夏休み公演 第2部「夏祭浪花鑑」 



昼から外出してミナミの国立文楽劇場へ「文楽夏休み公演 第2部 『夏祭浪花鑑』」を観に行ってきました。
とても楽しめました♪ 初心者にもお勧めの舞台ですね。動きも多いし、筋もわかりやすいですしね。(と書いたものの、簡単にまとめようとするとこれがヤヤこしい!!)


侠客団七が恩を受けた人の息子磯の丞を守ろうと奮戦するが、敵方についた舅義平次がなにかと邪魔をし、ついに斬ってしまう。舅といえば親殺しで大罪!! 仲間は協力して団七を備前玉島へ落してやるのでした。
というのが主題のひとつで、もうひとつが磯の丞を取り巻く女性のロマンス。傾城琴浦に、身を潜めていた内本町道具屋の娘お中。
団七の女房お梶に団七を助ける釣船三婦(つりぶねさぶ)や、一寸徳兵衛とその女房お辰などと取り巻く人々も多彩です。


釣船三婦内の段では切場の住大夫師は素晴らしいし、吉田蓑助師操る「徳兵衛女房お辰」がなんとも色気を秘めて美しいし見ごたえたっぷり。
泥場で流れてくる地車囃子、そこで魚屋団七と舅義平次がもみ合い、やがて刀を抜く「長町裏の段」は、団七を語る竹本千歳大夫師の熱演で見ごたえ聴き応えがあり、大阪では久し振りにやったという「田島町団七内の段」での屋根の上での大捕り物も見飽きないものでした。


個人的には高津神社の宵宮の地車だんじり)囃子がアップテンポで鳴るだけで、身が浮かれています。(隣りのオジさんは思わず足でリズムを取り出して・・・少し迷惑でしたがね)


やはり、落語を入口としたら、こうした古典芸能の世界に入りやすいですよね。上方落語には浄瑠璃義太夫)もよく出てきますし・・・ 歌舞伎も文楽も、お能も、なんて言ってるとお金がいくらあっても足りませんが・・・(笑)

是非、一度文楽もご覧ください。楽しい世界が広がっていくと思いますよ。

Sat, Jul 31

  • 15:19  「夏祭浪花鑑」住吉鳥居前の段と内本町道具屋の段終了して休憩中 面白い #bunraku
  • 13:50  汗の小一升もかいて高津さんから文楽劇場に戻ってきました。これから「夏祭浪花鑑」楽しみです。 #bunraku
  • 13:44  上大和橋渡って高津さんへお詣り。境内の寄席で文太師の落語会が始まろうとしていました。行きたい、けど無理なんです。これから文楽ですから…
  • 12:18  これから外出。下大和橋を南へ…
  • 24:09  延々と「日本のいちばん長い夏」見ている。俳優も一部いるが評論家や弁護士、作家、漫画家に「戦時」を生き、回想する役をしてもらうアイデアは秀逸。ふと経営者に連合艦隊幕僚を演じさせようとしたクロサワの「トラトラトラ」を思い出しました。
  • 23:11  今日やっていたBShiの「日本のいちばん長い夏」興味深く見る。陸軍良識派といわれる今村均大将を富野由悠季さんが演じている。
  • 19:10  おおっ、池田市民文化会館行ってました。 RT @kichibo_rakugo: お誕生日会なう。撮影者佐ん吉 http://twitpic.com/2aarnv
  • 19:08  しん吉さんが米朝宅での修行時代、兄弟子に怒られた話すればよね吉さんが出てくるし、よね吉さんが「吉の丞は今日が誕生日で」と彼を呼ぶと吉弥さんも顔を出す、といった一門会らしいええ雰囲気 RT @keychan131: @sampodow 吉朝一門会ですね。楽しんできて下さい。。。
  • 18:56  松本清張賞の「マルガリータ」の著者は「ちりとてちん」の主人のご親戚!! 恐れいりいり豆(江戸なら入谷の鬼子母神やねえ)
  • 18:51  @tk52akanji探偵!ナイトスクープ」の3代目秘書決定の記事が社会面で一番目立つあたりが面白くもうれしくもありますね。  [in reply to tk52akanji]
  • 18:45  ちりとてちんに立ち寄って今出たところ。呉春が五臓六腑に染み渡る。あてはシメサバ♪ 14日の「桂文我40代ラスト落語会 東西南北上方落語旅ネタ大集合 東の旅往路」のチケットピックアップした。(長いっちゅうねん!!) #rakugo

Powered by twtr2src