科学・政策と社会ニュースクリップ

科学政策や科学コミュニケーション等の情報をクリップしていきます。

最先端・次世代研究開発支援プログラム・騒動から何を学ぶべきか

最先端研究開発支援プログラム、課題決定遅れに対する反応

最先端・次世代研究開発支援プログラムの「若手・女性研究者等を対象とした支援策」課題決定が遅れていた問題が解決したようだ。

1月28日付の科学新聞によると、1月20日に次世代プログラム運営会議が開かれ、

採択内定者のみに「国民にも分かりやすい」内容の研究概要を求めることで合意した

という。

早ければ2月初旬に開催する総合科学技術会議の本会議で、課題が決定する。

科学新聞によれば、20日の運営会議では、有識者議員から「不満が続出」し、「とにかく早く採択を決定すべきで、リーズナブルな人数に絞って再提出を求めるべき」「今回採択される研究者は、20年後、30年後の日本の先端を担う人達であり、こういう曖昧な基準(国民的わかりやすさ)で研究に支障を来してはいけない」等、発言が相次いだという。

これより、研究概要の再提出は採択内定者にのみ求めることとなったという。

日経バイオテクの報道によれば、再提出された書類は、審査に影響を与えないという。

一時は和田政務官(すでに科学技術担当から外れている)がすべての応募者に再提出を求めると発言し、科学コミュニティ内に不安が広がったが、それは回避された。

こうして「一件落着」となったわけだが、この騒動が浮き彫りにした問題は大きい。

まず挙げられるのは、政治と科学の距離の取り方だ。

そもそも最先端・次世代研究開発支援プログラムは、自民党政権末期に景気対策として補正予算で導入されたものであり、始まりから政治主導だった。政権交代で予算は圧縮され、若手、女性研究者向けの研究費が導入された。

そういう意味で、極めて政治的な予算ではあったが、問題は審査に政治が介入したことだ。

予算を出す、出さないは、国費を使うのだから、国民が決める、つまり、国民の代表者たる政治家が決定するのは当然だ。どの分野に分配すべきかも政治の問題だ。

しかし、審査そのものに政治家が介入することが、果たして妥当なことなのか。

政権交代後、科学と政治との距離は明らかに縮まったが、政権も、科学コミュニティも、まだ距離をどのように保つか、迷っているように見える。

政権交代が常態化している欧米各国の事情を踏まえつつ、政治と科学がどのような関係であるべきか、まだ模索していく必要があるのだろう。そういう意味で、今回の騒動を検証することは重要だ。

次に挙げられるのは、「国民に研究内容を分かりやすく説明する」とはどういう事なのかという問題だ。

和田政務官が審査にストップをかけたのは、明らかに後出しジャンケンであり、混乱を招いたという点で問題はある。しかし、研究内容を国民に理解できる表現で説明すべき、というのは、政権交代以来各所で言われてきたことだ。第4期科学技術基本計画にも盛り込まれようとしている。そういう点で、和田政務官の行動は、政府の方針に従ったものであったとも言えるのだ。

研究者の本分は優れた研究を出すことであり、国民に分かりやすく説明することは時間の無駄、という声はまだまだ多い。たしかにそういう面はあるだろう。

しかし、どの分野の研究を推し進めるのか、というのは、国費で研究を行う以上、国民の選択に従うのが当然であり、政治的な事項だ。最終的な判断は選挙という形で国民がすることになる。「素人に何が分かるか」という声が聞かれるが、素人が意思決定をするのが民主主義なのだ。

ただ、素人の集まりである政府の決定に専門家の関与は不可欠であり、説明責任は国費を分配した政府にある。政府が研究者に分かりやすい資料を要求するのはある種理にかなっているとも言える。課題決定後に全員に資料を求めるのは問題だとしても、今後は最初から「分かりやすい説明」資料が求められるだろう。

結局これも政治と科学コミュニティの距離の取り方の問題であるわけだが、今後こうした「説明責任」の要求は減ることはないだろう。

その際、科学コミュニティはどのように対応するのか。

説明の「専門家」を設けることで、研究者の負担を減らすのか、研究者自身に説明を任せるのか。どこまで説明すればいいのか。誰に向かって説明すればいいのか。

今回の騒動は、政府の対応を批判するだけにとどまらない論点を提示したといえる。


さて、最後に言いたいのは、政府には今回の経緯を「分かりやすく」説明してほしいということだ。政治も研究も、透明性が重要ということだ。もちろん、研究成果そのものではなく、研究費配分に至る過程のことではあるが。

1月24日〜30日までのニュースピックアップ

★「新成長戦略実現2011」の概要
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2011/gaiyo_shinseicho2011.pdf

「新成長戦略実現2011」について(閣議決定)[PDF]
http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2011/shinseicho2011.pdf

以下一部のみ抜粋。

大学間交流協定等に基づき3か月未満の交流を行う日本
人学生及び外国人学生(各 7,000 人)を新たに支援し、質
の高い外国人学生を受け入れるとともに、日本人学生が海
外で切磋琢磨する機会を拡大。

○ 研究開発投資の促進
・ 第4期科学技術基本計画に「官民合わせた研究開発投資
を対 GDP 比の4%以上にするとの目標に加え、政府研究開
発投資を対 GDP 比1%、5年間で総額約 25 兆円(総合科学
技術会議答申の前提条件による試算)」の研究開発投資目標
を設定。
・ 科学研究費補助金の一部を基金化し、複数年度にわたる
研究費の使用を可能とすることで、研究者の利便性の向上、
予算の効果的・効率的な活用、研究活動の活性化。
※ 第4期科学技術基本計画に沿った科学技術関係施策の着
実な推進のため、政策の PDCA サイクルを確立。
※ 研究開発投資の促進に向けた各種施策の検討・実施。

(5)科学・技術・情報通信
○第2次大学院教育振興施策要綱(仮称)の策定
中央教育審議会において答申(1月)、3月までに「第2次大学院教育振興施策要綱
(仮称)」を策定。これらを受け、大学院設置基準改正等の制度改正の検討に着手。
○理数教育の強化と理系進学の促進(「科学の甲子園」「サイエンス・インカレ」の創
設、国際科学オリンピック参加の支援、スーパーサイエンスハイスクールの強化)
・科学の甲子園及びサイエンス・インカレの予選等準備。
・国際科学技術コンテストの国内予選において、一次選考の会場数拡大や二次選考合
宿・強化訓練のための支援強化。
スーパーサイエンスハイスクール指定校の増加と地域の理数教育の中核拠点として
の機能の強化。
○産学人材育成パートナーシッププログラム
・産学人材育成パートナーシップ全体会議の実施(2011 年4月目途。これまで実施さ
れた各種取組に関する9分科会による総括、国の支援によるプログラム開発事業の
成果の継続的な活用・普及、自立化等の体制構築等に関する検討を実施)。

★平成22年度科学技術振興調整費の評価結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/01/1301020.htm

★大学分科会(第94回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/siryo/1301577.htm

グローバル化社会の大学院教育(答申案)〜世界の多様な分野で大学院修了者が活躍するために〜 (PDF:1635KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/siryo/__icsFiles/afieldfile/2011/01/26/1301577_1_2.pdf

が掲載されています。

★研究開発システムワーキング・グループ
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/kenkyu/index.html

最終とりまとめ(2010年12月14日)が掲載されています。

表紙(PDF:304KB)
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/kenkyu/houkokusyo0.pdf

本文1(PDF:447KB)
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/kenkyu/houkokusyo1.pdf

2(PDF:359KB)
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/kenkyu/houkokusyo2.pdf

世界経済フォーラム
http://www.weforum.org/

通称ダボス会議菅総理が「クロスカップリング」を引き合いに出し演説しています。

菅内閣総理大臣ダボス会議特別講演「開国と絆」 (平成23年1月29日)
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201101/29davos.html

★「知的財産推進計画2011」の策定に向けた意見募集【募集期間:1月17日(月)〜2月7日(月)】
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/ikenbosyu/110117/bosyu.html

現在募集中です。

日本国際賞
http://www.japanprize.jp/prize.html

阪大の岸本、平野博士ほか4名に決定です。

岸本忠三、平野俊夫氏ら日本国際賞受賞
http://scienceportal.jp/news/daily/1101/1101252.html

オバマ大統領 一般教書演説
http://www.whitehouse.gov/state-of-the-union-2011

科学技術にも触れています。

米一般教書演説:オバマ大統領演説(詳報) 「未来の勝利」のために
http://mainichi.jp/select/world/news/20110127ddm007030101000c.html

米大統領、日本に言及せず=教育科学先進国と中韓称賛
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011012600400

Obama touts science, education in State of the Union address
http://blogs.nature.com/news/thegreatbeyond/2011/01/obama_touts_science_education.html

★林原、私的整理申請

林原グループ
http://www.hayashibara.co.jp/

本日の報道について(1)
http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=329

本日の報道について(2)
http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=331

当社の体制について
http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=332

チンパンジー研究や恐竜化石の発掘調査など、メセナを活発に行なってきた会社であり、こうした調査研究がどうなるのか気になります。

林原:私的整理申請 県政財界に衝撃 「再生」願う声、「不透明」指摘も /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20110127ddlk33020317000c.html