一般論

一応、個々の返信の前に。
内容に関するクレームと、自らダイアリーを使いながら嫌いだと公言していることへの批判が混同されているので。別々に書きます。
ちなみに、専ら後者へのクレームでしたら「ダイアリーが嫌いです」という文言を削除すればすみますかね?

内容について。

  1. 言葉遣いを考えろ
  2. 他人の批評をするな
  3. 他人の悪評はするな
  4. オレの批評はするな
  5. オレの悪評はするな

といったご意見だと思います。(嫌いならダイアリー使うなという意見については別記)
で、言葉遣いについては気をつけます。変更も考えます。先に書くと、現状での結論はこれですかね。
オレの、ワタシのといった個人的なご要望については…やめるにしろ続けるにしろ、個別対応はしないつもりです。「仲間内の趣味でやってる」ものとかでしたら、それこそプライベートモードで、お仲間を閲覧許可ユーザーに設定できますし、公表されている「パブリック」な日記ですから。
好評、悪評関係なく批評をするなということでしたら、んっとどうなんでしょう。名差しするかしないか、婉曲的に表現するかどうか、対象が公共的なものだけか私的なものも含めるか、様々な形で他人の書いたモノ、作ったモノについての批評は多数あります。まさか、全てやめろということではないと思うので、専ら私の評価の内容や表現に問題があるせいだと思います。前者(内容)は主観ですからどうしようもありませんが、表現については気をつけます。
ということで、「悪評はするな」というご意見が、一番耳に痛いです。かつて竹下登さんを苦しめた「ホメ殺し」という手段に逃げてもいいんですが、けっこう難しいんですよね。
まず、「『はてなダイアリー』内でほかのダイアリーの悪評はするな」ということでしたら、そのローカルルールに従うかどうかは改めて考慮します。
どこであろうと、「『はてなダイアリー』は個人の趣味の世界だから、悪評はするな」ということについては、パブリック、公表されているものであれば、それが営利目的か趣味かは関係ないと思っております。駅前でギターかきならしている人が空き缶を置いていようといまいと、下手だなとかいい曲じゃないなと思ったら、思いを口に出してしまうタイプの人間なもので。ちなみに、人力検索での回答への批評というか感想については特に書かれている方がいらっしゃらないので、「趣味」を対象とした批評へのご意見が中心だと理解しています。(「人力検索」への回答も「趣味」の人が大半だと思いますので、他人に迷惑をかけるかかけないかという区別の方が適切ですかね)このあたり、コメントは短文であることも多く、主旨が分かりにくいため、あくまでも一般論です。日記などで個別に書かれているかたの返信ではありません。
あと、誰も書かれていないのが少し不思議ですが「(ブログが)嫌いなら見るな」という意見もそのうち出るのではと思います。もちろん、嫌いなものを好んで見たいとは思っていませんし、実際あまり見ていません。例えば、人力検索の回答にURLとして含まれていたり、ある人の回答や質問に疑問を感じた時、その方の真意を推測する一助になるかもしれないと思った時に見ているしだいです。あとは、個人的に調べモノをしていた過程で遭遇したダイアリーで、その時点で評価をくだしたものです。1ページだけ見て評価しているわけではないので、検索過程で遭遇したものでスルーしているものも多いはずです。

とりあえず、内容についてはこんな感じです。大分、昨日(1月7日)とかぶってますが。

ダイアリーを使う理由

さて、けっこう多い「嫌いなら使うな」というご意見について。
まず、このページの目的ですが、「自分用のメモ」というのは確かに1つあります。ただ、これはローカルのウェブサーバーでつけているメモや日記でことたりています。目的がこれだけであれば公開しません。
で、公開した理由、つまりこのページの目的ですね。まず、ページ上部に簡単に書いてあるように「(他の人の)質問・回答の履歴だけじゃなくていわしの履歴も見られると便利だなと思ったことがあったから」というのが1つです。もし私と同じように、いわしの履歴を見たいという方が一人でもいれば、そしてその人が私のいわしでの投稿履歴に興味を持った場合、このページは便利なはずです。ただ、現時点というか暫くは、自分がいわしに投稿する時の「リンク」や、ダミーURLで回答する時にここのURLを挙げるつもりはなく、(私のように)わざわざURLを手打ちして回答者や投稿者のダイアリーを見てみようという人だけが見られればいいと思ってはいましたが。

閲覧する術はそれほどないと思ってらっしゃるようですがはてなダイアリーの最新更新日記と各ダイアリーへのリファ以外にユーザー履歴からダイアリーを閲覧できるということにお気づきでしょうか?

ユーザー履歴のIDの横に、そのユーザーがパブリックにしていればアンテナとダイアリーへのアクセスアイコンが出ます。

つまり、質問・回答・いわしへの投稿をしていて尚且つダイアリーをパブリックにしていると不特定多数の人に簡単に閲覧されるのです。

現に私が初めてsakyoさんのダイアリーを拝見したのも履歴からでした。

との、ご指摘をいただきました。
ご推察のとおり、まったく知りませんでした。今後、はてなをより便利に使えそうです。ご指摘ありがとうございます。
前述のように、「現時点ではたいして見られないだろう」と思ってはいましたが、「見る人間が少なければ何をしてもいい」というつもりで始めたわけではないので、「見る人が予想外に多いからプライベートモードにしよう」とは思っていない次第です。
ともあれ、有益なご指摘ありがとうございます。
閑話休題

ツッコミがきそうな、「その目的で他人のダイアリーへの評価は不要」という点についても書いておきます。これは、その通りだと思います。ただ、ダイアリーにしろいわしへの投稿内容や、質問・回答でのコメントにしろ、ある程度その人間の思考や嗜好が見え隠れします。私は、ある種の議論(や質問の内容が悪用可能であるときの回答)などで、その人の嗜好・思考・指向を推測しようと思うことがあります。同様の事情で私の指向・思考・嗜好に興味を持った方にそれを示すために、他の方のダイアリーへの感想というか評価も記した次第です。ちなみに、ダイアリー、過去の回答・質問・投稿を見た上でこの人の答えは信用できるとか、この人の考え方が好きだとか、そういった「お気に入り」のようなモノも書こうと思っていました。例えば、「貴方の好きなドラマは?」とか「○○というドラマは面白くなると思いますか?」という質問に回答することがあれば、過去に見たドラマへの評価を書くつもりでした。で、このような時、面白かったダイアリー、好きなドラマばかり書くという形式が好きになれません。映画でも小説でもダイアリーでも、書かれている評価が全てプラスのものでは、その人の嗜好の半分以下しか分からないと思うからです。
やっと、本題。ダイアリーを使う理由です。一言で言えば、ページの所在が簡単に推測できるからです。その上で、blockquote、q要素内のcite要素自動挿入をCSSで非表示にしたり、キーワードを最小限にしたりといった形で、(閲覧者としての)自分が嫌いなシステムをできるかぎり使用しないようにしました。

使うなら「嫌い」とか書くなという主旨でのご批判があれば、考えますが、そうですか?
内容に対する批判のついでに、嫌いなら使うなと言われているように感じています。他のサイトで、自作のスクリプトなり完全な手書きで好き嫌いを書く分にはかまわない、または「はてなの中でははてなや別のユーザーの悪口を書くな」というわけではないですよね?

何でもかんでも頑なに自分の姿勢を貫きたいわけでもなく、悪く言われて喜ぶ人が多いと思ってはじめたわけでもなく、正直強い思いがあって始めたわけでもないんですが、とりあえず昨日の今日で削除しようとは思ってないわけです。

後書き

できるだけ誤解は受けないように、言葉を選んで、長文にならないよう配慮しつつもやや過剰なくらい説明しているつもりですが、やはり迅速に答えられないです。はてなで使ってる口調・文体は、他でまったく使わないもので。以後、敵と誤解を招く覚悟で口語を多用する可能性があります。あと、「駅前でギター…」とかwinnyと包丁のような例え話も、モノゴトを単純化したり分かりやすくする一助になることもあれば、却って誤解やツッコミ所を増やすこともある両刃の剣なので、少なくてもはてなではなるべく使わないようにしてるんですが、同様の覚悟で場合によっては使うかもしれません。

miuriaさんへの返信

# miuria (2004/05/27 10:26)

はじめまして。ちょっとお邪魔します。批判する・される・それを公開することは個人の自由であるし、趣味・無償であるということも直接は関係無いと仰っておられるので、それについては余計な事を言うつもりはありませんが、名誉毀損とかマナーとしての良し悪しではなく、もっと別の感情の部分で考えてみたらどうでしょう。

1月6日の項に挙げられた中で下の方にランクされている方々は少なからず不快感を覚えていると思いますが、不快感という感情とは別に “悲しく”なる方もいらっしゃるのではないかと思います。自分は趣味で日記をつけ、コメント欄で交流しているだけなのに何故批判されなければならないのか、と。今まで日記をつけていたことが無意味に思え、ダイアリーをやめようかと思うかもしれません。

「あなたのせいで」と脅すつもりもありませんが、もしそのようなことがあるとしたら…と考えた時にsakyoさんはどう思われますか?「誰がダイアリーをやめようと自分には関係ないし、知ったことじゃない」とお思いになるなら仕方の無いことですが…。

女々しい感情論ではありますが、御一考ください。せめてリソースの無駄という表現を緩和していただけると、いくらか摩擦も少なくなるかと思います。 sakyoさんにとってはリソースの無駄でも他の方にとってはそうでもなかったりしますし、その点だけでも再考していただけると幸いに思います。

駄文長文、失礼いたしました。

先に結論だけ書きます。
ご意見を聞き流すつもりはなく真摯に拝聴いたしますが、現時点では言葉遣い、表現の変更以外については考えておりません。つまり、表現はある程度変更しようと思っています。
今悩んでいるのは、このままの状態にしておいて批判が一段落するなり、(出す方がいれば)はてなへの削除依頼が拒否された時点で表現を変えようか、即刻表現を変えようかという点です。専ら表現の問題であるというのなら、即刻表現を変更すればすむのですが、どんな表現であれ「私は興味を持って読むことは出来ない」といった主旨のことを記述すること自体に問題があるというご意見も多く感じています。もう1つは、リソースの無駄という表現に専ら非難が集まっている気もしますが。
さて、どうしましょう。とりあえずは、いろいろといただいているご意見を承り、それについて考えることで時間が消費されている状態です。表現の緩和については九分九厘*1実行するつもりですが、全ての表現を「他の人は知らないが私は〜と思う」として収まることでもないと思いますので、どうすれば「緩和」になるのでしょう。
「映画やドラマ、後悔されている日記について『つまらない』という感想を公に記述する際、どのような表現を使うべきだと思いますか?『不快感を与えないように』といったものでなく、具体的なものでお願いします。『他人、他人の創作物への否定的な評価は公にすべきではない』というご意見はご遠慮ください」という質問をしてみようかな。。
閑話休題
趣味で日記をつけ、コメント欄で交流しているだけという方について。はてなへの登録が無料であり、プライベートモードで特定のユーザーにのみ閲覧を許可することもできるということで、全く考慮していません。申し訳ありません。
私の記述のせいで、ダイアリーを書かれている方なり、それを楽しみにしている方に不快感を与えたり、悲しくさせたり、コンテンツの削除などの迷惑をかける可能性について。表現の緩和以外は考えていません。
いろいろと言い訳は書けますが、現時点では「誰がダイアリーをやめようと自分には関係ないし、知ったことじゃないと思われてもいい」ということにしておきます。(後日追記をするかもしれません)
取りつく島もないといった感じの返事になってしまい申し訳ありませんが、これまでの記載と重複する部分も多くなるので、とりあえずこれでお答えとさせていただきます。

*1:ちなみに、「九分九厘」は9.9%という意味ではなく、頭に「九割」が省略され99.9%という意味だと理解してるんですが、あってますかね。

# Reiko_Kato 『九分九厘は十分に対してなので、99%の意味です。』(2004/06/09 13:14)

# sakyo 『ありがとうございます。(ご指摘と、わざわざこんなトコまで読んでもらってることに)五分五分も十分に対してってのを最近知りました。
TWWのファンサイトやってるんですね、何処かですれちがってるかも。TWWは私も好きで、2nd終了後は暇になると3rd以降のスクリプト読んでます。
もう一回来られるか分かりませんが一応返信』(2004/06/09 21:31)

kiichigoさんへの返信

# kiichigo 『良質でないコンテンツの氾濫への嫌悪とあなたの書く自由を守る2点を満足させる方法として、このダイアリーをプライベートモードに設定することを提案します。』

そうですね、1月6日のような感情的なコメントよりはご意見が分かりやすくて助かります。上記と、昨日の表記で説明になっていると思いますが、いかがでしょう。

( ◎Д)y-~~さんへの返信

# ( ◎Д)y-~~ (2004/05/27 15:27)

はてなダイアリーでは、キーワードが自動的にリンクになり、意外な発見や出会いが起こるとを楽しんで頂ける方にご利用いただければと考えております。 はてな社長近藤氏が主に書いているはてなダイアリー日記より。

キーワード自動リンクオフが有料オプションになっていることについて。マンションの自治会に出るのがどうしてもイヤだったら月3000円払ってください、みたいな感じですよ(笑)。はてなに入ってるなら、キーワードリンクはやってください、それがイヤならお金払ってください、と。 波状言論07号(4月配信A号)近藤氏ロングインタビュー「はてなが拓くネットコミュニティ」前編 より。

ということなので、そういう開発者の考え方を含めて利用の是非をお考えになってもよろしいかと思います。なお、こちらの日記のことはあちらこちらの方のトラックバックやリンク、2chでも拝見しました。公開している限り誰にも知られないですむ辺境などないですから、プライベートモードにされるか、「儀礼的無関心」でもお願いされると良いかと思います。そのお願いに他の方が従ってくれるかどうかはわかりませんけども。

キーワードについての説明(の引用)ありがとうございます。「なるほど」という感想です。
グチは、文字通り「愚痴」で、「改善要求」でも「そうすべき」と思ってるわけでもないです。

ということなので、そういう開発者の考え方を含めて利用の是非をお考えになってもよろしいかと思います。

前述のような理由で、「グチ」を書きつつ、使うことにしました。

こちらの日記のことはあちらこちらの方のトラックバックやリンク、2chでも拝見しました。公開している限り誰にも知られないですむ辺境などないですから、プライベートモードにされるか、「儀礼的無関心」でもお願いされると良いかと思います。そのお願いに他の方が従ってくれるかどうかはわかりませんけども。

2chもなんだ…ニュース速報+のスレッドタイトルをザッと眺めるのと、特定の情報を調べる時に敢えて見る以外は使わないんですよね。さすが2ch、こんな「辺境」まで。
「誰にも知られないですむ」とは思っていないです。5月26日に公開して、どこにもURLを書いていなくて、リファラって言ってもまさか書いただけで記録されるとは思ってなかったし、記録されるのを知ってもこちらで挙げているページの作者さん(リファラで知った人)がここに言及しなければ見るのはご当人だけだし、人気のあるページだったら数多のリファラに埋もれて目立たないだろうし、ということで「僻地」と書きました。別に、「僻地」だから見逃してくれという意味でもないです。単純に、反応の多さに驚いた次第です。(ちなみに、最近更新されたものがリストアップされてるのくらいは知ってましたけど、それにしても四六時中チェックしてないかぎりすぐ別の更新で上書きされるし)
公開しておいて「無関心」をお願いするのは、どうも抵抗がありますね。もっとも、2chで晒されていてこの程度の反応の数ってことは、関心を持っている人は少ないんでしょうが。いや、「反応しろ」って言ってるわけじゃないです。