大きなハナシ

 このところ矮小なスケールの話題が続いたので,今日は極端に大きな話題を。

 米航空宇宙局(NASA)は、2002年秋にカリフォルニア工科大学の研究グループが見つけた冥王星の外側を回る天体について、太陽系の10番目の惑星だと確認し、米東部時間15日午後(日本時間16日未明)に正式に発表する。仮称として、イヌイット神話に登場する海の女神の名前から「セドナ」と名付けられた。
 観測結果からセドナの位置は、地球から約100億キロ。これまで太陽から最も遠いと考えられていた冥王星から、さらに42.5億キロ外側にあり、氷と岩でできていると考えられている。直径2300キロの冥王星が1930年に発見されて以来、太陽系でこれほど大きい天体が見つかるのは初めて。
 http://www.cnn.co.jp/science/CNN200403150008.html

 この記事では件の天体の大きさが書かれていないのでピンとこないのですが,関連記事によると,

 直径1400km程度。
 現在うみへび座にあり、明るさは19等級前後である。
 http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/24planetoid/index-j.shtml
 とのこと。

 セドナ:直径1400km 惑星認定
 グリーンランド:長さ南北2500km 大陸認定もらえず
 なんとなくイメージがわきますかね。

 ちなみに,地球からの距離は約100億km。
 太陽と地球との平均距離が約1億4960万km(“一天文単位”と呼ぶ)であることを考えればイメージがわくかも。

 1930年以来,実に74年ぶりの第10惑星。
 現代の天文学者の間では冥王星を惑星の地位から格下げする動きもあるようで,“惑星”と“小惑星”の境界は曖昧なモンらしいです。
 NASAによる国威高揚が目的ではないかとの見方もありますが,折角夢のある話題でありますから,歓迎したいと思います。
 第9惑星が“冥王星”ですから,第10惑星が“セドナ”じゃいけません。
 「すいきんちかもくどってんかいめい」の流れに上手く乗る和名を早く考えてもらいたいものです。
 (魔王,陸王,雷王,氷王,占王,界王,プロメテウス,ディモン,ヤハウェイ,死兆星

 “惑星”と言えば,平原綾香“Jupiter”という歌がヒットしましたが,これがクラシック音楽組曲・惑星”(グスタフ・ホルスト作曲)より“木星”に歌詞をつけたものであることはよく知られています。

 第1曲:火星 - 戦争の神
 Mars, the Bringer of War. Allegro
 第2曲:金星 - 平和の神
 Venus, the Bringer of Peace. Adagio - Andante - Animato - Tempo I
 第3曲:水星 - 翼のある使いの神
 Mercury, the Winged Messenger. Vivace
 第4曲:木星 - 快楽の神
 Jupiter, the Bringer of Jollity. Allegro giocoso - Andante maestoso - Tempo I - Lento maestoso - Presto
 第5曲:土星 - 老年の神
 Saturn, the Bringer of Old Age. Adagio - Andante
 第6曲:天王星 - 魔術の神
 Uranus, Magician. Allegro - Lento - Allegro - Largo
 第7曲:海王星 - 神秘の神
 Neptune, the Mystic. Andante - Allegretto
 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/njunpc/theme_planets.htm

 映画音楽を思わせる雄大で楽しいクラシックで,私の大好きな曲です。
 しかし,この組曲には“セドナ”は勿論,“冥王星”もありません。
 というのは,1914-1916年の作曲であるため,“冥王星”が発見されていなかったのですね。
 ただ,世の中にはこのような珍品もあるようです。

・マーク・エルダー指揮/ハレ管弦楽団(2001)
 ついに出てしまった・・・ といった感じの“冥王星”付きの惑星。
 ここにあるのはまぎれもなく作曲者コリン・マシューズ冥王星で、ホルストの『惑星』ではない。
 それは副題の「再生をもたらす神(The Renewer)」からもわかるとおり、マシューズは占星術ギリシャ神話に精通していないために、“再生”という言葉を選んでしまった。プルトー(この名はローマ神話)はアスクレピオスの暗殺を企てた張本人だからだ。
 http://homepage.mac.com/tupichan/Planets/PlanetsList.html

 そして,陰謀論
 元素周期表より。
 U ウラン 天王星ウラノス)に由来
 Np ネプツニウム 海王星ネプチューン)に由来
 Pu プルトニウム 冥王星プルートゥ)に由来
 次は,Am アメリシム アメリカ大陸に由来・・・