SOREKARA

 

 散らかった部屋を片付ける。

 

 それぞれのものを所定の位置へ。所定の位置のないものはとにかく収まりのよい場所へ。

 

 それなりに広い空間が生まれる。あーすっきり。

 

 それが、この日報を前回書いた後に起こした行動である。それから私は外国語の独習と、読書を始めた。一応、自分の人生の理想に少しでも近づこうかと行動を起こしたわけだ。結構なお歳の割に。


 予定ではそれから歳月の流れた現在、私は、かーなり優雅で愉快な知的生活を絶賛謳歌している筈だったが、少なくともそうした状況に到達している実感はない。退屈はしていないが。

 

 その間、いくつもの外国語を独習した。いくつも、という欲張りで移り気な態度がいけないのかもしれないが、目指す理想の人生像がそーなんだからどーしようもない。

 

 ずっと続けているのはフランス語だ。本読みたくてやっている。楽しいっちゃ楽しいが、ペーパーバック一冊読むのに辞書をひきつつ(iPhoneでね)一月くらいかかっちゃったりするので苦しいっちゃ苦しい。
 パトリック・モディアノのRue Des Boutiques Obscures(『暗いブティック通り』)を散々苦心しながら一月くらいかけて読んだのち、日本語訳を買って読んだところ一日で読み終わった日にはさすがに複雑な心境になったものだ。人によってはそれを「徒労」と呼ぶであろう。まぁ、感動が深まった、としてよしとしよう。

 

 ロシア語も随分と長い。長くコツコツと続けている。ロシア語メディアの記事なんか読みたいな、なーんて野望を持って始めた訳だったが浅はかだった。浅はかの極みであった。外国語の学習で苦しみたいって人にはロシア語を勧めるんだナ。ぼかぁ。まぁ、「私は猫を飼っています」くらいのことは言えるのでロシア旅行の際には猫好きとの会話には十分役立つだろう。飼ってねーけど。

 

 スペイン語もやったYO!動詞の活用が並じゃねーぜ。
 動詞の活用形が主語人称を明示していることにより主語を省略しても表現が成り立つという大胆な構文を前にして、まず主語を探してしまう自分がいるのよ。主語どこ行った!とね。で、読みましたよ。ガルシア=マルケスとか。原書で。横に日本語訳の文庫を置いて眺めながら。

 

 あとはトルコ語とか、イタリア語とか、ポルトガル語とか、アラビア語とか、アイヌ語とか、ドイツ語とか、あ、英語とかも、やったよね~。そのうちのいくつかでは「私は犬を飼っていません」くらいのことは表現できそうなので、現場で使うことになったら意思の疎通にはそれなりに役立ちそうだよね。実際飼ってないしね。こんな否定の会話はずみそうにないけどね。

 

 そう。


 いつか現場に行こうと思って、一つずつ準備しているですよ。まだまだバルカンやコーカサスインドシナの学んでみたい言語がいくつもある。それはそこに行ってみたいということを意味してもいる。

 

 いい気なもんだが、物見遊山が可能な世界が取り戻されることを望む。その日、学んだ言葉で喜びや悲しみを聞き、私の気持ちも伝えられたなら、ああ、なんていいのだろうな。

 

Rue Des Boutiques Obscures (Folio)

Rue Des Boutiques Obscures (Folio)

  • 作者:Modiano, Patrick
  • 発売日: 1982/06/01
  • メディア: マスマーケット
 

 

 

暗いブティック通り

暗いブティック通り

 

 

 

Los Funerales De Mama Grande

Los Funerales De Mama Grande

 

 

 

 

完全な太陽 完全な海


Download


本家サイト特設頁



 お送りしております作品集の中で、もっとも小編成の楽器によって演奏されています。



<使用した道具>

  • ブズーキ(英国の楽器屋からネットを通じて購入)
  • クラシックギター(ネットオークションで購入)
  • マンドリン(国内の今はない楽器屋で購入)
  • ストンプボックスというピックアップの内蔵された木箱(友人からの有り難い貰いもの)

 いろいろあったし、これからもいろいろなことがあるだろうし、見方によっては一つの問題はプリズムのようなもので簡単に一つの答えなど導けるものではないということも私は知っている。確かに幕は上がった。それは不意にやってくる。そして、簡単にエンドマークを描けたりするものでもない。それは予定調和に大団円へ向かって収束するドラマじゃない。ゆえに過去がなんであれ、今がそうであれ、未来がどうであろうと、私に出来る宣言はこれしかない。


 続く。


 もしよろしかったらお時間のあるときにでもお聴きください。私が「曠野の歌」と呼ぶ作品集の公開はこれにて全曲が完了しました。


 ここに至るまで、この地上のあちこちで私の耳を捉え私の心を離さなかった数限りない音の数々、私の心象に焼き付いた様々な光景、私に俺とか君とかあなたとか歌わせるに至った出会った人達。三国一の薄情者のこの私ですが、じたばたと無様にもがくさまを描いたいくつかの音楽そのものをもって、心からの感謝を記すものといたします。

お馴染みのスープ


Download


本家サイト特設頁



<使用した道具>

  • クラシックギター(ネットオークションで購入)
  • フォークギター(中学生時代から使っている)
  • 砂丘 ベース大正琴(ネットオークションで購入)
  • 鍵盤ハーモニカ(スズキ・メロディオン 入手の経緯を公にはできない)
  • カズー(国内のちゃんとした楽器屋で購入)
  • ソプラニーノ・リコーダー(国内のちゃんとした楽器屋で購入)
  • ストンプボックスというピックアップの内蔵された木箱(友人からの有り難い貰いもの)
  • ドーラックというインドの両面太鼓(国内の民芸品店で購入)
  • デフというタンバリン(トルコ、イスタンブールの楽器屋で購入)
  • ダウルという両面太鼓のミニチュア(トルコ、イスタンブールの楽器屋で購入)
  • インドのマラカス(国内の民芸品店で購入)
  • ジルというフィンガー・シンバル(トルコ、ブルドゥルの楽器屋で購入)
  • チンというシンバル(タイ、アユタヤの寺の売店で購入)
  • BOSS SP-505 サンプラー
  • macのソフトウェアシンセ
  • iphone

 もろもろが混然と溶け込んだスープというものが大変に好物である。ドロドロのグラグラなやつ。そんな感じのやつの歌である。


 多分、ホテルのレストランみたいなところでは食えなくて、比較的ゴーロワ精神の溢れる感じの一品で、ま、当然飾ったりしないのだけど、そんな感じのやつの歌なのである。


 そんな感じのやつを腹に流し込んだ時の生きてる感覚って言うのかな、ま、大体そんな感じのやつの歌なんだと思う。


 で、そこにテーブルに置いてある薬味的なものを好みで投入する、と、多分、そんな感じのやつの歌だ。


 もしよろしかったらお時間のあるときにでもお聴きください。

臓物のメロディ 臓物のリズム


Download


本家サイト特設頁



 過去に公開している曲ですが、異なる仕様になっています。




<使用した道具>

  • クラシックギター(ネットオークションで購入)
  • クラシックギター・フレットレス(国内の質店で購入後、フレットを抜く)
  • 砂丘 ベース大正琴(ネットオークションで購入)
  • 鍵盤ハーモニカ(スズキ・メロディオン 入手の経緯を公にはできない)
  • シプシというリード笛(トルコ、ブルドゥルの楽器屋で友情の証しに有り難く戴く)
  • カズー(国内のちゃんとした楽器屋で購入)
  • ビールの瓶を吹く(国内のちゃんとしたナショナル麻布スーパーマーケットで購入した舶来もので飲用後使用)
  • ビールの瓶を叩く(国内のちゃんとしたナショナル麻布スーパーマーケットで購入した舶来もので飲用後使用)
  • ストンプボックスというピックアップの内蔵された木箱(友人からの有り難い貰いもの)
  • ドーラックというインドの両面太鼓(国内の民芸品店で購入)
  • チャンゴという朝鮮半島系の両面太鼓(ネットオークションで購入)
  • ダルブカというワイングラス型の片面太鼓(トルコ、イスタンブールの楽器屋で購入)
  • ダウルという両面太鼓のミニチュア(トルコ、イスタンブールの楽器屋で購入)
  • 糸擦り太鼓(国内の民芸品店で購入)
  • インドのマラカス(国内の民芸品店で購入)
  • ベトナム製らしき木の玩具(国内の民芸品店で購入)
  • ベトナムの金属製口琴(国内の民芸品店で購入)
  • 洗濯板(拾いもの)
  • 手拍子(この身体)
  • BOSS SP-505 サンプラー
  • iphone

 クラシックギターは普通の弾き方のほかに、プリペアードも。


 この世界は湿った辛い事が多すぎて、乾いた底抜け脱線ゲームなしではやっていられない。


 もしよろしかったらお時間のあるときにでもお聴きください。

世界に背く 一瞬 愛の記念に


Download


本家サイト特設頁



 過去に公開している曲ですが、微妙に異なる仕様になっています。


 作品集の録音と制作は2008年から2012年にかけて敢行されていますが、その中でももっとも初期の録音が全体を占めている作品です。


 金属製打楽器や、ディストーションのかかったソーウーという胡弓ちっくな楽器のソロなど、確か、何か火花的な、スパーク的な音を強く求めていた覚えが、演奏からありありと思い出されます。何年もかけて制作していると、流石に初期において何考えてたかなど、100%思い出せる訳でもないでしょうが、かといって必要な事は思い出せているような気がして、よかった覚えていて、と、ほっと胸を撫で下ろすお年頃です。やべぇ、老化がやべぇ。


 愛、というものが火花を散らすような、そんな人生の局面のことも、同様に思い出せるものかもしれません。その強力なエンジンは、今もなお私を動かしているのでしょうか。それとも下り坂を惰性で下っているだけなのでしょうか。胸に手を当てるお年頃なんです。



<使用した道具>

  • クラシックギター(ネットオークションで購入)
  • ウードという弦楽器(トルコ、イスタンブールの楽器屋で購入)
  • サズという弦楽器(トルコ、イスタンブールの楽器屋で購入)
  • ソーウーという弦楽器(タイ、バンコクの民芸品店で購入)
  • ケメンチェ(トルコ、ブルドゥルの文房具屋にて購入)
  • チェロ弦ギター弓奏(クラシックギターのフレットを抜いてチェロ弦を二本張ったもの)
  • ソプラノ・リコーダー(国内のちゃんとした楽器屋で購入)
  • ドーラックというインドの両面太鼓(国内の民芸品店で購入)
  • チャンゴという朝鮮半島系の両面太鼓(ネットオークションで購入)
  • インドのマラカス(国内の民芸品店で購入)
  • ジルというフィンガー・シンバル(トルコ、ブルドゥルの楽器屋で購入)
  • チンというシンバル(タイ、アユタヤの寺の売店で購入)
  • カルタールというインドの木枠に小さなシンバルを複数嵌めたもの(国内の民芸品店で購入)
  • ケンガリという韓国の銅鑼(韓国、ソウルの民芸品店で購入)
  • macのソフトウェアシンセ(もともと入っているオルガンみたいな音使用)


 もしよろしかったらお時間のあるときにでもお聴きください。

市場の道 曠野の歌


Download


本家サイト特設頁


 お送りしております作品集の中で、もっとも多くの楽器を導入した演奏となっていますが、それに比例して豪華さのようなものを感じることはないような気がします。こうした、生の楽器をざらっと、弾いて弾いて弾きまくって単調な歌謡を歌う、という姿勢は、この作品集を通して中心的なものとして据えられています。多分、一度徹底してやってみたかったのだと思います。



<使用した道具>


  • クラシックギター(ネットオークションで購入)
  • フォークギター(中学生時代から使っている)
  • ウードという弦楽器(トルコ、イスタンブールの楽器屋で購入)
  • バラライカというロシアの弦楽器(ネットオークションで購入)
  • ケメンチェ(トルコ、ブルドゥルの文房具屋にて購入)
  • チェロ弦ギター弓奏(クラシックギターのフレットを抜いてチェロ弦を二本張ったもの)
  • 鍵盤ハーモニカ(スズキ・メロディオン 入手の経緯を公にはできない)
  • シプシというリード笛(トルコ、ブルドゥルの楽器屋で友情の証しに有り難く戴く)
  • カズー(国内のちゃんとした楽器屋で購入)
  • アルグールという双管のリード笛(エジプト、アスワンの露店にて購入)
  • ミジュイズというエジプトの双管のリード笛(国内の民芸品店で購入)
  • ズルナというリード笛(トルコ、イスタンブールの楽器屋で購入)
  • ティン・ホイッスルというアイルランドの笛(韓国、ソウルの楽器屋で購入)
  • 和風の笛(国内のちゃんとした楽器屋で購入)
  • FAX用紙の芯を喇叭のように吹く
  • ムビラ(いわゆる親指ピアノ、国内のレコード屋にて購入)
  • 木琴(実家に伝わる)
  • サヌカイトという石琴(国内の民芸品店で購入)
  • ストンプボックスというピックアップの内蔵された木箱(友人からの有り難い貰いもの)
  • ドーラックというインドの両面太鼓(国内の民芸品店で購入)
  • インドのマラカス(国内の民芸品店で購入)
  • チャフチャスというアンデス的なガラガラ(国内の民芸品店で購入)
  • 土鈴(岐阜、馬籠宿の土産物店で購入)
  • 貝殻(国内の民芸品店で購入)
  • グンガールというインドの鈴付きダンシング・アンクレット(国内の民芸品店で購入)
  • インドのベル(国内の民芸品店で購入)
  • ハンド・タールというインドの木枠に小さなシンバルを複数嵌めたもの(国内の民芸品店で購入)
  • 鈴(国内の100えんショップで購入)
  • リムショット(都内スタジオ据付のドラムセットを叩く)

 あぁ、やたら長いリストだ。


 もしよろしかったらお時間のあるときにでもお聴きください。

秘密煮込


Download


本家サイト特設頁



<使用した道具>

 マンドリン調弦は4弦からFCFC。


 私は私の音楽がスパイシーなものであることを望んでいますが、決してそれとわからぬよう奥深く忍ばせたり、あえてそれぞれのスパイスを打ち消し合わせることを目論んだりと、その配合にこだわることに美を感じる訳です。音楽と料理は似ています。やってみなけりゃ分かりませんって。


 もしよろしかったらお時間のあるときにでもお聴きください。