『直観・物語』

土曜日は永嘉路のArt Labor*1に久しぶりに行く。任芷田*2の『直観・物語(Items & Intuition)』のオープニング。今回は初めてアーティスト本人とお話しすることができた。
最初ギャラリーに入ったときは、ストレートな風景画もあったので、2008年や2009年に観たときと比べて、その作風の変化に戸惑った。勿論以前のような、文字を前面化した作品もある。それよりも、注目すべきなのは、手の込んだ立体作品(オブジェ)であろう。ポスターにも使われている巨大な「虎の尾」*3。或いは、生きた観葉植物の葉っぱに切り絵細工のように紋様を刻み込んだ「精緻的傷害(Exquisite Hurt)」。
(タイトルにおける)中国語と英語のずれはどう考えるべきか。

この日、久しぶりにGarden Booksに行って、Paul French The Badlands: Decadent Playground of Old Peking (Viking, 2012)を買う。これはMidnight in Peking: The Murder That Haunted the Last Days of Old China*4のスピンオフというべき本。とてもお洒落な装幀だが、その分お値段は高い*5
ISBN:9780670080991

Midnight in Peking: The Murder That Haunted the Last Days of Old China

Midnight in Peking: The Murder That Haunted the Last Days of Old China

*1:http://www.artlaborgallery.com/

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080331/1206931536 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090803/1249270941

*3:本人によると、これは偉大なるもののどうしようもない痕跡を意味するという。

*4:See http://midnightinpeking.com/ also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110905/1315200747

*5:amazon.co.jpには安いKindle版しか出ていない。

紀弦

石剣峰「101歳詩人紀弦在美国加州去世」『東方早報』2013年7月24日


詩人の紀弦氏が米国カリフォルニア州にて死去。享年101歳。紀弦氏は1913年に河北省清苑県に生まれ、16歳の時から「路易斯」*1という筆名で詩を書き始めた。中国1930年代の「最後一位現代派詩人」と称される。1948年に上海から台湾へ移住。台湾では詩作の傍ら、「成功中学」で教鞭を執っていたが、1974年に退職後、米国カリフォルニア州に移住していた。
上の記事では、張愛玲*2の評が引用されている;


路易斯最好的句子全是一様的潔浄、凄清、用色吝惜、有如墨竹。眼界小、然而没有時間性、地方性、所以是世界的、永久的。
See

姜夢詩「著名詩人紀弦去世  張愛玲曽撰文贊誉其詩潔浄」http://culture.ifeng.com/8/detail_2013_07/25/27892810_0.shtml


Wikipedia
http://zh.wikipedia.org/zh-hant/%E7%B4%80%E5%BC%A6
百度百科
http://baike.baidu.com/view/296076.htm

*1:Louis

*2:See also http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061009/1160420842 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070120/1169320650 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20071019/1192763936 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080210/1202622955 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080829/1220001885 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090213/1234494968 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090327/1238176237 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090412/1239474058 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090513/1242183997 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090611/1244685772 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090615/1245033980 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091204/1259897253 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091224/1261630115 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100113/1263319432 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100224/1267034263 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100609/1276053670 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100720/1279644895 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100815/1281906255 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100826/1282850965 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100831/1283194725 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100905/1283685653 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101022/1287718834 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101106/1289018754 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101117/1289968143 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101127/1290881300 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101128/1290912704 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101202/1291257378 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101206/1291601715 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110304/1299257819 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110601/1306958792 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110710/1310326890 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110713/1310528239 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110716/1310788722 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110831/1314728579 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110911/1315761835 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111011/1318271473 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20111129/1322590969 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120411/1334103652 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120523/1337740938

「土人」の「統治」(メモ)

http://blog.goo.ne.jp/hj_ondr/e/2ca072987f15c9ac2afd755b11668b7c


2012年に出た宮台真司大塚英志の対談本『愚民社会』が紹介されている。
大塚の発言を孫引き的にメモ;


大塚 宮台さんのおしやつている*1ことはどんどん柳田の「公民の民俗学」に近づいていっています。自分のいる、今、この場所で、公共性や社会を形成していく責任を引き受け、それは具体的には自身の言葉で合理的に考えていくということです。「共同体エリート」とは柳田が『明治大正史 世相編』の中で「選手」という形容をしているあり方に重なります。
 でもやはり問題はそこから先だということに戻ります。宮台さんが育てるとすればそうした理論的前衛ですよね。「誘導する」側です。でも、思想を具体化する設計された制度を動かす必要もある。さっきいった小さなリーダーの問題ですが、具体的にはそれを各々の行動の中で振る舞い、行動として、あるいは嚙み砕かれた言葉として使っていけるような人間たちをつくっていかなければいけないわけです。それは「土人の近代化」というプログラム抜きにはあり得ない。「草の根運動」は「草の根」が「バカ」ならアメリカのティーパーティーにしかなりません
 もちろん、前衛やエリートが大衆が「動物」や「土人」でただ欲望と本能で動いていってもなんとかなる社会を設計できるっていうならすればいいし、WEBってツールは「土人」統治にはよく向いている気がします。でも、WEBで「土人」を統治する社会にぼくは関わりたくない。
 柳田國男が考えていた理想というのは、エリート階級の構築ではなくて、共同体の中での上位グループの実践的教育による近代化の達成です。その人たちが、理論的抽象的概念ではなく、具体的な振る舞いであるとか、民俗学でいうと習慣ですよね。習慣そのものの修正とか再設計をたぶん柳田は野心していたんですよね。
大塚の謂う「土人」は勿論浅田彰の言を踏まえている。
明治大正史世相篇 上 (講談社学術文庫 10)

明治大正史世相篇 上 (講談社学術文庫 10)

大塚英志については、http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061002/1159772282 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20070430/1177955798 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20090831/1251730620 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100514/1273771725 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100610/1276201202 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101204/1291439855 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110206/1297010958 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110713/1310486787 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20110718/1310962569で言及している。

*1:おっしゃっている?

おさるの

“Royal baby: William and Kate name their son George” http://www.bbc.co.uk/news/uk-23443504


ジョージといえば、『おさるのジョージ』でしょ。
先日日本に帰ったとき、某郵便局に『おさるのジョージえいがをみる』が置いてあって、息子に読んでやったということを思い出した。

おさるのジョージ  DVD-BOX1

おさるのジョージ DVD-BOX1

おさるのジョージ  DVD-BOX2

おさるのジョージ DVD-BOX2

おさるのジョージえいがをみる

おさるのジョージえいがをみる

裁かれる薄煕来

承前*1

“China charges disgraced politician Bo Xilai” http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-23429676
Associated Press “Bo Xilai indicted on corruption charges, indicating trial is imminent” http://www.guardian.co.uk/world/2013/jul/25/bo-xilai-indicted-china-corruption-trial
Ben Blanchard & Benjamin Kang Lim “Bo Xilai corruption trial to be held this August in China” http://www.independent.co.uk/news/world/africa/bo-xilai-corruption-trial-to-be-held-this-august-in-china-8729889.html
Philip Wen “Fallen political star Bo Xilai charged with bribery, corruption in China” http://www.theage.com.au/world/fallen-political-star-bo-xilai-charged-with-bribery-corruption-in-china-20130725-2qkth.html


薄煕来が山東省済南で正式に起訴(公訴)され、その裁判が8月にも始まるという。

「子ども」から「子供」へ(メモ)


「子ども」は「子供」になったんだ

https://twitter.com/h_okumura/status/359886223088689152


 「子ども」と表記するのがしばしば言われるような「思想的偏向」「言葉狩り」だったとして、自分が大学生だった頃から少なくとも20年近くは使われてきて(いつが起源なのかは知らない)、福祉現場や厚生労働省関連ではすっかり統一されてきている「子ども」を今さら下村文部科学相の個人的判断(や特定の団体からの「請願」)で「子供」に戻すのは「思想的偏向」「言葉狩り」ではないのか? 

 教育関係者も福祉関係者も大混乱する話だと思うけど、みんな「文部科学省の公用文に限った話」として無視する(できる)のだろうか。
http://d.hatena.ne.jp/lessor/20130725/1374711217

そうなんだ。
下村博文*1については、


「文部「にせ」科学大臣」http://taraxacum.seesaa.net/article/310816823.html


も参照あれ。