新聞記事:僕らのダイヤモンド(中)児童自立支援施設  朝日新聞 2012.6.9

 平日の夕方になると、柏原市の丘陵部にあるグラウンドに、白いユニホーム姿の少年たちが集まってくる。同じ敷地にある児童自立支援施設=【キーワード】=、府立修徳学院の野球部員たちだ。


 学院には、窃盗や万引き、けんかなどで補導されるなどした10〜15歳の男女約60人が暮らす。集中力や忍耐を養うため、部活動への加入が義務づけられる。男子の場合、野球と陸上の二つだけで、野球部には27人が所属する。


 「元気出していこー」


 チーム一の大声で練習を仕切るのは、主将のケンタ君(仮名、14歳)だ。昨年10月に入所した。身長170センチ、76キロ。二塁手だが、試合では控えだ。


 中学に入り、友達と行ったゲームセンターで上級生の不良グループと知り合った。他校の生徒とけんかをして上級生から認められるのが楽しく、自分を強く見せようと、耳にピアスをつけて髪は金髪にした。


 遊ぶ金ほしさに他人からお金を巻き上げることもあった。警察に呼び出されては児童相談所の一時保護施設に連れて行かれた。


 同級生とのけんかでけがをさせ、3度目の一時保護施設に入った後、面会に来た父が涙を流した。初めて真剣に「ごめん」と謝った。児童相談所からの勧めで修徳学院へ入所した。


 修徳学院で野球を選んだのは、以前に遊びでやったという理由から。毎朝6時半からの素振りと夕方3時間の練習で、今年に入って体重は9キロ減った。


 施設職員でもある長嶺宏監督(38)に「しんどい時こそ声を張れ」とアドバイスされた。素直に出してみると、自分の声で周りが盛り上がった。最初は、フライも満足に捕れなかったが、守備の腕も上がり、練習が楽しくなった。


 打撃練習で一塁ベースカバーに入った時のこと。前の選手が送球を取り損ねた。飛びついて自分の胸に当てて止めると、仲間から「ナイスカバー」と声が飛んだ。入所前の遊び仲間では頼られることもなかったが、「役に立っている」とやりがいを感じた。息切れしている仲間に「あとちょっとや」と声をかけるようにもなった。


 5月下旬、長嶺監督から「キャプテンやってみいひんか」と声をかけられた。チームには、経験者が5人以上いる。驚いたが、チームのためになれるならと、「やりたいです」とその場で答えた。長嶺監督は「技術がなくても周りへの気遣いと人望がある。チームを引っ張れる」と評価する。


 退所後は高校に進学したいと思っている。高校で野球を続けるかどうか分からないが、7月に近畿8カ所の児童自立支援施設が集まる大会があり、この夏は全力で野球に取り組むつもりだ。


   ◇ 


 【キーワード】児童自立支援施設 


 児童福祉法に基づいて都道府県などが全国58カ所に設置する。1998年の同法改正までは教護院と呼ばれた。対象は18歳未満の男女。入所に至るには、家裁から施設に送る保護処分決定を受けた場合のほか、非行や虐待を理由に児童相談所が入所を勧め、保護者が同意した場合などがある。寮生活を送りながら昼は学校と同じ内容の授業を受け、夕方は部活動や施設清掃などの作業に励む。

児童自立支援施設運営指針案が出てますね

第13回社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会資料

資料2−5 児童自立支援施設運営指針案(未定稿)(PDF)
 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000202we-att/2r98520000020304.pdf

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

新聞記事:プロ野球:ライオンズの平尾選手ら、上尾・埼玉学園を訪問 /埼玉 毎日新聞 2012年1月22日 地方版

 児童自立支援施設の子供たちと交流しようと、埼玉西武ライオンズ平尾博嗣内野手(36)=大宮東高卒=と大島裕行外野手(30)=埼玉栄高卒=の2人が21日、上尾市上尾宿の県埼玉学園を訪れた。小学4年〜高校2年の73人が参加し、両選手との会話や野球を楽しんだ。

 同学園内にある寮の吉田隆希寮長と平尾選手が知り合いで、県内出身の大島選手とともに4年前から毎年訪問を続けている。

 体育館であったトークショーでは、生徒から入団するきっかけや強いチームはどこかなどの質問のほか、尊敬する人や好きなタレントについての質問も出た。その後、雨天のため体育館内で、ゴムボールでのトスバッティングで汗を流した。

 同施設は、虐待など家庭環境に問題があったり、不良行為をした子供などを指導、支援する児童福祉施設。【飼手勇介】

新聞記事:里親:初の指針案 児相が定期訪問へ−−厚労省提示  毎日新聞 2012/1/17東京朝刊

 厚生労働省は16日、里親向けに養育の理念や心構えを示し、地域との連携や里親支援の重要性にも触れた「里親等養育指針案」を社会保障審議会の専門家会合で示した。里親向けの初のガイドラインで、12年度から全国の里親に読んでもらう。児童相談所の職員らによる里親訪問の定期化なども進め、里親支援の充実を図る。

 指針案では里親家庭での養育の在り方を提示。「一定一律の当番や日課、規則、行事、献立表は家庭になじまない」として生活の柔軟性やコミュニケーションの重要性を示した。里親には独自の子育て観を優先せず、助言に耳を傾ける謙虚さが必要とした。閉鎖的で孤立的な養育になるリスクにも触れ、外からの支援を受け入れる「風通しのよさ」を作ることも求めた。

 厚労省は、里親やファミリーホーム(里親家庭の拡大版)への委託を優先し、委託率を現行の1割から将来的に3割以上に引き上げる方針。児童養護施設乳児院児童自立支援施設など施設のレベルアップも図る。3月までに施設ごとの運営指針を策定し、12年度からは指針を基に、3年に1回以上、第三者評価を受けることを義務付ける。【石川隆宣】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
指針作りが進んでいるようです。2012年度から第三者評価も実施されるそうですね。
評価のために指針が必要なんでしょうね。

かつて「運営指針」は出ていたようですが、あれは「教護院運営指針」ですね。

さて、指針の中身が気になりますが、ここまで運営がばらばらになっている各児童自立支援施設のどこに照準を合わせてくるのでしょうか。

新聞記事:斯道学園の改築 12年度に基本設計 香川県        建通信文 2012/1/13 四国

 香川県子育て支援課は、施設が老朽化している児童自立支援施設「斯道学園」を改築するため、編成中の2012年度予算に基本設計委託費2100万円を要望している。改築については11年11月の県議会で浜田恵造知事が15年度末までの新施設整備を表明している。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

新聞記事:成長した姿、堂々と発表 南丹、淇陽学校で文化祭  京都新聞 2011年11月24日

 京都府南丹市園部町児童自立支援施設・府立淇陽学校で23日、「淇陽文化祭」が開かれた。ステージ発表や作品展示を通して、訪れた保護者や関係者ら約200人が、児童・生徒たちの成長してきた姿を見守っていた。

 学校で取り組む活動の集大成として毎年行っている。今回で46回を迎え、「未来に向けて」がテーマ。発達障害児童虐待など、家庭や地域で課題に直面した38人の子どもたちが寮生活を送る。

 全員でステージに立ち、「ふるさと」や「宇宙戦艦ヤマト」を楽器演奏し、大きな拍手を受けた。また、「迷惑かけたけど、見離さないでくれてありがとう」や「気持ち一つで何でもできる」といった言葉を掘った陶板などが展示された。

 赤羽敬三校長は「子どもがさまざまなことに挑戦し、ひとつひとつ成長する姿を見てほしい」と語った。

http://kyoto-np.co.jp/education/article/20111124000027

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「学園祭」「文化祭」「園遊会」「学校祭」etc.
呼び名は変われど、同様の行事はどこにもあるようですね。

しかし、興味を持ったのは別の点。施設の紹介です。かつては「非行児」「問題行動を起こした子」の施設だったが、どうやら変わってきているようだ。先日の全国研修で情報交換をしてきた職員がいましたが、どこの施設も被虐待がほとんど、発達障害を有する児童が半数というのが現状のようですね。