日本近代文学会、春季大会(1日目)

1日目
会場が4つに分かれて種々様々な企画・発表が聴けるなんて、隔世の感で嬉しい驚き。
ボクが運営委員や昭和の会務委員をやっていた頃は、企画や発表者不足で頭を悩ましていたものだから。
黒岩裕市クンや山根龍一クンが檀上に立つという第四会場も聴いてみたかったけれど、テーマには全然興味が無いので行かずじまい。
まずは第三の大岡昇平を聴くはずだったけど、(前日が雨で)溜まった洗濯物を洗って干すのに手間取って遅れてしまった。
まだ出歩けない学大ハカセのリョーコちゃんにレジュメと感想を送る約束をしたのに、質疑に応答している発表者の姿を廊下から見かけただけだったので申し訳なかった。
レジュメも残部が無かったので、司会席にいた顔見知りの委員(リンさん時代の昭和の会務委員としての記憶が強いけど名前が不明)を読んで追加コピーをしてもらったので助かった(ありがとう!)。
次には安吾なので第二会場に。発表は予想通りツマラナカったけど、原卓史クンに会ってお約束の品(昔のレジュメ)と『学芸国語国文学』のボクの退職記念号を渡せた。
次には第一会場で漱石論2本を聴いた。
定番の「三四郎」と「それから」だったので期待はしていなかったけど、やはりほぼ収穫無し。
三四郎」論はヴェラスケスの模写画という細部に注目したのは手柄だったけど、細部とテクスト全体の読みとのリンクに予想通り失敗していたので残念(宗像さんがイタイ所を突いていた)。
でもいつも学生に伝えてきた通り、《テクストの細部を立ち上げる》というのは独創的な論を組み立てるためのスタートだから、その点ではイイ発表だった。
「それから」の発表は留学生だったから「蛇に怖じず」にやっちまったのだろうけど、全国区の学会で発表する水準には遠く及ばない。
そもそも代助の言う「自然の愛」という言葉自体を疑いもなく受け入れて立論しているので、数十年前の論を聞かされている思い。
運営委員側としては発表の水準まで予想できないままに発表者を決めなければならないので、よくある失敗ケース。
宮崎駿は知ってるけど、会報で漱石とくっ付ける発想に恣意性しか感じなかったので聴かずに帰宅し、干し切れなかった洗濯物を干した。
漫画と文学を架橋する山田夏樹クンの論の面白さと説得力には圧倒されるけれど、彼に上げるためにもレジュメだけでももらっておけば良かったとハンセイ(二日目に会えたのだから)。
偶然ながら(?)同姓の山田有策氏に会えたので、20日の三好行雄師のご命日の追悼呑み会の、帰りのタクシー代をもらい過ぎていた分を返却できてスッキリできたのもこの日の収穫。
酔ってケガして救急車で運ばれメガネは半壊・額が縫われてからは外で呑むのは避けているので、懇親会は不参加を継続中。

@ 去年だったか、東大駒場が会場だった時に見かけてオスギ(杉本優)かと思って声をかけたら別人だった人が、今回の会場である外大の柴田さんだと判明したのも収穫の1つかな。

学会(2日目)

2日目
ヒグラシゼミ常連のナオさんから午後から参加の連絡を受けて嬉しかったナ。
院生には学会に参加するのは当たり前だと指導してきたので、カッコ付の「院生」であるナオさんが「その気」になってくれたのは収穫。
のみならずもう1人の常連のルージュ君も朝から参加していたのも喜びの1つだったけど、ルージュ君とは別の第二企画の会場に(洗濯とは別の理由で)遅刻して行ったら、休み時間に17年前(?)の学大院修了生・平林クンに声をかけられてビックリ。
優れた漱石論を修論として残して郷里の静岡で高校教員を勤めているのだけれど、県からの命令で東大教育学部で研修に励んでいるとか。
そういえば去年は同じ静岡で高校教員をしている学大修士・土屋クンは京都大学で研修したのだから、静岡県教育委員会(?)はスゴイ!
宇都宮大学に10年間いた時は、毎年たくさんの現職教員の研修生が大学に来ていてボクも数人引き受けた経験があるけど、ボクの考えでは現場で疲労した先生たちがリフレッシュする期間だと思ったので自宅にいてもいいという方針だった。
ところが土屋クンも平林クンも京大・東大でまともに研究している(いた)ので驚いた。
平林クンは新幹線で毎日東大に通いながら楽しいと言っていたので、彼(等)の向学心の強さに低頭!
学会会場から早退する前に平林クンと彼の主指導教員だった山田有策先生を探したけれど、前日の懇親会で酔い過ぎたのか不参加だったのは残念。

さて第二企画の発表だけど、レベルの高さに感心したものだ(「一夜」論だけは飛びぬけて水準が低かったのは残念)。
「文学論」の発表は昔では考えられなかった深さと広がりで驚いた。
漱石研究は停滞したままだと思っていたら、ボクが無知なだけで研究そのものは日進月歩以上のスピードで進んでいたのだネ。
同じ思いは神田祥子さんの発表でも感じたけれど、ディスカッサントの佐藤裕子さん共々知らぬ間に漱石研究のレベルを上げていたものと実感。
ボクの大嫌いなハッタリと政治だけのルー(小森)さんばかりが目立って漱石研究に対する不審を印象付けている間に、真に実力のある人たちがハッタリではない地道な研究を積み重ねていたのが十分に伝わってきて嬉しかった。
質疑もボケたオッサン一人以外は真っ当なもので、発表内容を深化させるに役立っていた。

休み時間は障碍者文学研究を領導している荒井クンを見つけたので、以前から彼に上げようと思っていた杉田久女の本を話題にしたのをキッカケに話し込んでいたら、第一企画の発表を終えたナッキー(山田夏樹クン)も合流してさらに話が弾んだ。
そこへ今学大を支えている千田洋幸氏も呼び込んでしばし学大の同窓会といったていでシアワセ感絶頂。
荒井クンは学部時代にボクの授業で小林秀雄の論を通して北条民雄と出会ったのが機縁で、今のような稀少かつ優秀な研究者になった人なのにボクに質問があると言う。
今の荒井クンにボクが教えることなど何も無いと言ったものの、全共闘時代には憲法が話題にならなかった理由を知りたいというので応えられた。
ボクの考えからすれば、60年も70年も安保闘争の時期はこちらが責める立場だったので憲法など眼中に無かったものの(無くても十分に闘えた)、今のように権力側に押されている時代には人権でも生活でも《守る》ために憲法が拠り所になっているのだろうということを告げておいた。
そもそも憲法でも何でも、「ある」から安心できるわけではなくて、それを支える(極端に言えばそれが無くても大丈夫な)運動がシッカリしていれば憲法自体が不要だということだ。
運動を「する」ことと言い換えれば、丸山真男の有名な「《であること》と《すること》」というエッセイを想起させるだろう。
全共闘を敵視していた丸山さんだけれど、ボク等はけっこう読んで学んだことも少なくない。
クラス討論でストライキに踏み切れない級友に対して、ボクが《大学の現状に対する認識をいくら深めてもストライキという行動は出てこない。行動は認識を断ち切ることで初めて生じるものだ。》と説得してクラスとしても全学無期限ストライキに同調して行った経緯も、丸山真男の読書から引き出した考え方だったのは忘れない。
その場にボクと同世代のナオさんも合流したけれど、運動が強かったから憲法など意識されなかったというボクと同意見だった。

元教員のナオさんも「院生」としてガンバルほど若いけど、荒井クンを見かけて最初に驚かれたのはボクの変らぬ「若さ」だと言われて嬉しかったものだ。
自身としては加齢を意識せざるをえないことばかり(最近の歯科通いも)なのだけれど、外見では昔の元気さが溢れているようで何より。
千田さんから「成長しないからでしょ」と相変わらずイタイことを言われたけれど、当っていることも含めて嬉しさは減らなかった。
千田さんは賢いままで老化しないから、却ってタイヘンなのかもしれない、無理せずに学大を支え続けて欲しいものだ。

午後の部の最初の発表は退屈で途中から眠ってしまった、眠るためもあって横の寄りかかれる席に座っていたのが成功。
これなら学大の新任・伊藤かおりさんの発表を聴きたかったナ、ヒグラシゼミで発表してもらったこともあるので、その能力は分かっているので。
伊藤さんの指導教員だったチアキ氏(「石原」という姓は抹殺すべき慎太郎を思わせるので発語しずらい)の話は笑わせてくれるので目が覚めた思い。
今の時代なのに江藤淳を高く評価して公言する点で、彼には共感を覚えているけど双六好きにはゼッタイ同調できない。
一橋大の森本淳生さん主催の研究会で聴いたことのある飯田さんの発表が充実度ダントツ・面白さ抜群だったので、阿部さんの講演時間を飯田さんに回して欲しかったくらい。
阿部さんの本も1冊持っていてその実力は知っているけど、さすがに漱石ではその力が発揮できなかった印象。

学生時代でも朝から長時間他人の話を聴く習慣と忍耐力が無かったし、昼寝の習慣は中学生依頼保持しているので討論は遠慮して帰った。
発表を聴けば討論もそれほど発展しようがないのは自明だったから、早くビールを呑んで横になりたかったから早退は正解だったろう。
呑みながら仕事机(=食事テーブル)で一度眠り込んでしまい、今は独り二次会で呑みながらブログを書いているのだけれど、さすがに長くなって疲れたからこれにて。