紀田順一郎氏が「おのれの能力と実績についてのみ世に発言を行った人物」(「蔵書一代 齊藤昌三」、「大衆文学研究」昭和40年)と評するように、齊藤昌三は自己評価の高いナルシストで自画自讃する文章が多い。

◎岩本柯青(和三郎)は、庄司浅水柳田泉らと同人制で『書物展望』創刊した一人なので、いわば身内の話であるが、昌三の仕事について


「処で、この『書痴の散歩』であるが、御覧の通り内容は多岐多様に互つて斎藤氏の博識を発揮して居り、決してロクなものぢやあないなどと、一口に片附けられる代物でないことは、これでお判りであらう。装幀も叉例によって斎藤氏一流の奇抜な考案と、製本屋中村重義君の営利を度外視しての努力によつて、予期以上の効果を挙げ、面白いものとなったことを読者と共に喜びたい。既刊の酒袋を応用した『紙魚繁昌記』は、何等の加工もせずに布その儘(侭)を用ひて成功したに対し、今度の古番傘はさまざまに工夫して手を加へ、死物を斯様に美事に生かしたことは、大いに喝采していゝと思ふ。上部の印は斎藤氏の定紋であつて、叉、背に傘につきものゝ頭紙(づがみ)を用ひたのが、約五十冊ばかりあるが、この和紙なども近頃の傘は殆どこれを用ひず、ゴム製のものを多く使つてゐて、従つて地方は知らぬが東京では用意に手に入らず、方々探し回つてこの装幀の面白味が一層高まつて居る。


いつたい今の装幀研究家と称する者は、兎角外国の書物や雑誌の受け売り物真似が多く一にも二にも外国崇拝の理屈ばかりこねて、見聞の狭さから日本の書物の良さもろくろく知らず、我々の手近に好材料のあることなぞはてんで気付かぬ無知、独創的の頭のないものが多いが、幸ひにも斎藤君はそれ等とは異り、いつも趣味家らしい独特の好装幀を発表してくれることは、明日の日本の書物の装幀に充分示唆あるものとして、大変に欣ばしいことである。


といつて何もこれが完全無欠のものといふわけでは決してないが、兎に角あまりにお粗末な装幀の多い中に、斯の如く創意に富んだ装幀の書物を出して行く斎藤氏の努力は大いに賞讃の価値があらう。日本の書物である限り日本独特のものを使って装幀するといふことは当然なことで、材料の珍奇なのが故に単なる物好き呼ばわりするが如き不量見はやめて、今後ますますこういふ方面にも注意が払はれ、よき材料の発見によつていゝ装幀の書物が一つでも多く増えてゆくことこそ望ましい限りだ。


装幀は一つの創作だ。内容を生かす良き装幀の出来上るまでの努力はなみたいていのものではない。──何にしても次ぎつぎに好材料を発見し、これを自由に駆使して成功して居る装幀家としての斎藤氏の功績は日本装幀史上特筆すべきであらう。」(岩本柯青「好々爺齊藤昌三氏」、『書痴の散歩』昭和7年
と、ほぼ完全に齊藤昌三の装丁に関する功績を評価し讃えている。

私も多いに齊藤昌三のゲテ本に惚れ込んで、ゲテ本を沢山造った。私の場合、普段は書店に並ぶ量産本を造っているので、その反動かどうか手製本は殆どがゲテ本になってしまう。



金属や貝、針金、布などを象嵌した漆塗りの表紙、背は子牛皮。外国のルリュール展出品用に造ったもの。


明治時代のものと思われる板本をばらして表紙に貼込み、そこに刀の鍔を象嵌した。東京造形大学桑沢デザイン研究所の授業用に見本で造ったもの。角布のある本は初めて造った。


布製の赤いメジャー[巻き尺]や金属製蝶の飾り物、切手などを貼込んでいる。高円寺茶房書林で「消しゴム版画と製本のワークショップ」を開催したときの、生徒の版画25枚が貼込まれている。

斎藤昌三没後に刊行された坂本篤編「はだかの昌三」(有光書房、昭和37年5月)には、死人に口なしとばかりに言いたい放題の悪口が記載されている。ある意味でそのほうが本音の発言なのかも知れないが、大人げない気もする。そんな中に、敢てゲテ本に苦言を呈している長尾桃郎の文章を読んで見よう。


「『書痴の散歩』を筆頭とする一連の随筆集には、多大の敬意を払うに断じて吝かではなかったものの、短いエッセイ、短い論文、短い随想などの収録に、思い切ったよそおいを凝らした装幀を、敢て施す昌三さんの興趣には、どうにも賛意を表し難い私であった。それら過重装飾の装幀本の幾冊かは、譬えるなら、七五三のおまいりに、親の好みによる華麗な衣裳の重みに、歩行し兼ねている栄養不良児を、私に連想させたからである。


当の昌三さんとしては、新しい装幀試作のためにも、中身のない書籍は造れぬまま、若干の原稿が成るのを待って、それを中身に充てたものであろうし、昌三さんとしては、変容異想の装幀の制作に、むしろ主眼を置いていたのかもしれないが、私には中身と装幀の不釣合や不均衡が、どうにも救いがたい悪疾のように映って仕様なかった。これが、私をして積極的に“昌三本”へ手を出さしめない一因でもあった。尤も逆に『それなればこそ“昌三本”は尊いんだ”という愛書家も、他方には多くあることだろうけど。」


と、生前、金魚の糞のようにつきまとってばかりいないで、直接本人に言ってあげれば良かったのに、これでは単なる何かの腹いせではないかと思う。



坂本篤編「はだかの昌三」(有光書房、昭和37年5月)

■11月にJR中央線・日野駅前にある実践女子学園生涯学習センターで「美しい本の話」と題する講座を3回に渡って開催予定。毎回たくさんの本をもっていきますので、実物を手に取ってご覧下さい。

・場所=〒191-0061東京都日野市大坂上1-33-1(JR中央線日野駅前)
・受講料=3,150円
・日 程=11月2日、11月16日、11月30日(いずれも10:30〜12:00)

・内 容=1.洋装本の伝来と装丁の始まり(11月2日)
      ─橋口五葉の漱石本とアールヌーボー
     2.幾何学模様の装丁は今でも斬新(11月16日)
      ─恩地考四郎の前衛美術装丁─
     3.廃物を利用した豪華な装丁(11月30日)
      ─番傘などを使った斎藤昌三のエコ装丁─

・申込・問合せ=TEL.042-589-1212 FAX.042-589-1211
        (日・祝日は休館)
        フリーダイヤル=0120-511-880(10:00〜17:00)
        HP=https://www.syogai.jissen.ac.jp

本日、出来立てのオブジェ「破れ鍋に綴じ蓋」です。

壊れた鍋にも、それに似合う修理した蓋があるもので、似かよった者同士の結びつきがよいということだ。但し身内がへりくだって使うことばなので、人に向かって使うと失礼になってしまうから要注意だ。辞書には「みにくい者どうしの夫婦がそれ相応にむつまじく暮らして行くことのたとえ。」とある、結構シビアな説明だ。ま、似た者夫婦というほどの事だろう。引きつけ合っている二人が、ハートになっているのが味噌なんですがね。