは45ナノのままだが、アーキテクチャを進化させる。そのプロセッサファミリはコード名で「Nehalem」と呼んでいる。


@police-マイクロソフト社のセキュリティ修正プログラムについて(MS07-042,043,044,045,046,047,048,049,050)(9/28)更新

ExpressionWebって書いてあったんだ・・・

平成19年9月28日 「2 脆弱性を有するソフトウェア 上記(1)の脆弱性」にWord、Excel および PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パックと Microsoft Expression Web を影響を受けるソフトウェアに追加


[Note]気がついたら(チラシの裏)

とれんどふりーく認定しますw

トレンドマイクロネタばっかり書いている件。
うーん、ひょっとして私はとれんどふりーくになってるんでしょうか?w>id:ripjyrさん


TROJ_AGENT.AAXT Signature Dropの真相(福田首相ウイルスがTROJ_AGENT.AAXTからBKDR_DARKMOON.BGに改名されています(チラシの裏)

4.745.00から、BKDR_DARKMOON.BGですので要注意!

トレンドマイクロ製品では、このEXEファイルを「BKDR_DARKMOON.BG」として検出します。ウイルスの動作などの詳細については、「BKDR_DARKMOON.BG」のウイルス情報ページをご覧ください。
※パターン 4.743.00までは「TROJ_AGENT.AAXT」という検出名でしたが、2007/9/28のパターン 4.745.00から「BKDR_DARKMOON.BG」に改称されました。


MSとFacebookの提携でネットバブルが復活か? - ITmedia エンタープライズ

Facebookって何かと思ったら、Mixiみたいなものなんですね。

現段階ではまだ噂に過ぎないが、Microsoftが人気の高いソーシャルネットワーキングサイトのFacebookの株を5%取得する交渉に入ったとの報道(関連記事)を受け、業界の識者たちはインターネットバブルが再び起きるのではないかと憶測している。

SharepointSNSですか、なんかイメージわかないや。

Microsoftはコンシューマーインターネット分野に力を注いでおり、Facebookへの投資が、エンタープライズ分野における成果としてすぐに現れることはないと考えている。しかし、Microsoftが将来的にはFacebookの実績と技術をSharePointソリューションに取り入れ、ビジネス向けのソーシャルネットワーキングを実現しようと画策しているのもまた確かだ」(レビット氏)


SAP、ERPなど3部門でトップ――2006年度ガートナー調査 - ITmedia エンタープライズ

第2位を10%も引き離したんですが・・・ダントツ一位。

ガートナーによると、2006年のCRMソフトウェアの全売上額に対し、SAPは25.7%を占め、第2位を10%引き離した。ERPでは27%となり、第2位を13.8%上回った。SCMは19.7%にのぼり、第2位と14.9%の差をつけた。ERPの金融、人事部門でもトップを記録したという。


OpenPNEの社内SNSをもっと便利に活用するには?(1/3) - @IT

OpenPNEの便利な活用方法を解説されています。

OpenPNEでは、マイフレンドが日記やコミュニティへ書き込んだり、自分の日記にコメントが付けられたりすると、最新情報がデイリーメールとして配信されます。しかし、社内など業務でもメールを頻繁に利用している場合、SNSのコミュニティ更新などのメールが業務に差し障ったり、ほかのメールに埋もれてしまったりすることがあります。
こういった問題を解決する方法として、最新情報をRSSで配信することでSNSに直接ログインせずに、また更新情報がほかのメールなどに埋もれたりすることなく、必要な情報を必要なときに取得できるようになります

NECさん素晴らしい。コミュニティに還元するところがすごいです!

OpenPNEとほかのツールを連携する方法はSlavePNE/MasterPNEのID連携だけではありません。NECでは、OpenPNEとほかのツールを直接連携するためのAPIを作成しており、順次OpenPNEの開発コミュニティに還元しています。


ASP.NET開発の最初の壁:ポストバックとイベント・ハンドラ − @IT

ポストバックとは、自分自身のページにPOSTするようなコードですか。

VB6では、ボタンの配置も、ボタンをクリックしたときに呼び出される処理も、同じフォーム・ファイルに記述したかと思う。これと同じ仕組みをHTTPプロトコルの上で実現するために考えられたのが、ASP.NETのポストバックである。

VB6では、ボタンの配置も、ボタンをクリックしたときに呼び出される処理も、同じフォーム・ファイルに記述したかと思う。これと同じ仕組みをHTTPプロトコルの上で実現するために考えられたのが、ASP.NETのポストバックである。


社内SNS・ブログの活用で情報共有に成功 - ITmedia エンタープライズ

情報共有の場所を作るだけでは、だめですよね。

経営者やトップは、リードオンリーに徹した方がいいかな。

企業情報共有の手段として「社内ブログ」や「社内SNS」がある。アイデアやノウハウなどをブログ上で公開したり、特定のテーマについてSNSでディスカッションしたりできる。企業のトップと現場の間に交流するためのチャネルを作ることで、トップや経営層のメッセージが届きにくい、現場のリアルな声が伝わりにくいなどの問題を解消できる。


第5回SKUF Meeting

第5回SKUFミーティングが開催されるそうです。Webアプリセキュリティだそうです。すげー講師>徳丸さんと佐名木さんなんて・・・

今回のSKUF Meetingでは、「Webアプリケーションセキュリティ」というテーマに焦点を当て、実際に企業等に対して、セキュリティ検査を実施されている方を講師にお招きし、検査手法やアプリケーションの実情について、参加者の皆さんと、お菓子を囲みながら考えていきたいと思います。

セッション1:「携帯電話のWebアプリケーションセキュリティ」(徳丸 浩氏)
セッション2:「SQL Injection 再考」(佐名木 智貴氏)

日付:2007年9月29日(土)
時間:13時30分〜16時45分(受付開始:13時00分〜)
場所:新橋区民会館
定員:40名
費用:1人 2,000円(U-20、学生は無料)