欲望の生態

 id:Ririka:20031004さんのコメント欄のやり取りをきっかけに、あらためて「欲望」のあり方について考える。「関心空間」にある彼女の日記も読んでみたが、Ririka氏はオタク系でもなくメインストリーム系でもなく、独自の欲望の道を歩んでいるように見える(まだ自覚的な指針はないのかもしれないが)。僕にはよく見えないジャンルを巡って熱い言葉が交わされたりもしていて、非常に刺激を受けた。
 どうも最近の僕は「熱心な欲望 → その人はオタク」と思い込みすぎていて、しかし考えれば当り前だがそんなはずはない。オタク的な「萌え」や「やおい」に乗らない熱い情熱だってあるはずだ。
 

 Ririka氏はオタクと引きこもりとを対比して、「ひきこもりの宮崎駿」が出てくれば事態は劇的に変わるのかしら、と言うのだが、僕が考えているのもまさにそうしたことだ。つまり、偉大な欲望者であり、人々の欲望を喚起してやまない人物の登場。オタクの世界を豊かに形作ったのも、そうした人たちだったはずだ。
 

 僕はどうしてもすぐに「欲望とは何か」、「彼の欲望はどのように機能しているか」といった<理論>に走ってしまうのだが、それ自体が僕の欲望の減退を表しているのかもしれない。というか、多くの場合「理論」は、僕の意識のための防衛機制にしかなっていない。やはり欲望は実際にそれを激しく生きてみないと。
 

 「欲望のメタ理論」と、「オブジェクト・レベルで実際に欲望を生きること」と。「理論を目指す」こと自体が僕にとってのベタな欲望だ、とも言えるのだけれど、その欲望は現場に関わったり人と接したりすることナシにはすぐに掻き消えてしまう。
 

 先日僕は、フィクション親和性が高い「オタク」に対して、ひきこもり当事者は「フィクション親和性が極端に低い」と書いた。もっと別種のいろいろの欲望と比較しつつ、この問題はずっと考えてみたい。それは「欲望」についての、「理論と臨床」だろう。
 (付記:http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20031004#cにて、id:kagami氏より、「愛するより愛されたい」という90年代オタク・カルチャーの特徴を聞く。僕は「欲望」という言葉で考えていたけど、「愛」というのは・・・。「愛したい欲望」とか。また考えるヒントをもらった。)
 

電話

 朝、電話でたたき起こされた。出ると、大阪の親の会(ひきこもり状態の子供を抱える親御さんたちの自主的な集まり)で知り合ったある母親。「上山さんはテレビなどで斎藤環さんとご一緒することが多いようだが、あの方は千葉県で遠すぎる。ついては、大阪で斎藤さんのようなやり方をしている精神科医を知らないか。あるいは、斎藤環さんに大阪で直接相談することはできないか」。「申し訳ないがそういう情報は持っていない」と答えたのだが、なんだかゴニョゴニョといつまでも話を引き伸ばされる。うう、胃が痛い。「親の会のほうで正式に講演会などをオファーしてはどうか」と答えてようやく電話を切る。気分悪くなって少しトイレで吐く。ひきこもりを巡る電話はいつもながらひどくつらい。
 切羽詰まって苦しんでいるのは分かるが、「斎藤環の知り合いらしい」というだけでこういう電話がかかってくるというのは・・・・。やはり「斎藤環先生ご推薦」の精神科医情報をそろえておけと言うわけか。しかし、推薦があったらあったでそこにまた殺到するだろうし、だいたい斎藤氏が直接臨床方針を把握している医院が全国にどれぐらいあるんだ?――それよりも、家族や当事者本人が「この斎藤環さんの本のような方針でやってみたいんですが」と言えないだろうか? 臨床の場を、家族や当事者自身が参加して作っていくという発想だ。ご家族にもご本人にも、「藁にもすがる」ような姿勢の方が多いのだが、「自分たちで作る」動きが出てくれれば嬉しいんだけど・・・・。*1
 それにしてもこういう話、以前は一人で抱え込んでいたのだ。ミーティング万歳。はてな万歳。

*1:個人的な相談内容についてはプライバシーを守るが、上記の電話については大丈夫だと思うので公表した。

 知人の男子大学生が目の前で若い犯罪者グループに拉致・連行される。そばに彼のお兄さんがいたので「あなたの弟さんが捕まってますよ」と話すがなかなか理解してもらえない。ようやく分かってもらえてグループの後を追いかける。追いついた。相手は10人ほどか。素手ではかないそうにない。近くに転がっていた金属バットを手にし、お兄さんにも一本手渡す。いよいよ乱闘というところで目が覚める。夢でよかった・・・・。

犯罪

 昨日と今日2夜連続で、日本の治安状況についてレポートしたNHK特集。1980年代後半に「警察の信頼回復にはまず重大事件を解決せねば」という流れが生まれたらしく、以後、検挙率は減少の一途。現在は20%ぐらいだという。犯罪の5件に1件しか犯人が捕まらない。
 日本の1年間の犯罪発生件数は285万件・・・・。よく「ひきこもり」が犯罪の温床だというが、100万人いると言われる引きこもり当事者のうち犯罪を起こすのは一人か二人というオーダー。当り前だがひきこもっているのだから犯罪を犯しようがない。それに対して、世間の犯罪件数「285万件」って・・・・。皮肉なことだが、世間は引きこもり当事者を「犯罪者予備軍」として恐れるのかもしれないが、ひきこもっている人の多くはむしろ世間(外界)に対して「社会は犯罪だらけ」と恐怖している。僕の直接の知人だけでも殺人やレイプや強盗など、ひどい犯罪の被害を聞く。「他人事ではない」のだ。そういう感覚は引きこもっている人のほうが鋭敏だと思う。
 防犯カメラの設置など、「治安強化」について、左翼系の人はたいてい悪く言う。でもどうなんだろう。社会が保守化・暴力化するのはたいてい「不安」のせいだ。個人においても社会においても「不安のマネジメント」は重要だと思うのだが。
 そういえば(僕は神戸に住んでいるのだが)、あの阪神淡路大震災のとき、ライフラインが停まったにもかかわらず、この辺には犯罪の匂いはなかった。どころか無償の相互援助があたりまえの雰囲気だった。物々交換でさえなくて、たとえばうちのマンション1階には「ご自由にお持ちください」の張り紙とともに大量の食器類が。みんな食器類がほぼ全滅で困っていたので「渡りに舟」なのだが、誰も必要以上に持っていかない。そういうなんともいえない感動的な雰囲気があった。三ノ宮や元町の繁華街では窃盗事件もあったらしいが、はたして被災地の内部から出た犯人だったのかどうか。(「被災地のど真ん中でおにぎりや焼き芋を法外な値段で売りつけるボックスカー」の噂があったが、あれも県外ナンバーだった由。) うーん。いや、被災地の内部を共同体的に理想化して語るのは良くないな。やっぱり犯人も被災者だったのかもしれない。
 

 上記の番組、今日は「少年犯罪」がテーマだったのだが、斎藤環氏の本(ISBN:4569630545)によれば、少年凶悪犯補導・検挙数が最高だったのは1960年、8112人。1997年には2263人になっていて、検挙率の低下を含んでも「減っている」というのが斎藤氏の見解だと思うが、少年犯罪の体質というのは本当に変わってきているのかどうか。(とりあえず、コメンテーターたちの発言にとてもイライラした。とくに、「少年犯罪」でなんで米長邦雄なんだ?)
 

ネコ

 夜、家の近くの公園で、ネコを見た。にゃーと鳴くのでかわいいナと思って近づくと、なんだかたくさんいる。誰も首輪をしていない。ヤバイ・・・・相手せずに通り過ぎたら、逃げるどころかみんなで追ってきた。にゃーにゃー鳴きながら、歩く俺の周りをぐるりと取り囲んで、あとからあとから追ってくる。泣き声が野性味を帯びてきてさすがに「食いつかれるか」と恐くなったところに反対側から通行人が。猫たちは今度はその人の手提げ袋に興味を向けた。申し訳ないが、助かった。

べてるの家

 先日の東京行きで複数の人から熱っぽく聞かされたのが、「べてるの家http://www.tokeidai.co.jp/beterunoie/だった。主に統合失調症の人向けの集まりのようだが、なんだか学ぶことが多いような予感がしている。サイトにあった「幸せは、空の上のほうにあるんじゃなくて、足の下にある」といった患者さんの言葉にも共感。

トラウマ問題

 この日記をつけ始めた頃、『トラウマティック・ストレス』(ISBN:4414402867)という分厚い本を読み始めていたのだが、それはしばらくお休みしている。あまりの単調さにウンザリしてしまった。と同時に、最近『危ない精神分析』(ISBN:4750503045)という本が身近で話題になっている。アメリカで問題になった虚偽記憶症候群、つまり「カウンセリングにかかっていた中年女性が突然父親を性虐待で訴える」動きを指揮したとされるジュディス・ハーマン(Judith Herman,ISBN:4622041138)を告発する本だ。
 トラウマの話は、大切なのだが、とてもつらい上に、一歩間違うととても単調になってしまう。僕自身はいま、フロイトの「心的現実」という概念と、『批評空間』Ⅲ-1(ISBN:4860410009)に載った鼎談「トラウマと解離」(斎藤環中井久夫浅田彰)を軸に考えている。
 ・・・というか、そもそも僕はなんでトラウマの話に惹かれているんだ・・・・。
 そうか、「詩的なもの」か。http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/comment?date=20030928#c
 うーん・・・・。