東方椰麟祭

地元広島の東方Project系イベントに一般で参加してきました。
今回で3回目のようです。
地方でオンリーイベントってなかなか難しいとは思うのですが、かなり入場者があり盛況でした。
同人誌即売に痛車の展示、コスプレブースに土産コーナー、ケータリングと会場の空間をフルに活用していい感じでした。
地方やオンリーでは時々見かけるカードゲームブースもあるなぁ。

サークルさんは関東圏から来られてる方もあるようでびっくり。
膨大なキャラクタグッズを持ち込んでいるサークルスペース多数。バッジにラミカ、下敷き、ラバーストラップに賽銭箱、果てはラーメンどんぶりなんてのも。もはや立ち並ぶ縁日の屋台といった感じ。
東方といえば地方であちこちオンリーが開催されるようになってるので、きっと有名グッズサークルの皆さんは全国津々浦々、露天商さながらに巡られているのでしょう。

上は「東方椛饅頭」。風神録に登場の犬走椛(もみじ)と広島銘菓もみじ饅頭のコラボ。
これ、前回買えなかったんですが、今回は多数物販用意されてたのか、買うことができました。
しかしまさか地元で最後尾札を持つ羽目になるとは・・・。

中身はこんな感じです。
つぶあん、チーズクリーム、ごまあん、チョコ、こしあん、カスタード、抹茶ミルク、いよかん白あんの8種。

ちなみに「おとなのもみじ」という商品もw
中に少量洋酒入り。この2点をセットで買う人が多かったです。

↑側面はこんな感じ。

イオシスさん来られてたので1枚アルバムなど。アリスがちょっとヤンデレっぽいジャケですね・・・。

イオシスの謎キャラ。

Suikaカード。あれ?つづりが違うぞw
もちろんSuicaのパロディ・・・キャラはょぅじょで酒豪?の萃香(すいか)ちゃんです。

たまゆらの日(3)

続きです。

広場では物販の列が続いていました。
最後尾札が出ていて、コミケの前哨戦か何かかと(笑
この広場は2話で担任の堂郷が竹割ってるとこですね、確か。
早くに「たまゆら饅頭」が完売とのことで、遠方から来ていたファンが悔しがっていました。あ、勿論自分も。

横須賀の汐入(1話の舞台)で発売されたカレーがこちらで売られていたのでゲット。

それから旧笠井邸へ移動。
この2階からの眺めは格別です。
どうも、TVシリーズのラストはここが舞台になるんじゃないかと予想。

キャストのサインが飾ってありました。

こんなのも。

設定の一部です。他にもいろいろありました。

ノートには監督の広島弁でのお言葉が・・・!
キャストの方々も書かれてるようでした。まだあるかな。

キャスト陣によるトークショー(コメンタリー)の会場へ。16:00からということで向かうと既にかなりの人が。
850人定員いっぱい。市民館満席って今まであったのかな。

饒舌なチギブトークで開幕。
「イベント中はケータイ、デジカメ、それとローライ35Sは使用禁止ね」とチギブ(笑
阿澄佳奈(かなち)と竹達彩奈(あやち)ご両名はおそろいのモノトーン洋服。
ゲストの松来未祐さんがさりげなく途中から入ってきて合流。
5人いるがコメンタリー席は2つ。

コメンタリーは前代未聞の「ダーツ方式」。最初の二人をじゃんけんで決めて席に座りコメンタリー開始。あとの3人はダーツで「コ」に当たれば席の人を追い出して座れるという方式。
ダーツ盤には意味不明な気になる文字が3つ。
これらに当たった人がそれぞれの役をこなして会場を沸かせていました。
「茶」・・・お茶お菓子ができる。
「そ」・・・そうじ。ほうきをバトンがわりにあやちが巧みに回してた。
「焼」・・・エアお好み焼きをする。サトジュン監督、練習してたでしょう(笑)
コメンタリーより周囲のダーツが無口で騒いでるのが可笑しい。あとチギブ女史は「竹原でたくさんモノを買うように。let's buy!」とかすすめてた。

これらコメンタリーの様子やフェリーイベント、照蓮寺での中島愛ミニライブなどはどうやら公式サイトによればDVD/BDの特典に入るような感じです。


そいえば会場に行く前におみやげのぎゃらりぃ藤谷さんとこにこんなのあった。

盛況のうちにイベント終了。
5話と7話だったので、それの話が入るDVD/BDに収録されるんだろうか?
正直まともなコメンタリーではないので(コメンタリーを利用したコントみたいな)、収録されるとしたら番外編になる気がします。

会場のホールにはいろいろ展示物がありました。

終了後「北川さんじゃないですか!?」と声かけられる。
1年前のこの日(たまゆらの日)に道端で初見にもかかわらず話し込み、マイミクになったほめのびPPさんでした。
「なんという奇遇!」
「これもたまゆらの素敵な不思議!」
「北川さん、チギブになってきてますよ!」


駐車場に戻ると既に周囲は真っ暗。

よく見たらももねこ様の痛車が近くに入ってた。

狂介氏に送っていただき、竹原を後に。
非常に充実した1日でした!
全国のたまゆら〜(あと海外も含め)お疲れ様でしたw
(イベントは翌日も行われましたが自分はこちらは参加していません)


帰宅後の獲得品など。
汐入限定?ぽって&ちひろ中学生バージョン。カレーに付属。

竹原では今年、田んぼアートでぽってを図案化したものが育成されていまして、収穫されたのがこちら、「たまゆら雑穀米」です。

今回のイベントを記念した文字通り記念切手も発売に。

お買い物するとこのショッパーがついてきたので、気分は企業ブース行ってきました状態(笑)。市内はこのショッパーを手にした若者がぞろぞろ歩いててある意味壮観でした(笑)。
ちなみにこちらの紙袋は今現在竹原のあいふる商店街の各店で350円で買えます。
これから探訪に行かれる方は是非。

たまゆらの日(2)

続きです。


・・・?
「茶房ゆかり」さんは劇中では主人公・ぽっての家という設定になっており、「cafeたまゆら」という喫茶店でもあります。
どうもこちらも、事前告知なくイベント専用のサプライズがあったようで、看板の架け替えが行われていましたw

にぎわっていましたがまだ入店できていません。
お店の外観もやはり作品同様です。
中庭も同じようです(入ってませんが)。

前回狂介氏と来てお好み焼きを食べ損ねたので、何はともあれ「ほぼろ」こと「ほり川」さんへ。

雨の中みなさん静かに列形成して順番を待ちます。勿論我々も。

入り口にメニューが。
4人のキャラの特徴を当てたドリンクもあります。

いよいよ入店。
店内も「ほぼろ」表記が。
傘立てに入ってたビニール傘の一本の柄にソウルジェム付いてたww
誰ww

「せ、折角なのでオレはこの(ry
大量の人を捌かねばならないためか、イベントの今日はメニューはたまゆら関連のみになってました。お好み焼きはスペシャルも広島風もたけはら焼きもナッシング。
ほぼろ焼きの上部にそぼろが乗ってるのはシャレ・・・?

追加でデザートや飲み物類を。
自分はとうふババロアを。

飲み物は4種です。
飲み物にしとくんだったかなぁと思ったけどババロアがかなり美味かったのでこれはこれで。

狂の字の人は「かおるのこの紅茶の香り、合格!」
(帰り際にレシートに「かおる 1」って書いてありました)

ほぼろでほぼろ焼きを食べると、店主・ちもさんのコースター付き。
両手のヘラがうなりを挙げる!

ほぼろ店内でお好み焼きを食べてるぽってたちのポスターを見ながらそのほぼろ内で同じことをしてる不思議。

・・・ごちそうさまでした!
(つづく)

たまゆらの日(1)


去る2011.11.19に行われた「たまゆらの日〜おかえりなさい、あたたかな町へ〜」のイベント内容です。
友人の狂介氏とともに、車で広島市街から竹原市外へ向けて、出発(でっぱつ)。広島方面から南下すると市街地にいちばん近いたまゆらスポットと思われるホテル・大広苑にはキャラクタの等身大ポップが。

同じホテルのロビーに、ょぅじょが描いたと思われるイラストが。あとから解るのですが、「さよみんのスタンプラリー」のチェックポイントになってまして、ここは「ハズレ」ポイントだったのですが、代わりにかおるが小さい頃描いた「まほうびしょうじょ」の恥ずかしい(!)イラストが掲示してありました。貴重かもw

とりあえず、車で移動できる遠方から行きますか、ということで一路竹原港へ。
近づいていくと、見えてきました、ラッピングフェリー!

船体に塙かおるの絵を視認。

続いて主人公・沢渡楓の姿を確認。近づくと、結構大きいです。

船体の反対側は岡崎のりえ、桜田麻音です。接近したかったんですが、まもなく船上でトークイベントが始まるとのことで、フェリーターミナル入り口付近に4,5列縦隊(それ以上?)で並ぶイベント組当選者待機列が。この抽選には漏れたので、自分はこの日の夕方のトークイベントに参加することになります。

船が出港していくのを見届けたあと、市街地へ戻ります。
忘れないうちに市役所へ・・・。
市役所の入り口には巨大パネルが。市を挙げての応援!
昨年この位置に掛かってたパネルは市役所北側の壁面に掲げられていました。その壁面にあったパネルは、いま「たけはら道の駅」駐車場前に掲示されてます。

生憎の雨模様でしたが、スーパーイズミで500円傘を買い(朝、狂介氏と待ち合わせたポプラで「たまゆら・たこごはん」を食べてたらそこに忘れてきてしまったため)、道の駅駐車場へ。青のロードスターが我々が乗ってきた車(狂介号)ですが、空白地帯に停車したにもかかわらず、なんと次々痛車が入ってきて・・・。

右隣をセイバーに。

左隣をシェリルに挟まれてしまいました(笑)。
何これ嬉しすぎるww
他県ナンバーばかりですよ。関東地方とかの。
はるばる広島までよう来んさったのぅ・・・。

すぐ近くにはレールガンも。
駐車場は局地的に痛車展示場と化していましたw

車を停めたら市街地へ・・・ということで竹原駅からも近い、あいふる316商店街へ。
街路はたまゆら〜でいっぱい、お店もたまゆら関連グッズを扱っている店があります。ももねこ様のマグネット買ってみたり。
商店街は丁度えびす祭りということでタイアップ気味、いろんなお客さんが来ていました。

商店街のようす。

軒下。竹細工がいい感じです。

そして我々は、めざすお好み焼き店「ほり川」さんちに向かった・・・
かなりの列。
しかし・・・おお?
看板が「ほり川」じゃなく劇中同様「ほぼろ」になっている・・・!
(つづく)