日本人が宮本武蔵を好きなように、米国人はワイアット・アープが好きなんだな、と思う5本の映画

 このところ、CSで「OK牧場の決斗」をよく放映している。で、つくづく思うのは、アメリカ人はワイアット・アープが好きだなあ。いろんな俳優が演じたがる。その点、宮本武蔵に似ていて、大衆映画の王道の話なのかもしれない。宮本武蔵のクライマックスが巌流島の決闘であるように、ワイアット・アープにもOK牧場(コラル)の決闘がある。
 で、個人的に思いつくのは、5本の映画。まず、古典は、ヘンリー・フォンダがアープを演じたこちら。

 ジョン・フォード監督の「荒野の決闘」。盟友のドク・ホリディを演じてたのはヴィクター・マチュア。フォンダは物静かで、「七人の侍」の宮口精二みたいな感じ。普段は物静かだけど、強い。
 続く古典はもっと演歌調で、けれん味たっぷりに展開するこちら。
OK牧場の決斗 [DVD]

OK牧場の決斗 [DVD]

 ジョン・スタージェス監督の「OK牧場の決斗」。CNの「ザ・シネマ」でウェスタン特集をやっていて、その1本。アープがバート・ランクスターで、ホリデイがカート・ダグラスだから、相当濃い。決闘で殺されることになるビリー・クラントン役で、若き日のデニス・ホッパーが出ている。まだ可愛い。後年のエキセントリックさはないし、「イージー・ライダー」にもなっていない。
 ジョン・スタージェスはもう1本、アープ映画を撮っていて、それがこちら。 「墓石と決闘」で、これはOK牧場の決闘から始まる後日談。前の2作品が決闘の勝利で終わるカタルシスがあるのだが、こちらはその後、兄弟を殺傷され、アープが復讐の鬼になるというアンチ・ヒーロー色のある映画。1967年の映画で、既にケネディ大統領は暗殺され、ベトナム戦争が泥沼化していった頃だから、ヒーローも屈折し始めた時代だったのだな。アープがジェームズ・ガーナー、ホリデイがジェイソン・ロバーズ、アイク・クラントンがロバート・ライアンという渋い顔ぶれ。ロバーズのホリデイがいい。
 このあたりで、ワイアット・アープもやり尽くした感じが出たし、西部劇というジャンルも沈滞していくのだが、90年代になると、「ダンス・ウィズ・ウルブズ」(1990年)のヒットもあり、西部劇が復活し、アープ映画が再登場する。まず、こちら。
トゥームストーン [DVD]

トゥームストーン [DVD]

 ジョージ・P・コスマトス監督の「トゥームストーン」。アープがカート・ラッセルで、ホリデイがヴァル・キルマーという若々しい組み合わせ。キルマーが肺を病んだホリディを青白く熱演していた。「デスパレートな妻たち」のキャサリン役のダナ・デラニーがアープの恋人役で出ていた。こちらは90年代の映画だから、苦悩し葛藤するアープといった感じの映画。
 で、もう1本が、その名もずばりというこちら。
ワイアット・アープ 特別版 〈2枚組〉 [DVD]

ワイアット・アープ 特別版 〈2枚組〉 [DVD]

 ローレンス・カスダン監督の「ワイアット・アープ」。アープはケビン・コスナー、ホリデイはデニス・クウェイド。コスナーは西部劇大好きな人だから、アープ役はどうしてもやりたかったのだろうなあ。カスダンは80年代に西部劇を復活させた「シルバラード」を撮って人で、コスナーはこの映画の前後から注目を集め始めた。で、コスナーらしいこだわりで、生い立ちから始まるアープ物の集大成のような映画なのだが、ともかく長い。長いという印象がまず頭に浮かぶ映画なのだが、どのくらいの長さだったのか、ウィキペディアで調べてみたら、劇場公開版が191分、ディレクターズカットが211分。本当に長い。
ウィキペディアで「ワイアット・アープ」その人をみると => http://bit.ly/rjehCV

オリンパスが買収問題の調査へ第三者委員会を近く設置とか

オリンパスは21日、解任されたマイケル・ウッドフォード前社長が不明朗と指摘している過去の買収案件について、妥当性を客観的に調査するため、弁護士や公認会計士などから構成する第三者委員会を近く設置すると発表した。

 経済情報誌「FACTA」がいち早く指摘し、前社長の解任で火を吹いた買収スキャンダルに揺れるオリンパス、大株主の機関投資家たちからの批判もあり、ついに第三者委員会の設置を表明した。でも、どんなメンバーが選ばれるのだろう。ここまで国際的に注目されると、選ばられる側にも相当な覚悟がいるだろう。会社からお金もらって名前を貸して、ちゃっちゃっと処理してというわけには行かないだろう。第三者委員会の調査自体が検証にさらされるだろうし、「フィナンシャル・タイムズ」「ウォール・ストリート・ジャーナル」「エコノミスト」といった世界のトップクラスの経済メディアが参戦してきているわけだから、「FACTA」も追撃の手を緩めないみたいだし。それにしても、この「近く設置」というのはいつなのだろう。まずはそう言っておいて時間を稼ぐつもりなんだろうか。
 しかし、この手のスキャンダル。雑誌が書いたときはシカトして、海外メディアが書き始めると、メインストリームの新聞、雑誌が追い始めるという図式は変わらないなあ...。エコノミストの記事には、こんな一節があった。

Olympus's odd transactions were first reported this summer by a small investigative magazine called Facta, but ignored by the mainstream Japanese press. Local media have made surprisingly little of the story, even as Olympus's market value has roughly halved. Japanese regulators, too, have not made much fuss. Olympus suggests it may sue Mr Woodford for disclosing confidential information to the media. Mr Woodford says he would welcome that day in court.

 情けない...。2011年は、東日本大震災の後の福島原発事故をめぐる混迷と報道といい、メディアと権力と大企業のダメダメさが露呈された年として記憶されるんだろうか。
オリンパスの発表資料「一部報道についての当社の見解および当社の今後の対応について」 => http://bit.ly/oyZRm8
【やぶしらず通信・関連ログ】
オリンパスの英国人社長解任。文化の差ではない? (10月17日) => http://bit.ly/nX8h3J
・日本の企業はスキャンダルだらけ。九電、オリンパス大王製紙(10月14日) => http://bit.ly/pgq4UI

コーポレート・ガバナンス―日本企業再生への道 (中公新書)

コーポレート・ガバナンス―日本企業再生への道 (中公新書)