十戒

十戒 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

十戒 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

 朝起きたら、CSで放映していた。チャールトン・ヘストンユル・ブリンナー主演、セシル・B・デミル監督の聖書モノの古典。モーゼの前で海が割れ、道ができるというSFXの古典でもある。古色蒼然のハリウッド映画のクラシックという感じもするが、こうした映画が案外、米国人の道徳的基盤をつくり、宗教意識を強化していたりするのだろうか。で、この手の壮大な映画、スティーブン・スピルバーグあたりもつくってみたいのではないだろうか、とか考えてしまった。

ガラケー+UQ-WiMAXで結構、楽しめているという話

 最近のスマートホン・ブームに逆行するように、2年間使ったiPhoneガラケーに移し、iPhoneiPod Touch化し、UQ-WiMAXのモバイルWiFiルーターで使っている。外出するときに、ガラケー+元iPhoneUQ-WiMAXと3つ持ち歩かなければならないが、外に出るときはバッグを持って歩くことが多いので、何とかなる。で、これがなかなかいいんじゃない、という感じ。
 電話だけならば、ガラケーは便利だし、何より通信料が安い。電話をかけることは減っているし、メールなど、それ以外の通信は元iPhoneWiMAXだから、通信利用は安い。家族間は電話もメールも無料だから、そちらはガラケー。それにガラケーの場合、端末ゼロ円機種もあるので、とにかくお財布にやさしい。
Apple iPod touch 32GB White MD058J/A 一方、iPhoneで使っていた(そして使いたい)通信はもともとデータ系が中心。だから、WiMAXで使っても、バックボーンが違うだけで、使い心地が変わるわけではない。むしろ速い。それに何よりもいいのは、最近は通信したい端末が多いこと。iPadしかり、PC/MacBookしかり。それをいちいち、通信契約することは電話会社はうれしいだろうけど、何だかねえ。それなりに料金をとられるし...。それを考えると、モバイルWifiルーターがあれば、何台でもつながる。先日、旅行した際も、屋外では元iPhone、ホテルではPCをWiMAXをバックに使った。速いし、快適。それに料金もWiMAXの定額だけだし、一緒に行った家族のiPod Touchも一緒につなげていた。
 スマホじゃないと原始人みたいな風潮になってきているが、既にモバイル端末が普及し尽くしたなかで、一人あたりの売り上げを高めたい電話会社の作戦のように思えてしまう。通信はトンネルでいいよね、と考えると、UQ-WiMAXイーモバイルのような定額でモバイルWiFiの通信環境を提供してくれるようなサービスのほうが好感が持てる。で、実際、便利。本当は完全にモバイルWiFIだけにして、あとはSkypeで、なんていう使い方もあるのだろうが、いまはガラケーが便利なので、そこまでする気はない。
 アップルで言うと、iPod TouchはモバイルWiFiをベースにしたSkypeスマートホンになるわけだけど、アンドロイド陣営はそうした機種はつくらないのだろうか。結構、面白いと思うけど。それとも、Skypeマイクロソフトが買収したわけだから、WiMAXなり、イーモバイルなりの通信基盤を使い、Skypeを入れただけのWindows Phoneを出したりしないのだろうか。それとも、そういう形で売ることには何らかの法的規制があったりするのだろうか。法人向けならば、できるのかな。
楽天で「UQ WiMAX」を検索すると => rakuten:UQ WiMAX
楽天で「イーモバイル」を検索すると => rakuten:イーモバイル
[rakuten:uqwimax:10000008:detail]

米国のオンライン著作権保護法案の採決が延期に

米上院のリード民主党院内総務は20日、審議中のオンライン著作権保護法案について、24日に予定されていた採決を延期すると明らかにした。法案にはインターネット業界から強い反発が出ていた。

 ウィキペディアをはじめインターネット社会から強い反発が出ていた著作権保護強化法案の採決が延期になる。「オンライン海賊行為防止法案(Stop Online Piracy Act、SOPA)」と「知的財産保護法案(Protect Intellectual Property Act、PIPA)」の2つ、メディア業界の意向やら、インターネットへの監視を強めたい政府の意向やらがないまぜになったものといった感じだった。ちなみに、ピューリッツァー賞をとった調査報道NPOのプロバプリカ(ProPublica)のサイトには、上下両院議員のSOPAへの賛否状況をまとめているのだが、このデータベースはよくできていて、メディア、ネットそれぞれの業界から、どれだけ献金をもらっているかでソートできるようになっている*1
 ともあれ、メディア企業にとっては、YouTubeなどのサイトは目の敵だし、米政府にとっても、ウィキリークスの事件があって以来、ネットを統制したくてたまらない様子。著作権の保護が重要なことは当然なのだが、それをもとに一気にネット規制を、と思ったのだが、想像以上に反発が強かったということだろうなあ。でも、この件、大手メディアは経営としては規制賛成、現場は言論や表現の規制につながりかねないことを懸念しているようで、商売とジャーナリズムの間で引き裂かれているみたいな感じ。でも、この手の法案、米国では反対運動が抑止力になるが(延期だから、まだ、どうなるか、わからないけど)、日本だと、すんなり通ってしまいそうで怖いなあ。
★CNN.co.jp:ウィキペディアやグーグル閉鎖、米海賊防止法案に一斉抗議 => http://bit.ly/zq2Dtf
ウィキペディア、抗議の停止 米海賊行為防止法案「新たな検閲」- SankeiBiz => http://bit.ly/y0lLrB
マイケル・ムーア、SOPAへの抗議でオフィシャルサイトを停止! - シネマトゥデイ => http://bit.ly/xQkIGX

インターネット時代の表現の自由

インターネット時代の表現の自由

*1:Who in Congress Supports SOPA and PIPA/PROTECT-IP? | SOPA Opera | ProPublica => http://bit.ly/xSSqMx

全豪オープン、錦織がまたも逆転勝ちで16強入り

テニスの全豪オープン第6日は21日、メルボルン・パークで男子シングルスの3回戦があり、第24シードの錦織圭が世界ランキング39位のジュリアン・ベネトー(仏)に4―6、7―6、7―6、6―3で勝利し、自身初の全豪16強入りを決めた。全豪で日本男子が4回戦に進出するのは、プロの参加が解禁となった1968年のオープン化以降初。また1大会で3勝を挙げたのは1932年に4強入りした佐藤次郎以来80年ぶり。4回戦は同6位のジョーウィルフリード・ツォンガ(フランス)と対戦する。

 錦織。第1セットをとられたときはどうなるか、と思ったが、2回戦と同じように落ち着いていた。第2セットも第3セットもタイブレークからの勝利。強くなったなあ。楽しみ。次はツォンガ。ツォンガには全豪オープンの前哨戦と言われるクーヨン・クラシックで勝っている。ツォンガもリベンジを目指してきそうだし、怖いけど、楽しみだなあ。明日は、伊達と組んだ混合ダブルスに出るみたいだけど(WOWOWが中継するらしい)、疲れないのだろうか。疲労はとれるのかな。このあたりはちょっと心配。
★錦織、ツォンガ破る…全豪テニス前哨戦 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) => http://bit.ly/yVKDFb
全豪オープンテニス大会 1月22日放送予定(伊達・錦織の混合ダブルス戦)|WOWOWオンライン => http://bit.ly/wlebuZ

翔べ! 錦織圭 両親が語った、「エアK」の軌跡

翔べ! 錦織圭 両親が語った、「エアK」の軌跡